ザ・バロン_(バンド)
[Wikipedia|▼Menu]

ザ・バロン
出身地

ジャンルグループ・サウンズ
活動期間1967年 - 1972年
レーベル東芝レコード

旧メンバー清須邦義
河内広明
若子内悦郎(故人)
佐々木香児
宗台春男(故人)

ザ・バロン(The Baron)とは、1967年に結成されたグループ・サウンズのバンド。NHK総合テレビジョンの音楽番組『ステージ101』にヤング101のメンバーとしてレギュラー出演した[1]
メンバー

清須邦義1948年1月26日 - 、ボーカルギター)元麻生京子とブルー・ファイア。

河内広明1948年1月3日 - 、ボーカル、ギター)のちの芹澤廣明。

若子内悦郎1949年3月30日 - 2024年2月27日[2]、ボーカル、ベース

佐々木香児(ドラムス)1968年に脱退。

宗台春男(1949年1月9日 - 2005年3月8日、ドラムス)元ブルー・ファイア[注釈 1]。佐々木の脱退後に参加。

概要

グループ・サウンズ全盛期の1967年2月、尾藤イサオ[注釈 2]のバック・バンドとして結成された。キャッチフレーズは「リズム&ブルースで新境地を開拓」。1968年、単独で初めてレコーディングに臨んだが、担当ディレクターと喧嘩してレコード・デビューの機会を逃してしまった[注釈 3]。同年9月には佐々木に代わって宗台が参加。

1969年2月に尾藤から独立し、同年6月にガールシンガーの鍵山珠里と組んだ「ジュリーとバロン」名義のシングル「ブルー・ロンサム・ドリーム」[注釈 4]でレコード・デビューを果たした。この頃、NHKの新しい音楽番組『ステージ101』のオーディションに合格して、番組の出演グループとなるヤング101[3]に加入した。

翌1970年1月10日から総合テレビジョンでステージ101の放送が開始され、清須、河内、若子内、宗台のザ・バロンはヤング101のメンバーとしてレギュラー出演。同年11月にはザ・バロン単独名義の唯一のシングルとなった「恋の億万長者」[注釈 5]を発表した。そして1972年3月、清須が渡米する為にヤング101を卒業したのをきっかけに解散した。

河内と若子内は「ワカとヒロ」(のちに「ワカ&ヒロ」)を結成し、同年にステージ101のオリジナルソング「にくい太陽」でデビューし、1974年3月31日の最終回までヤング101のメンバーとして番組に出演し続けた。宗台は1973年4月までヤング101に在籍した。若子内と宗台は、約30年後の2003年10月21日夜、22日昼、夜の計3回にわたってBunkamuraシアターコクーンにて開かれたヤング101復活コンサート『ステージ101?明日に架ける橋』に、元メンバー35名と共に出演した。

2005年3月8日、宗台が病気のため死去[4][5]。56歳没。

2024年2月27日、若子内ががんのため死去[2]。74歳没。
ディスコグラフィ
シングル

レコード会社
規格品番
発売日名義面曲名作詞
(訳詞)作曲編曲
東芝
TP-2161
'69年6月1日ジュリーとバロンAブルー・ロンサム・ドリーム阿木燿子宇崎竜童和田昭治
B涙で書きたい山口あかり和田昭治和田昭治
東芝
EP-1261
'70年11月5日ザ・バロンA恋の億万長者
(If You Can Put That In A Bottle)B. Meshel
(片桐和子)B. Meshelザ・バロン
B
コンドルは飛んで行くD. A. RoblesD. A. Roblesザ・バロン

脚注[脚注の使い方]
出典^ CD『ステージ101ベスト』(Ultra-vibe CDSOL-1043/44)ライナーノーツ。
^ a b “【訃報】若子内悦郎さん”. otonano (2024年2月29日). 2024年3月2日閲覧。
^ CD『GOLDEN☆BEST / ステージ101 ヤング青春の日々』(Sony Music House MHCL240-1)ライナーノーツ。
^ “ ⇒ステージ101コミュの哀しいお知らせ”. mixi (2005年3月9日). 2024年3月2日閲覧。
^ “宗台春男”. まいり. 2024年3月2日閲覧。

注釈^ 清須が在籍していた麻生京子とブルー・ファイアの前身。
^ 尾藤は、それまで自分のバック・バンドだったブルー・コメッツに代わる新しいバンドを探していた。
^ この時に彼等が録音する予定だった「赤毛のメリー」(作詞:橋本淳/作曲:筒美京平)は、彼等が所属していた大橋プロの後輩にあたるザ・ガリバーズのデビュー・シングルとして、同年7月1日に発表された。
^ 作詞は阿木燿子、作曲は当時バンドのサブ・マネージャーを務めていた宇崎竜童で、このコンビの初作品となった。
^ 原作はBilly Meshel作の'If You Can Put That In A Bottle'で、片桐和子が日本語詞をつけた。

参考文献

SFC音楽出版『REMEMBER 第15号』1987年

風間嵐、『ステージ101について』、2021年、CD『ステージ101 GO! / ヤング101』(CSレコード DQCL 3611-15

関連項目

ステージ101
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef