ザ・ドラえもんズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ザ・ドラえもんズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

田中道明による漫画作品については「ザ・ドラえもんズ (田中道明版)」を、三谷幸広による漫画作品については「ザ・ドラえもんズ スペシャル」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラえもん > ドラえもんの派生作品 > ザ・ドラえもんズ

ザ・ドラえもんズは、『ドラえもん』の派生作品に登場する猫型ロボットのチーム名、および彼らを主役としたメディアミックス作品。略称は「ドラえもんズ」、「ドラズ」など。
概要

ドラえもんと同型のネコ型ロボット達であり、ドラえもんを含めて計7人で構成されていることから、初期には「ドラドラ7(セブン)」とも呼称された。それぞれが世界の国々をモチーフとしている。

ドラえもん以外の6人は、1995年4月発売の3DO専用ゲームソフト『ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ』用のゲーム初登場キャラクターとして作られた。

藤子・F・不二雄が監修としてクレジットされていることがあるが、藤子・Fは、その他のドラえもんのゲームと同様に、他者によるゲームの開発を認めたのみで、キャラクターの創出に深く関与したわけではない。

ゲームの発売に先駆け、1995年3月公開の映画『2112年 ドラえもん誕生』にゲスト出演[1][2]。この作品でドラえもんのロボット養成学校時代からの親友としてわずかながら登場した。

同年4月に前述のゲームソフト『ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ』が発売され本格デビューするが、当時は一部のキャラクター設定や担当声優が異なっていた。翌年公開の映画『ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?』よりキャラクター設定が確立すると共に主役格の映画がスタートし[1]、2002年の『ザ☆ドラえもんズ ゴール!ゴール!ゴール!!』まで継続した。当時はメディアミックスも盛んに行われ、TVスペシャルも幾度か放送されたほか、漫画作品も学年誌や『月刊コロコロコミック』などで連載された。

不滅の友情を誓った彼達は、普段は別々の場所・時代に暮らすが、互いのピンチには必ず駆けつけ、協力して事件や強敵に立ち向かう。“幻の古代神殿”で入手した伝説のひみつ道具「親友テレカ」は、彼達の友情の証であり、また最大の武器でもある。「テレカ」は「テレホンカード」ではなく「テレパシーカード」の略である。

一定の人気を保ち、特に当時の子供世代にとってはアイドル的ポジションを会得したが、一方で旧来のファンからは賛否両論となり、本家のプロデューサーを務めた別紙壮一も『ドラえもんズは藤子の作品ではない』という否定的な見解を示していたという。アニメシリーズの監督を務めた米たにヨシトモは後年の取材で完成作品を酷評されたり原作ファンから理解されなかった事が辛かったと漏らしており、ドラえもんズの上映時間拡大を望むファンの声とは裏腹に年々上映時間が短縮されていくなどプログラム内での扱いが悪くなっていったのは別紙プロデューサーの影響が強かったとしている[3]

一方、2005年4月以降のリニューアルされたアニメでは、ロボット養成学校時代の同級生は、黄色いドラえもんと同種のネコ型ロボットしか見られず、ドラえもんズの存在については触れられていない。
メンバー
ドラえもん(日本)

声優 - 大山のぶ代横山智佐(黄色いドラえもん)詳細は「ドラえもん」を参照

ドラえもんズという名前の通り、リーダー的位置づけにある。リーダー的位置づけではあるが、他のドラえもんズの能力が個性的すぎるせいで自身が何もない無個性である事に非常に悩んでいる。ただ、寺尾台校長先生曰く、誰よりも強い思いやりの心や優しさ、ここ1番で力を発揮する面を本人が自覚してないだけだと評されており、目に見えない部分ではあるが立派な個性を持っている。その優しさと思いやりの心で悪人をも改心させ、絶交テレカの影響で周りが疑心暗鬼になっている中でもただ一人だけテレカの影響を跳ね返し、友情を取り戻す活躍をした事からドラえもんズの根底を支えているのは彼と言える。危機的状況に陥った時に判断力の高さを見せる事が多く、その事からも他のメンバーからの信頼も厚い為、ドラえもんだからこそ個性派だらけのドラえもんズをまとめられているという描写が漫画版では多々存在している。だが、映画作品では彼が不在である(もしくはいても機能しない、あるいは大して活躍しない)状況が少なくない。ドラパン達と合体した時も右足の部分と地味なポジションであった。ネズミが嫌いになった理由はネズミ型ロボットに耳をかじられたため(2112年 ドラえもん誕生)であるはずだが、スペシャルではロボット学校時代から既にネズミを嫌っている。

その他

『ロボット学校七不思議』ではドラミの卒業式を見る為にロボット学校を訪れていたが、校長先生と共に掃除機ロボットの襲撃に遭い、後にダディ13号の言い成りにされた。その後、ドラミとドラえもんズの活躍でダディをリフレッシュさせることに成功したが、自身はキッドに殴られて気絶していた。

『ドラパンの挑戦状』では、ドラミのいる部屋からどこでもドアを通じて登場した。

『ムシムシぴょんぴょん大作戦!』では、時期設定がロボット学校在学中の修学旅行時だった為、まだネズミ型ロボットに耳をかじられていない頃の黄色いドラえもんの姿だった。

『おかしなお菓子なオカシナナ?』では、「宇宙一ふんわり焼ける小麦粉」を銀河系のかなたまで探しに行っていたため、メンバーで唯一ニガニガの妨害に遭っていない。

『ドキドキ機関車大爆走!』では、アチモフからエネルギーカプセルを守る役割を担当しているが、終盤で思わぬ行動をし命取りとなる。

『宇宙ランド危機イッパツ!』ではどら焼きの食べすぎで病院に搬送され、自分の招待チケットと親友テレカをドラミに渡した。

登場しない『宇宙ランド危機イッパツ!』と『ゴール!ゴール!ゴール』を除き、クレジットでは必ず最後となっている。


ドラ・ザ・キッド(アメリカ)

声優 - 横山智佐(1995.3)→塩屋翼(1995.4、友情伝説)→難波圭一(1996.3 - 2001.3)西部時代のアメリカで保安官の助手をしているガンマン。空気砲の名人。陽気で明るい性格だが、高所恐怖症なのが弱点。関西弁で話す、馬ロボットのエドが相棒。

主役映画『ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?』、『ザ☆ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!

体色 - 黄色(昔のドラえもんより若干色が薄い)

別名 - Mr.アメリカン・ドリーム西部のガンマン、テキサスバッファロー

ヒゲの数 - 6本(3対・長め)※映画をのぞく

活躍地 - アメリカ合衆国 22世紀の開拓惑星ウエスタン

性格 - ガサツで短気だが、陽気で明るい頑張り屋

一人称 - 基本的に「オレ」もしくは「オレ様」。別のバージョンでは「オイラ」、「わたし」

二人称 - 基本的に「お前」や「アンタ」もしくは「てめー」。別のバージョンでは「君」、「貴様」

好物 - ケチャップマスタードをかけたドラ焼き、ハンバーガー、寿司玉子が好き

特技 - 射撃(ドラえもんにショックガンと空気砲のレクチャーをしたこともある)、投げ縄、ケーキカット

弱点 - 高所恐怖症で高いところから落ちるのが、特に嫌い。

道具 - 常に被っている「四次元ハット」に収納

仕事 - 保安官代理(法執行官)。タイムパトロールの隊員でもある

夢 - 宇宙飛行士

尊敬する人 - チャック・イェーガー(軍人・パイロット)

その他の特徴

通称キッド。右手は空気砲をはめたまま(左手にはめている場合もある)。映画「ロボット学校七不思議!?」ではドラえもんの妹ドラミを「へちゃむくれ」とからかっており恋仲として扱われいたが、それ以降からは関係が薄い。

四次元ハットには、有害な電気などを防ぐ装置が備わっている。ベストにはグラスファイバー製のロープが縫いこんであり、何度かドラえもん達の危機を救った。

高いところに登ると「高いとこ、こわ?い!」と言い、その場から動けなくなってしまうため(場合によっては泣きだしながら)、宇宙に行く際にはいつも自らスイッチを切って貨物扱いで行く。作品によっては仲間のために行動しているせいか高いところなのに平気であることがある。射撃では野比のび太と互角の勝負を繰り広げたことがある。

空気砲の持ち手から右利きを窺わせる(ザ・ドラえもんズ スペシャルでは右腕を負傷した際に「利き腕」を明言している)。

田中道明版では、「“余計な荷物を持つくらいなら、おやつを持っていこう”、って言ったのはキッドじゃあないかー!!」とマタドーラに何度か突っ込まれている。

ドラえもんズ1番の大食いと呼ばれており、テレビスペシャルのロボット学校の同窓会でジェドーラの作った特大ケーキを跡形もなく食べた犯人だと王ドラとマタドーラに疑いを掛けられた(実際はジェドーラの味見のしすぎだった)。

友情伝説では、スーパー・タヌキの大ファンで、昔ドラえもんに「スーパー・タヌキのようなヒーローになりたい」と言っていた。また、キャサリンと言う彼女がいたが、交通事故で死亡したため、その悲恋が原因でビッグ・ザ・ドラに操られた。


.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}王(ワン)ドラ(中国)

声優 -西原久美子(1995.3 - 1995.4、友情伝説)→林原めぐみ(1996.3 - 2001.3)中国のとある竹林でカンフーの修行をしている達人。カンフーなら右にでるものはないが、女の子を見ると途端に骨抜きになる。

主役映画『ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?

体色 - オレンジ色

別名 - 中国四千年究極のカンフー、中国の短足ネコ

ヒゲの数 - 8本(4対・短め)、『友情伝説』のみ6本(3対)

活躍地 - 末期、他にもカンフー修行のために様々な時代を飛び回っている

性格 - 真面目で礼儀正しいが、照れ屋な純情家

一人称 - 基本的に「わたし」(『ドキドキ機関車」のみ「ぼく」)。別のバージョンでは「わたくし」(アニメでも一度だけ使用している)、「王ドラ」

二人称 - 基本的に「アナタ」別のバージョンでは「お前」や「君」

好物 - ラー油醤油をかけたドラ焼き

特技 - カンフー漢方医学、料理 風水

弱点 - あがり癖(特に女性に対し顕著)、5円玉(自分の金額を5円と診断されたことが原因)

道具 - 着用している拳法着の「四次元袖」に収納

仕事 - 漢方医の助手

夢 - 古今東西の医学によって人々を救うこと

尊敬する人 - 黄飛鴻(ウオン・フェイフォン 武術家・医師)

その他の特徴

ロボット学校一番の秀才(ただしドラミ入学後は彼女にその座を奪われる)。常に丁寧語でしゃべる(ただし友情伝説では語尾に「アル」をつけたチャイナ口調でしゃべり、敬語ではなかった)。優しい性格なのだが時々意地悪そうな笑みを浮かべながら口撃(言葉の攻撃)を繰り出すことがある。

カンフーの蹴り技に不利なため、足が短いのを気にしている。

ガールフレンドは看護師ロボットのミミ子(アニメ未登場)。尻尾が長く、色は緑。

真面目さゆえにドラえもんに頑固だと言われることもあるが、意外に柔軟。マタドーラとは喧嘩友達のような関係。

女性に弱く、『おかしなお菓子なオカシナナ?』のハニー姫が視界に入っただけで骨抜き状態になっていた。また、『ドキドキ機関車大暴走!』のロビンに対しては当初普段通りの姿を見せていたが、ロビンが女だと知った途端に骨抜き状態になった。ただし、ドラミに対しては普通に接している。


ドラリーニョ(ブラジル)

声優 - 鈴木みえ(2000年より一龍斎貞友に改名)(1995.3 - 2001.3)ブラジルの若きスーパーストライカー。とてつもない俊足の持ち主でサッカーなら誰にも負けないが、能天気で忘れっぽく肝心な時に忘れてしまう欠点がある。

主役映画『ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!』 『ドラミ&ドラえもんズ 宇宙ランド危機イッパツ!』『ザ☆ドラえもんズ ゴール!ゴール!ゴール!!

別名 - ブラジルの若きスーパーストライカー、ブラジル一の忘れん坊

体色 - 黄緑色

ヒゲの数 - 束ねている

活躍地 - ブラジル(ドラえもんとほぼ同じ時代)

性格 - 幼稚で純真。人を疑うことを知らない。

一人称 - 「ぼく」(初期の頃は「俺」と言うことが多かった)

二人称 - 「君」、「お前」(ドラえもんズで唯一二人称の変更がなく統一している)

好物 - タバスコをかけたドラ焼き

特技 - サッカー(俊足をはじめとする、全ドラえもんズ中最高の運動能力を誇る)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef