シェイファー・ハウンド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "シェイファー・ハウンド" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年3月)

シェイファー・ハウンド
ジャンル戦争漫画
漫画
原作・原案など吠士隆(原作)
作画かたやままこと
出版社白泉社
掲載誌ヤングアニマル嵐
レーベルジェッツコミックス
ヤングアニマルコミックス
発表号2012年5号 - 2016年6号
巻数全8巻
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『シェイファー・ハウンド』は、原作・吠士隆、作画・かたやままことによる日本漫画。『ヤングアニマル嵐』(白泉社)にて、2012年5号から2016年6号まで[1]連載。副題は「戦車と知られざる女性部隊」。
概要

第二次世界大戦後期のドイツ軍を描き、「女たちが容赦なく殺し合う」漫画である[2]。消耗品であると自称し、死ぬことを恐れない女性部隊が敵を殺し、味方もあっさり死んでゆく[2]。ライターのたまごまごは、2013年から2014年8月に発売されたコミックスの中から「女の子が戦う」漫画として本作を筆頭に挙げている[2]

主人公・ユートの「仲間を死なせたくない」という悩みが読者に深く共感を与えると共に、描かれる戦車の薀蓄の面白さ、アクションシーンは単純に漫画としてのかっこよさもある[3]

コミックス3巻発売時には、秋葉原書泉ブックタワーにてサイン会が開催された[4]

なお、作画を担当するかたやままことの公式サイト上にてセルフパロディー4コマ漫画『党立シェイファー学園』が掲載されていた(2016年現在ではかたやまがpixivにて掲載している)。
あらすじ

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2018年7月)(使い方

第0話
コミックス3巻に収録。ユートが着任する以前、アンナが存命だった頃の話。補給路となる石橋に多砲塔戦車T-35重戦車で居座るレジスタンスに対し、カヤとアンナは橋の両端からの突撃戦を敢行。レジスタンスの排除には成功するものの、肝心の石橋を破壊してしまい、上官であるスコルツェニーは頭を抱える。
第1話
村を占領し、村人を虐殺、暴行するレジスタンスを排除するために、シェイファー・ハウンドは昼間から正面突撃を仕掛ける。レジスタンスは排除できたが、三号突撃砲(102)は戦車長のアンナを残し大破。アンナも村人の少女に偽装したレジスタンスから爆薬入りのバスケットを手渡され、爆死した。思想的な問題から武装親衛隊で閑職についていたユートは、大学の先輩でもあるスコルツェニーに呼び出される。スコルツェニーは、ユートにシェイファー・ハウンドの小隊長に着任し、「誰も死なせたくない」という考えを実践するように命じた。
対ソ連
コミックス1巻ユート着任後の最初の仕事は、疫病が発生した村にワクチンを届けることだった。正面からの迅速な行動を提案するカヤに対し、ユートは大幅な回り道をしても安全なルートでの進軍を提案する。ユートの読み通り、村はレジスタンスに占領されており、対戦車砲などで正面から来るシェイファー・ハウンドを迎撃する態勢が整えられていた。これを味方の被害無く排除することに成功するが、実はこのレジスタンスは囮であり、周辺偵察に出たマイタはマルト率いるソ連軍に捕えられてしまう。カヤは部隊全体の安全を考慮し未帰還のマイタを放置して撤退を進言するが、ユートはマイタの捜索を命じた。全裸のマイタを装甲車のボンネットに括り付け、盾として攻撃してくるソ連軍に苦戦するも、どうにか撃退に成功し、マイタの救助にも成功する。しかし、ティーゲルが被弾した際の衝撃によって内装で頭部を強打していたミカが戦闘後に命を引き取った。
対アメリカ
コミックス2巻-3巻ノルマンディー上陸作戦に先駆けて、アメリカ軍は空挺部隊をフランスに降下させ、レーダー基地などを破壊する作戦に出た。そうした降下部隊の1つが女性を主体とする「グレイ・オックス」であった。軽装備ながらも神出鬼没にレーダー基地を破壊して回るグレイ・オックスに対する迎撃命令がシェイファー・ハウンドに下る。ユートとマイタは旅行者を装って占領下のフランスの村を偵察中にグレイ・オックス隊と遭遇。グレイ・オックス隊の隊長キャタリナと会話したことで、ユートは自分の信念が揺らぎ始める。グレイ・オックスが大規模戦力ではないこと、少数を活かした機動戦が得意であることを読んだユートは、グレイ・オックスが廃村で防衛陣を敷くように仕向ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef