ザ・ファブル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213:2004規定文字、Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

ザ・ファブル
ジャンル青年漫画アクションコメディ
漫画
作者南勝久
出版社講談社
掲載誌週刊ヤングマガジン
レーベルヤンマガKCスペシャル
発表号2014年49号 - 2019年51号
発表期間2014年11月1日[1] - 2019年11月18日[2]
巻数全22巻
話数全240話
漫画:ザ・ファブル The second contact
作者南勝久
出版社講談社
掲載誌週刊ヤングマガジン
レーベルヤンマガKCスペシャル
発表号2021年34号 - 2023年32号
発表期間2021年7月19日[3] - 2023年7月10日[4]
巻数全9巻
話数全86話
漫画:ざ・ふぁぶる
作者南勝久
出版社講談社
掲載サイトコミックDAYS
レーベルヤンマガKCスペシャル
発表期間2018年3月6日 - 12月
巻数全1巻
話数全11話
映画:ザ・ファブル(第1作)
ザ・ファブル 殺さない殺し屋(第2作)
原作南勝久
監督江口カン
脚本

渡辺雄介(第1作)

山浦雅大

江口カン(第2作)

音楽グランドファンク
制作ギークサイト
製作「ザ・ファブル」製作委員会(第1作)
「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」
製作委員会(第2作)
配給松竹
封切日

第1作:2019年6月21日

第2作:2021年6月18日

上映時間

第1作:123分

第2作:131分

アニメ
原作南勝久
監督橋良輔
シリーズディレクター中島大輔
シリーズ構成高島雄哉
キャラクターデザイン大下久馬、長谷川早紀
音楽福廣秀一朗
アニメーション制作手塚プロダクション
製作アニメ「ザ・ファブル」製作委員会
放送局日本テレビ系列ほか
放送期間2024年4月7日 -
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画映画アニメ
ポータル漫画映画アニメ

『ザ・ファブル』は、南勝久による日本漫画。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、2014年49号から2019年51号まで第1部が連載された[1][2]。その後、第2部は『ザ・ファブル The second contact』として、同誌の2021年34号から2023年32号まで連載された[3][4]

2017年、第41回講談社漫画賞一般部門受賞[5]。2024年1月時点でシリーズの累計発行部数は2400万部を突破している[6]

メディアミックスとして、2019年と2021年に実写映画が2作公開され[7]、2024年4月からはテレビアニメが放送されている[6]
あらすじ

現代の日本。依頼された標的を完全に仕留め、正体に繋がる痕跡は残さないため、裏社会でもかろうじて「ファブル」(寓話の意)というあだ名のみ知られる凄腕の殺し屋[注 1]がいた。

ある日のこと、その青年は、殺し屋組織の長で、育ての親でもあるボスに呼び出される。ボスは最近は動きすぎたとして「1年間大阪に移住し、その間は誰も殺さず一般人として平和に暮らせ」と指示し、彼に「佐藤明(アキラ)」という偽名を与える。アキラは、同じくボスに育てられた仕事のパートナーで、アキラの妹という設定の偽名「佐藤洋子」と共に、大阪は太平市(大阪府の南部という描写あり)へと向かう。

こうして、アキラは組織と古くから付き合いのある小規模暴力団「真黒(まぐろ)組」の庇護の下、それまでの殺し屋としての人生や習性から、一般人としてはチグハグな態度を見せながら、新たな生活を始める。
海老原との和解とオクトパス入社

浜田組長と共に組でファブルのことを知る真黒組若頭で武闘派の海老原は、平然と人を殺せるアキラの存在を危惧し、独断で街から排除しようと試みる。舎弟で信頼する黒塩(クロ)や、若手の高橋を使って本性を暴こうとするが、アキラはボスの命令を守って無意味な騒乱や殺しを起こさず、海老原は彼のことを誤解していたことに気づき、むしろ気に入るようになる。

海老原の助言に従い、一般人として暮らすため仕事を探し始めたアキラは、とある縁で知り合った若い美人の清水岬(ミサキ)の紹介で、彼女が務める小さなデザイン会社「オクトパス」に入社する。時給800円という待遇であったが、それでも社長の田高田にも気に入られ、アキラは今までの人生では得られなかった経験を楽しむ。
小島による組の騒乱

真黒組では一般人を殺して15年服役した海老原の舎弟・小島が出所する。非常に好戦的な性格を熟知する海老原は彼を制御しようとするが、その矢先に心筋梗塞で倒れ入院を余儀なくされる。目付役が不在となった小島は、さっそく風俗業をシノギとする組幹部で古馴染みの砂川のショバを荒らし始め、組は水面下で内紛状態となる。さらに小島はデリヘルを立ち上げ、その看板嬢としてミサキに目をつける。そして田高田など、彼女の周辺人物を襲ったりしてミサキを脅迫し、手中に入れる。

身動きができない海老原は恥を忍んでアキラに調査を頼み、その過程で彼は恩人のミサキが巻き込まれていることを知る。それぞれの思惑が絡む小島と砂川の会談現場に潜入したアキラは、誰も殺さず、また正体もばらすことなくミサキを救出し、小島の身柄も拉致することにも成功する。海老原は自らの手で小島を始末して砂川と手打ちにする。だが、ファブルの存在を知った砂川は組を乗っ取る野心を実行に移すことを決意する。
宇津帆一派との戦い

表向きは子供の支援事業を行う好人物で、小さな興信所を経営する宇津帆(うつぼ)は、裏では過保護に育てられた資産家の子供を狙って大金をせしめる、詐欺・脅迫・誘拐・殺人何でもありの悪党であった。宇津帆は次の標的として、オクトパスの社員で、ミサキに恋慕して彼女の家に密かに盗撮カメラを仕掛けていた貝沼に目をつける。

一方、アキラは、通勤経路上にある公園で見かけた車イスの若い女性・佐羽ヒナコが、かつて少女売春組織を壊滅させた自身の仕事に巻き込まれた少女で、その際の事故で足が不自由になっていたことを知る。アキラは公園の鉄棒でリハビリするヒナコを見守るようになるが、実は彼女は宇津帆の情婦であり部下であった。

新参の部下・井崎と共に計画通り貝沼親子を嵌めて大金をせしめる宇津帆であったが、一連の出来事を通してアキラがファブルだと知る。実は、先の少女売春組織の幹部の唯一の生き残りで、実弟を殺された宇津帆は、ファブルへの復讐の機会を狙っていた。宇津帆は信頼する部下兼相棒の殺し屋・鈴木と共に準備を整えてアキラに挑む。
真黒組の内紛と山岡との戦い

砂川は毒殺を専門とする殺し屋・二郎を雇って浜田組長を暗殺する。また、その野心を知って興味を持った「組織」の幹部・山岡の接触を受けて協力関係を築き、対立する幹部の水野を抑えて若頭となる。しかし、山岡の目的はボスが最高傑作と評したアキラと戦うことであり、子飼いの部下・アザミとユーカリを招集し、周りの被害や犠牲など気にせず、自身の「シナリオ」に沿って街に混乱をもたらしていく。

不穏な事態に勘づくアキラであったが、新たな組長となった海老原は彼の協力の申し出を断り、組長殺しの犯人探しや、組内部の策謀を解決しようとする。山岡はアキラを参戦させるべく、自身のシナリオに洋子やミサキも巻き込んでいく。
第2部(The second contact)

コロナの流行によって人助けの旅を続けられなくなった佐藤兄妹は太平市に帰り、アキラはミサキとの新婚生活を始める。アザミとユーカリもオクトパスを続け、平和な生活を送り、真黒組とも交流していた。

そんな折、先の内紛による真黒組の弱体を好機とみた隣の大西市に事務所を構える紅白組(くじらぐみ)は、海老原に抗争を仕掛ける。旧ファブルの面々が間接的に関わったことで思わぬ抵抗を受けた紅白組は、ファブルと同様に実態が不明で、古くから付き合いのある殺し屋組織「ルーマー」を雇い、攻勢を強める。

その後、紅白組の組長・松代 博文は汚名を晴らすべく、ファブル殲滅に10億の懸賞金をかけ[注 2]、ルーマーの男をけしかけるが、結果は大敗に終わる。けじめをとらせるべくルーマーの男を殺害するも、松代は後に警察に自首し、紅白組も解散となった。
登場人物

演の項は実写映画版のキャスト。声の項はテレビアニメ版の声優。
主要人物
佐藤 明(さとう あきら) / ファブル
演 -
岡田准一 / 声 - 興津和幸[6]本作品の主人公。本名不明。無表情で物静かな青年。作中で殺しの天才と評される殺し屋であり、6年間で71人を殺害すると共に実態は掴ませず、裏社会の人間からでさえ通称「ファブル」として都市伝説扱いされる人物。物語冒頭で組織の長と同時に育ての親でもあるボスより、「佐藤明」の偽名と身分を与えられ、1年間殺しをせず一般人として生活するよう命じられる。人を平然と殺せるが殺人に快楽を感じるわけではなく、あくまでプロとしてボスに命じられた仕事をこなす感覚で、仕事以外の無駄な殺生は好まない。基本的に淡々としているため、感情や思考が読めないが、一般人としての生活や人との関わり合いを楽しみ、恩を受けたら返そうとするなど義理固いところもある。殺し屋として活動する時は黒の目出し帽を被り、得物としてナイトホークカスタムを愛用する。本名や詳しい出自は不明。殺しの才能[注 3]を見出したボスによって物心着く前から専門訓練を受け、格闘・銃器の腕はもちろん、場所や道具を選ばず「どんな敵でも6秒以内に殺す」と言われる。基本的な身体能力も高く、怪我や傷もすぐ治るというほど治癒力も高い。山での訓練などを通して感覚も研ぎ澄まされており、視線はおろか隠しカメラにも気づくほどだが、毒見のために舌が敏感になりすぎて極度の猫舌という欠点もある。殺し屋のプロとしてのプライドも高く、プロだからこそ一般人を演じることもできるという動機付けから市井で暮らす。一般人としての生活経験がないために不自然な行動を取ってしまうことも多いが(焼き魚を頭から食べるなど…)、周囲に溶け込み擬態する術に長けている為か、単に個性的な人物だと周りからは思われている。山岡から殺しの腕を自分が8点とした場合、佐藤は10点と評される。(後には測れないと訂正)その腕前は単なる強さのみならず、同業と相対し殺し合う時でさえ、殺し屋の気配を完全に消せることにあるとしている。ただし、ボスからは監視カメラの増加など、アキラの殺人術が既に時代遅れのものになりつつあると危惧されている。また、本来は殺す技術ゆえ守ることに不得手だとし、手傷を負ってしまうことがある。用心のために、ベッドには変わり身を置いて浴槽で丸まって寝ている。また、自宅では全裸になる、自身を切り替えるスイッチとして変顔になって額をトントン叩くなどの奇癖がある。上記の通り基本的に無表情だが、お笑い芸人のジャッカル富岡の大ファンで、彼のギャグには大笑いする。絵は下手だが独特で、田高田から味があると評され、後にオクトパスのイラストも一部担当する。次第にミサキに惹かれるようになり、事実婚であるが田高田社長やアザミらの前で公然プロポーズする。第二部ではコロナの大流行もあり帰郷。その後は太平市でレンタルおっちゃんとして一時間千円で生計を立てつつ、ミサキと新婚生活を送る。お互いにミーたん、アッくんと呼び合う仲となる。河上静からの仕事の依頼を発端として、真黒組と紅白組、ひいてはファブルとルーマーの戦いに巻き込まれていく。
カシラ
ボスの「ペットを飼え」という指示を受け、アキラが飼い始めたズグロシロハラインコ。名前は、色々な名前で読んでみた時に「カシラ(若頭)」で懐いたことによる。映画ではナナイロメキシコインコ(en:Jandaya_parakeet)に鳥種が変更されている。
佐藤 洋子(さとう ようこ)
演 - 木村文乃 / 声 - 沢城みゆき[6]アキラの仕事の相棒。本名不明。茶髪ロングヘアの泣きぼくろが特徴的な非常な美人。遊び慣れしたような見た目に反して天才的な瞬間記憶力を持ち、ボスの直弟子として格闘や銃器といった暗殺術にも長ける。戦闘能力もアキラには劣るが女性とは思えない程の相当な実力者である。作中でも女にここまでやられたと修羅場を幾度も乗り越えてきた男達に言われている。また、アキラが連絡なしに突然ふらっと食べに来る程の料理上手で特に煮込み料理が得意。しかし、殺しの経験はなく、殺し屋としての仕事では運転や情報などでアキラをサポートしてきた。物語冒頭にてアキラの妹という設定の「佐藤洋子」という偽名と身分を与えられ、共に大阪にやってくる。裏社会の人間だがアキラと比較すると世間なれしており、すぐに一般人としての生活に馴染む。また、大の酒豪で1日家で飲んでいることも多く、のちには暇潰しで自分を口説きにきた男を酔い潰し、その言動を楽しむという遊びを始めるようになる。一方、殺し屋としてはベテランの殺し屋である鈴木に引けを取らない実力を持つも、殺しの経験がない分、及ばない部分もある。山岡の評価ではアキラを10点[注 4]として5点でユーカリと同等とされている。アキラ自身は自分は洋子の100倍は強いとしている。その記憶力に目をつけた組織によって10歳の時に両親を殺害され、組織に育てられたという過去を持つ。ボスや組織に対する忠誠心は高いが、親を実際に殺した山岡には深い恨みを抱く。また、親の記憶があるために、親の愛情(特に父性)に対する羨望の気持ちがあり、時折、涙ぐむことがある。第二部ではアザミやユーカリらと共に、真黒組が用意した倉庫で寝泊まりしている。オクトパスの田高田社長に好意を抱き、プロポーズするがなかなか受け入れてもらえず困惑する。
清水 岬(しみず みさき) / ミサキ
演 - 山本美月 / 声 - 花澤香菜[6]オクトパスの社員(デザイン担当)。22歳。ヒロイン。性格が良く可愛らしい美人。アキラの住む一軒家の近くにあるアパートで一人暮らしをしている。父が残した多額の借金を返済するため、オクトパス以外に様々なバイトを5つ掛け持ちしている。後述の経緯から街に来て間もないアキラと出会い、その後、オクトパスを紹介し、彼の同僚となる。作中の事件・出来事にメイン・サブ問わず巻き込まれるが、陰日向にアキラに助けられる。一般人として暮らすアキラに段々と好意を抱く一方で、物語終盤でアキラの正体を知るが、それも受け入れ、最終的に彼からのプロポーズを受ける。かつて真黒組の仲介を通してグラビアアイドルや、かなり際どい着衣のイメージビデオに出演していた過去を持つ。現在はそのような仕事からは完全に引退し、距離を取っているが、このため真黒組の一部の人間に素性を知られており、騒動に巻き込まれる一因にもなっている。ただ、海老原は彼女のような市井の人間が社会には大事だとし、見守っていて、彼女の念願でもある店を開いたら無名で花を贈るつもりである。物語序盤において高橋の差し金でチンピラにアキラが襲われた現場に偶然出くわし、(演技で)鼻血と涙を流す情けない姿の彼にハンカチを差し出したところから関係が始まる。その後、仕事先を探していたアキラと再会してオクトパスを紹介し、以降、同僚として彼と日常的に接するようになる。彼の献身的な仕事ぶりや、味のある絵を田高田と共に評価して打ち解け、だんだんと好意を抱いていくが、初対面時の印象もあって凄腕の殺し屋ということにはまったく気づかない。一方で、小島編では小島からデリヘル嬢になることを強要されたり、日常では貝沼によるストーカー被害を受け、物語のメインプロットにも関わる。特に小島編では覆面をしたアキラに直接助けられるが、山岡編の終盤まで彼がアキラだと気づかずにいた。山岡編において、アキラと戦いたい山岡によって彼らのアジトに誘拐される。その後、アキラに助けられるが、そこで初めて彼の正体を知る。しかし、彼を受け入れ、アキラもまた最後には彼女にプロポーズする。お互いにミーたん、アッくんと呼び合う仲となる。当初はロングヘアであったが、小島編の後はバッサリ切り、以降はショートヘアになっている。
真黒組

大阪府の架空の市・太平市を拠点とする独立系暴力団。規模は小さいながらも、どこの広域暴力団にも属さない。戦後の混乱期から組織(ファブル)と付き合いがあり、独立を保ってこれた理由とされている。ただし、ファブルのことを知っているのは組長と若頭のみであり、さらに海老原はファブルが個人ではなく組織だとは知らなかった。

物語開始の3年前に鮫剣組と熾烈な抗争を行い、これに勝利したが有力幹部が未だ刑務所にいるなど、昔より弱体化していることが示唆されている。

映画版では「真黒カンパニー」という社名として登場し、劇中では真黒組という名前では呼ばれていない。また「組」や「ヤクザ」ではなく、「会社」や「組織」といった呼び方に置き換えられている。
浜田 広志(はまだ ひろし)
演 -
光石研 / 声 - 石井康嗣[8]真黒組四代目組長。組織の長として落ち着いた人物。 既婚者だが情人が2人いる。2年ほど前に組長を襲名した。組織同士の縁から、ボスに依頼されてアキラと洋子を自身の遠い親戚として受け入れる。物語冒頭ではどんな人物が来るのかと海老原と組長室で待ち受けるが、現れたアキラの様子に拍子抜けする。しかしながら、代々の組長が受け継いできた組の宝物である「ルガーP08」を修復してもらうなど、佐藤兄妹には好感を持ち、後に初夢で二人が一般人としてこの街で平穏な生活を続けているのを見たと腹心の海老原に語る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:239 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef