シェイカー_(楽器)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月)
アフリカの楽器、レインスティック。シェイカーの一種。

シェイカー(Shaker)とは、物を振ってリズムを刻む楽器のこと。主にラテン音楽で使用されるが、現代音楽でも繁用されている。
目次

1 構造・材質

2 奏法

3 種類

4 参考文献

構造・材質

密封できる、中空の物に、砂や、小石を入れた物であれば、全てシェイカーと言える。外側の材質としては、ヒョウタンや、ヤシの実、蔓を編んだカゴ、金属を用いる。安価な製品であれば、プラスチック製の物もある。
奏法

リズムよく振るのが基本的な奏法であるが、この際「サッ、サッ」と言う後を引く様な形ではなく「チッ、チッ」と言う短く歯切れの良い音を出すようにするとよい。また、トレモロ奏法もある。

特殊な演奏方法として、シェイカー自体を膜鳴楽器のバチとして使用することがある。
種類

マラカス(マラカと言うヤシ科の植物の実に砂を入れたものが原型)

カシシ(ブラジルの民族楽器で、カゴの中に小石を入れたもの。これ自体を叩いて音を出す事も出来る。)

ガンザサンバなどで使うブラジル製のもの。別名が多数有るが、金属製の円柱の中に砂等を入れたもの。ギロと一体になった物もある。)

ショカーリョ(リオのカーニバルなど大規模なサンバパレードで使うタイプ。両手で持って振るもの)

レインスティック(雨の擬音が出るようになったもの)

参考文献

網代啓介、岡田知之著 『新版 打楽器事典』 音楽之友社、1994年 
ISBN 4276001617

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。


更新日時:2017年12月16日(土)08:31
取得日時:2018/12/29 06:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4369 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef