シアン化ナトリウム
[Wikipedia|▼Menu]

シアン化ナトリウム


別称青酸ナトリウム 青酸ソーダ
識別情報
CAS登録番号143-33-9 
PubChem8929
ChemSpider8587 
EC番号205-599-4
国連/北米番号1689
ChEMBLCHEMBL1644697 
RTECS番号VZ7525000
SMILES

[C-]#N.[Na+]

InChI

InChI=1S/CN.Na/c1-2;/q-1;+1 Key: MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1S/CN.Na/c1-2;/q-1;+1Key: MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYAG

特性
化学式NaCN
モル質量49.0072 g/mol
外観白色固体
匂い微かなアーモンド臭
密度1.5955 g/cm3
融点

563.7 °C, 837 K, 1047 °F
沸点

1496 °C, 1769 K, 2725 °F
への溶解度48.15 g/100 mL (10 °C)
63.7 g/100 mL (25 °C)
溶解度アンモニアメタノールエタノールに可溶DMF二酸化硫黄に微溶、ジメチルスルホキシドに不溶
屈折率 (nD)1.452
熱化学
標準生成熱 ΔfHo-91 kJ/mol
標準モルエントロピー So115.7 J/mol K
標準定圧モル比熱, Cpo70.4 J/mol K
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 1118
EU分類 T+ N C [1]
NFPA 704040
RフレーズR26/27/28, R32, R50/53
Sフレーズ(S1/2), S7, S28, S29, S45, S60, S61
引火点不燃性
半数致死量 LD505.733 mg/kg(ラット、経口)
14.602 mg/kg(ウサギ、経皮)
0.16 mg/L(ラット、吸入)[2]
関連する物質
その他の陽イオンシアン化カリウム
関連物質シアン化水素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シアン化ナトリウム(シアンかナトリウム、sodium cyanide)、あるいは青酸ナトリウム(せいさんナトリウム)は青酸ソーダ(せいさんソーダ)、青化ソーダとも呼ばれ、工業的に最も主要なシアン化アルカリである。
性質

化学的および生理的性質はシアン化カリウム(青酸カリ)に類似する。シアン化水素水酸化ナトリウム中和反応によって生成し、水溶液中ではシアン化物イオンとナトリウムイオンに電離する。
用途

鍍金ほか、工業的に広く用いられる。
毒性詳細は「シアン化物中毒」を参照

脊椎動物がこの物質を摂取するとシアン化物イオンがヘモグロビンイオンに配位して細胞呼吸を阻害し、さらには細菌以上の動物ミトコンドリアシトクロム酸化酵素 (COX) 複合体と結合・封鎖し、電子伝達系を阻害することでATP生産量を低下させ細胞死を引き起こすとされる。この点で植物ミトコンドリアはシアン耐性経路であるAOX酵素 (alternative oxidase) を備えるため耐性を持つ。

毒物及び劇物取締法で毒物に指定されている。経口致死量は成人の場合 200?300 mg/人 と推定されている。

亜硝酸アミルは、シアン化合物中毒を治療するために処方される。この薬品が気化しやすいことを利用して吸い込ませる方法が主にとられる。15秒おきに15秒間かがせることを、5回繰り返すことにより、シアンはメトヘモグロビンと結合しシアンメトヘモグロビンとなり無毒化される。亜硝酸アミルは、ヘモグロビンをメトヘモグロビンに変えることによって、メトヘモグロビンがシアン化合物と結び付き、毒性のないシアノメトヘモグロビンを形成する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef