シアン化カリウム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

シアン酸カリウム」とは異なります。

シアン化カリウム


IUPAC名

シアン化カリウム
識別情報
CAS登録番号151-50-8 
EC番号205-792-3
国連/北米番号1680
RTECS番号TS8750000
特性
化学式KCN
モル質量65.12 g/mol
外観白色結晶
密度1.52 g/cm3
融点

634 °C, 907 K, 1173 °F
沸点

1625 °C, 1898 K, 2957 °F
への溶解度71.6 g/100 ml (25 ℃)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo-113.0 kJ mol-1
標準モルエントロピー So128.49 J K-1 mol-1
標準定圧モル比熱, Cpo66.27 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 0671
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード危険(DANGER)
EU分類猛毒 (T+)
環境への危険性 (N)
EU Index006-007-00-5
NFPA 704040
RフレーズR26/27/28, R32, R50/53
Sフレーズ(S1/2), S7, S28, S29, S45, S60, S61
引火点不燃性
発火点無し
半数致死量 LD505 - 10 mg kg (ネズミマウスウサギ)[1]
関連する物質
その他の陰イオンシアン酸カリウム
チオシアン酸カリウム
その他の陽イオンシアン化ナトリウム
関連物質シアン化水素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シアン化カリウム(シアンかカリウム、 Potassium cyanide)、青酸カリウム(せいさんカリウム)は、青酸カリ(せいさんカリ)、青化カリ(せいかカリ)とも呼ばれ、毒物の代名詞的存在だが、工業的に重要な無機化合物である。毒物及び劇物指定令で「シアン化合物」として毒物に指定されている。
性質

化学式 KCN で表される代表的なシアン化アルカリ化合物で固体はカリウムイオンとシアン化物イオンよりなるイオン結晶であり、シアン化物イオン中の炭素と窒素は三重結合を形成している。

白色の粉末状結晶潮解性があり、水は易溶、メタノールエタノールグリセリンに少溶。水溶液は強アルカリ性を示す。(溶解度は文献によっては41.7g/100g(26℃)という値が見られるが、これは溶液100g中に含まれる最大質量である。表には出典からのものをあげているが、これは水100gに溶解する最大質量である。)

乾燥状態では無臭だが、潮解により空気中の二酸化炭素と反応し、シアン化水素を放出しながら炭酸カリウムに変化するため、シアン化水素による特徴的な臭気を発する。特に太陽光に当たる状態では反応が進み易いため、空気に触れないように、太陽光に当たらないように保管する必要がある。 2 KCN + CO 2 + H 2 O ⟶ K 2 CO 3 + 2 HCN {\displaystyle {\ce {{2KCN}+ {CO2}+ {H2O}-> {K2CO3}+ 2HCN}}}

シアン化ナトリウムと同じく、遷移金属と反応して水に可溶なシアノ錯塩を形成する性質をもつ。この反応のため、銀や銅のさび落としに使うことができる。また、銅貨を用いたシアンの簡易検出法の原理でもある。 2 Ag 2 S + 8 KCN ⟶ 4 K [ Ag ( CN ) 2 ] + 2 K 2 S {\displaystyle {\ce {{2Ag2S}+ {8KCN}-> {4K[Ag(CN)2]}+ 2K2S}}}
利用分野

シアン化合物はカリウム塩とナトリウム塩が主に利用され、日本の場合、シアン化ナトリウムでは年間約3万トンが生産されている。

冶金:青化法(1890年開発)による低品位鉱や廃材からの金、銀類の抽出。細かく砕いた金銀鉱石をシアン化カリウム溶液に投入、鉱石中の金・銀をシアン化カリウムと化合させた後、液体と固体(鉱滓)を分離。金・銀を含む液体に亜鉛粉末を加えて、金・銀を分離沈殿させる。回収した金・銀は冶金され、青金と呼ばれる金・銀の合金の地金として出荷される。ただし、このままでは商品として流通せず、金と銀を分離させる精錬が必要である。

鍍金:電解メッキ法のひとつである青化浴は、金、銀、銅、亜鉛、真鍮、カドミウムなどでのメッキに古くから利用されている(シアン化物を使わないジンケート浴、酸性浴への置換が進んでいるが、なお主流)。

写真銀板写真の銀メッキや青写真。現代のフィルム製造や現像にはシアン化物はほとんど使われていない。

漁業:川や海にシアン化物を流す「毒物漁法」。当然環境に有害だが、国によっては観賞魚捕獲等に多用されているという。

分析試薬:硬度滴定などで、妨害イオンをマスキングするために使用される。

合成:樹脂や医薬品、農薬の合成材料や安定剤として需要がある。

昆虫標本バッタなどの標本を作るときに使うと、標本の色が抜けにくくなる。

なお、シアン化カリウム(青酸カリ)はフィクションなども含めて毒物として有名であり、一般的な物質であるかのように思われる傾向があるが、産業的にはシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)のほうが利用量が多く、工場などにありふれている。
毒性詳細は「シアン化物中毒」を参照

人体に有害な毒物で、経口致死量は成人の場合200 - 300mg/人と推定されている[2]。全血中のシアン濃度が1.0?2.5μg/mlで意識障害、2.5?3.0μg/mlで昏睡、それ以上では死亡するとされる[2]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}体内でチオシアン酸代謝され、30 - 60mg-CN/hであれば、肝臓で解毒できるとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef