ザ・ディランII
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ザ・ディランII" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

ザ・ディランII(ザ・ディラン・セカンド 1971年 - 1974年)は、大塚まさじ(メインヴォーカル・ギター)と永井洋(リードギター・サイドヴォーカル)のフォークデュオ。あるいはバンド
略歴

最初期は1960年代末の大阪のフォーク喫茶「ディラン」に集まった西岡恭蔵大塚まさじ永井洋の3人を中心としたフォークソング集団だったのだが、3人編成のグループ「ザ・ディラン」としての活動が、中心となってゆく。(URCに残された音源には、西岡恭蔵リードボーカルによるライヴ音源が残されている。)「フォークキャンプ」や「中津川フォークジャンボリー」などのイベントに出演。1971年頃に西岡恭蔵が脱退して大塚まさじと永井洋の2人編成となる。1971年、ボブ・ディランアイ・シャル・ビー・リリースト」を日本語に訳して「男らしいってわかるかい」をファーストシングルとして発売。1971年7月、「プカプカ」(ジャズシンガーの安田南に捧げられた曲)リリース(この曲の初リリース)。残された音源には時期により、バンド色の強いサウンドとフォークデュオ色の強いサウンドがアルバム、ライヴにおいて存在する。

1971年より福岡風太主催の大阪の名物コンサート「春一番」が開催され、コンサートの看板グループとして活動。いとうたかおなどが共演。

1972年高石ともやらが設立したURCよりファーストアルバム『きのうの思い出に別れをつげるんだもの』を発表する。西岡恭蔵作の「プカプカ」がヒット。また大塚まさじによる「子供たちの朝」(「ピストル魔の少年」こと永山則夫に捧げられた)、ボブ・ディランの「アイ・シャル・ビー・リリースト」の日本語カバー「男らしいってわかるかい」も話題となった。ロック色が強かったため、「東のはっぴいえんど、西のザ・ディランII」などと対比される。西岡恭蔵も同年にソロアルバム『ディランにて』でデビューしている。

友部正人なぎらけんいち斉藤哲夫三上寛(4組とも生まれは関西出身ではない)、加川良、西岡恭蔵らとともに高石ともや、岡林信康高田渡中川五郎らに代わる新しい世代の関西フォークの担い手として注目を浴びる。

1973年、URCよりアコースティックサウンドを強調したセカンドアルバム『SECOND』を発表する。シンガーズ・スリーによるコーラスや駒沢裕城によるペダルスティール・ギターなど繊細な音作りとなっている。

また1974年三浦光紀ベルウッドより、西岡恭蔵(作詞作曲、サイドギター)、長田タコヤキ(スチールギター)、佐藤博(キーボード)や、魔矢イタル(高橋イタル)など「ディラン」時代のメンバーを集結して行ったセッショングループ「オリジナル・ザ・ディラン」によるバラエティーに富んだアルバム『悲しみの街』を発表。メンバーから「鈴木茂ハックルバック」のメンバーを輩出。

同年ベルウッドよりラストアルバムとなるスタジオ録音『さようなら?この世を悲しむ風来坊に捧ぐ?』を発表。細野晴臣のファーストアルバム『HOSONO HOUSE』収録「恋は桃色」、高橋照幸による休みの国休みの国/岡林信康リサイタル』『休みの国』(1972年のベストアルバム)収録の「追放の唄」(永井洋がリードヴォーカル)、中塚正人の「風景」など秀逸なカバーソングが収録されている。

知己であったソー・バッド・レビュー石田長生ウエスト・ロード・ブルース・バンド塩次伸二など関西のミュージシャンがこぞって参加し、バンドとしてのロック色を取り入れた濃い音作りをしている。また「ホーボーズ・コンサート」などの音源や、1989年の編集ライヴ盤などが発表。

1975年晩期のザ・ディランIIのライヴを記録した『時は過ぎて?ザ・ディランIIライヴ?』発表。

1998年にリリースされたKURO(西岡恭蔵夫人)のトリビュートアルバム『KUROちゃんをうたう/トリビュート・アルバム』で久々にザ・ディランII名義で参加。

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz



ディスコグラフィ
シングル

発売日規格規格品番面タイトル作詞作曲
URCレコード
1971年7月EPURT-0055A男らしいってわかるかいBob Dylan

訳:大塚まさじ、ピロBob Dylan
Bプカプカ(みなみの不演不唱)象狂象
1972年10月25日EPURT-0071A僕の街大塚まさじ
Bガムをかんで

アルバム

発売日アルバムレーベル規格規格品番備考
URCレコード
1972年4月10日きのうの思い出に別れをつげるんだもの

Side:A
君の窓から(3:22)

子供達の朝(5:19)

その時(4:07)

君をおもいうかべ(4:35)

男らしいってわかるかい(4:34)

Side:B
プカプカ (みなみの不演不唱)(5:30)

さみしがりや(4:19)

君はきままに(1:46)

うそつきあくま(5:59)

サーカスにはピエロが(5:11)

満鉄小唄 (Hidden Track)
URCレコードLPURG-4010
1977年URCレコードLPUX-8012
1980年SMS RecordsLPSM20-4128
1987年10月21日SMS RecordsCDMD30-4128
1989年10月25日ポニー・キャニオンCDH20K-25036
1995年6月16日東芝EMICDTOCT-8960
1998年9月30日東芝EMICDTOCT-10464
2002年10月9日avex.ioCDIOCD-40030
2005年3月16日avex.ioCDIOCD-40087
2009年5月20日ポニー・キャニオンHQCDPCCA-50118
2018年3月21日ポニー・キャニオンLPPCJA-00076
2018年3月21日ポニー・キャニオンCTPCTA-00291
2020年3月4日ポニー・キャニオンCDPCCA-04922
1973年5月5日SECOND

Side:A
ガムをかんで(4:35)

茶色い帽子(4:23)

君はきっと(4:50)

君住む街(4:15)

Side:B
こいのぼり(5:18)

パラソルさして(5:34)

夕映え(1:08)

悲しみは果たしなく(3:16)

すてきな季節に(4:47)
URCレコードLPURG-4020
1977年URCレコードLPUX-8017
1980年SMS RecordsLPSM20-4129
1989年10月25日ポニー・キャニオンCDH20K-25037
1995年12月6日東芝EMICDTOCT-9296
2003年3月5日avex.ioCDIOCD-40045
2015年11月25日GREENWOOD RECORDSHQCDGRCL-6061
ベルウッド・レコード
1974年4月悲しみの街

※ オリジナル・ザ・ディラン名義

Side:A
悲しみの街(2:01)

五番街の恋人(2:52)

ねえ君(2:25)

魔女裁判(5:03)

ほら貝を語る(5:52)

Side:B
俺たちに明日はない(4:52)

魔法の船で(5:15)

悲しみを抱いた汽車(2:28)

馬車曳き達の通る道(6:07)
ベルウッド・レコードLPOFL-24
1990年7月21日ベルウッド・レコードCDKICS-2039
2007年6月22日SUPER FUJI DISCSCDFJSP-10
2012年10月3日ベルウッド・レコードCDKICS-25772012年デジタルリマスター版
1974年9月25日さようなら?この世を悲しむ風来坊に捧ぐ?

Side:A
僕の女王様(女王様の恋)

妹のような君

悲しみのセールスマン

時は過ぎて

風景

Side:B
巻き毛の娘

追放の唄

道端の石

恋は桃色

今宵君と
ベルウッド・レコードLPOFL-28
1980年ベルウッド・レコードLPSKM-7026
1990年7月21日ベルウッド・レコードCDKICS-2036
2007年6月22日SUPER FUJI DISCSCDFJSP-11
2012年10月3日ベルウッド・レコードCDKICS-25822012年デジタルリマスター版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef