ザ・タイムショック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「タイムショック」はこの項目へ転送されています。任天堂が発売したボードゲームについては「タイムショック (玩具)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

古い情報を更新する必要があります。(2015年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年4月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2012年4月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2012年4月)


テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

クイズタイムショック
ジャンルクイズ番組
出演者以下を参照
製作
プロデューサースタッフを参照
制作テレビ朝日
(旧:NETテレビ)

放送
映像形式カラー放送
音声形式ステレオ放送
(『新タイムショック』以降)
放送国・地域 日本
『ザ・タイムショック』公式サイト

クイズタイムショック(田宮・山口時代)
出演者田宮二郎 1978年9月まで 、山口崇 1978年10月から ほか
オープニング作曲:山下毅雄
放送期間1969年1月9日 - 1986年3月27日
放送時間木曜日 19:00 - 19:30
放送分30分
回数888

クイズタイムショック(生島時代)
出演者生島ヒロシ
オープニング作曲:前田憲男
放送期間1989年10月18日 - 1990年3月21日
放送時間水曜日 19:00 - 19:30
放送分30分
回数22

タイムショック21
出演者鹿賀丈史(時の番人)
中山秀征
新山千春
北野大(クイズ解説)ほか
オープニング作曲:安久雄滋
放送期間2000年10月16日 - 2002年6月17日
放送時間月曜日 20:00 - 20:54
放送分54分
回数65回、スペシャルは9

タイムショック
出演者中山秀征
新山千春
北野大(クイズ解説)ほか
放送期間2002年8月21日 - 2006年9月28日
放送時間2時間もしくは3時間(番組によって異なる)
回数10

新タイムショック 春の豪華番組祭り
出演者同上
放送期間2007年4月18日
放送時間19:00 - 21:48
放送分168分
回数1

タイムショック 芸能界クイズマスター決定戦
出演者同上
放送期間2007年10月3日
放送時間19:00 - 21:48
放送分168分
回数1

超タイムショック 芸能人最強クイズ王決定戦
出演者同上
放送期間2008年3月27日 - 2014年9月17日
放送時間2時間30分から3時間
回数18

ザ・タイムショック
出演者中山秀征
大下容子
放送期間2017年3月30日 - 2022年9月21日(現在)
放送時間3時間から3時間15分(一部地域)
回数9
特記事項:
問題出題ナレーション:矢島正明(初代:初回から超タイムショックまで)→日暮哲也(2代目:ザ・タイムショックから)
ナレーション:バッキー木場(芸能人バトルロイヤル8からザ・タイムショック2019年度まで)→細谷佳正(ザ・タイムショック2020から)
『タイムショック バトルロイヤル10』からはハイビジョン制作
テンプレートを表示

『クイズタイムショック』(QUIZ TIMESHOCK) は、1969年からテレビ朝日(旧:日本教育テレビ=NETテレビ)系列で3シリーズにわたってレギュラー放送されて、以後改編期または不定期に特別番組で放送されているクイズ番組である。通称「タイムショック」。

本項では、そのリメイク版である同名番組と『タイムショック21』、および後継特番『超タイムショック』・『ザ・タイムショック』についても記述する。
概要

1分間に12問、5秒毎に次々と出題されるクイズに何問正解できるかを競う企画がメイン。「機械文明に生きる現代人の頭脳と反射神経をテストする」という趣旨の元に企画された。

スタジオを見下ろせる高さに解答席が据え付けられ、その周囲を秒針の機能を持った60個のランプが取り囲む巨大な時計台と、成績が芳しくないとこの解答席の機構(椅子が回転する、もしくは煙に囲まれる)によって加えられる解答者へのペナルティが番組の象徴となっている。

放送時期により番組名や司会者、番組としての進行が大きく異なる。詳細は後述の各時代についての項を参照。
クイズの基本ルール(1分12問の通常問題)

問題は全て1問1答。1分間に12問が連続で出題される。特殊な問題形式が採用されていない限り、全問口頭で出題される。

1問あたりの制限時間は問題の読み上げ時間を含めた5秒間。よって実質の解答時間は2-3秒程度であるが、問い読み中に答えが分かった場合は遮って答えてもよい。制限時間が無くなると正解/不正解/タイムオーバーに関わらず即座に次の問題の問い読みが始まる。

正解の場合はチャイムが鳴る。不正解時の効果音は基本的になし
[1]

誤答・タイムオーバーのほか、解答中に言葉を噛んでしまったり、言い直したりした場合も不正解扱いとなる。「えー」「えっと」などの間投詞として出た言葉は基本的には解答でないと扱われ、解答の権利には影響しない。

12問目終了時に(賞金設定がある場合)正解数に応じた賞金を獲得。ただし正解数が少ない場合は、その場でペナルティが執行される(後述)。

独自の特徴的な問題

解答に瞬発力を必要とする独自の出題形式を逆手に取った、冷静な判断を要する引っ掛け問題やなぞなぞといったユーモアを交えた問題が12問の中に差し込まれる事が多い。

出題数を問う問題(代表例:「今、何問目?」)。

このタイプの問題が出題された時、時計台を見て確認するとカンニング扱いとなり不正解。

派生系として「この問題入れてあと何問?」「これまで何問正解した(もしくは間違えた)?」「この問題が最後ってウソ? ホント?」なども存在する。さらに「この問題正解したら(間違えたら)あなたは回る? 回らない?」のように、本来の正解に関わらずどちらかを選んだ方が得なパターンも存在する。


直前に出題された問題についての問題。「○問目の答えは何だった?」など。

いわゆるひっかけ系のなぞなぞ。

アメリカの総理大臣は誰?(いない)」「日本のプロ野球選手、全員の背番号を掛け算するといくつ?(背番号0の選手がいるため「0」)」「心臓と肝臓。毛が生えるのはどっち?(どちらも生えない。心臓に毛が生えるのは慣用句の話)」など。


問題文を読み解くことが難しい問題

「昨日のあしたのあさっては?(あさって)」「○時○分の○○前(後)は?」「○○といえば××。では△△といえば??」


問題対象の状況によって正解が流動的に変化する問題。

「あなたの前の挑戦者はどこの出身?」「○問目で正解した?してない?」など。先述の「これまで何問正解した(もしくは間違えた)?」「この問題正解したら(間違えたら)あなたは回る? 回らない?」もこのケースに該当する。

この場合番組セットに表示される正解表示は「?」になる。

いわゆる一般常識を問う通常の問題の中にこれらの変化球的な問題が入る事で、解答者の平常心を崩す狙いがなされている。

放送50周年を記念した『ザ・タイムショック』特番ではこれらの問題を『クセあり問題』と称し、12問全てがクセあり問題となっているタイムショックを敗者復活戦として特別に1セット行った。
番組の変遷と歴代司会者
クイズタイムショック(1969年1月 - 1986年3月)

レギュラーシリーズ第1弾、全888回。番組開始時からカラー放送。
司会
初代:
田宮二郎(1969年1月9日 - 1978年9月28日)2代目:山口崇(1978年10月5日 - 1986年3月27日)
放送時間
毎週木曜 19:00 - 19:30

平均視聴率14%、最高視聴率は1969年8月28日放送の29%(ビデオリサーチ調べ、関東地区。「テレビ朝日開局60周年記念 年代別にすべて発表!! 番組視聴率ランキング」の1960年代視聴率ランキング 10位)

田宮司会の時期の映像は、当時のVTRの規格が2インチで機器・テープ共に高価だった上に、当時は著作権法などの絡みで番組の資料保存が制約されていた事情もあり、テレビ朝日の映像アーカイブス倉庫に現存する数は少なく、神奈川県横浜市にある放送ライブラリーに保存されている映像は1本も無い。初回の放送は「ゲスト大会」で立川談志奈美悦子世志凡太らが挑戦した。

山口司会時代末期にはテレビ朝日の廣瀬雅子アナウンサー(当時)もサブ司会として出演した。最終回では、エピソードを振り返る企画でクイズの解答にも回った。

『超タイムショック』第5回(2009年3月放送分)では、ピーターが出演した山口の初日である第505回(1978年10月5日放送分)および山口最終日である第888回(1986年3月27日放送分)でタイムガールズが3問以下で回転降下する映像が流れた。また、『超タイムショック』第9回(2010年9月24日放送分)でもピーターが出演したため、その際に再びその映像が流された。

『ザ・タイムショック』50周年記念大会(2019年9月25日放送分)では、視聴者から初期の番組VTRを募集する企画を行った。初回のVTRは発見されなかったが、テレビ朝日に現存する最古の映像(一番古いのでは1978年8月31日放送分『500回記念特集・78年度日本一王座決定戦!!』)よりも古いVTRが6本提供され、中でも1977年9月29日放送の北川宣浩が新チャンピオンになった回などを放送した。
オープニングの進行
最初に、19:00の時報と同時に(放送地域のみ)、スタジオの照明がすべて落とされた真っ暗闇状態が写る。

そして、ジングルとともに、セットの時計台の赤色のランプ(正時の部分)のみが点灯され、出題者の
矢島正明が、金言・格言の言葉、現代の世相などをもとにしたジョークのようなフレーズを一言語る。一時期は言い終わると観客の笑い声が入っていた。最末期ではこの一言は無かった。

その後、セットの時計の秒部分緑色ランプが、一つずつ点き始めテーマ音楽が流れ、番組タイトルと放送回数のテロップ表示(と特集回ではそのタイトルの表記。後期からは、通常回でもサブタイトルがクレジットされる)。この最後で、朝日系以外も含めてネット局テロップが出る。

続くスポンサークレジット(エンディングでもほぼ同じ)では、時計のセコンド音がベースのBGMだった。当時は、オリジナルの模様のイラストでのタイトルバックだったが、山口時代の途中から、本日の出場者紹介を兼ねた見どころと、スポンサークレジットの映像に変わった。なおBGMも途中から、セコンド音ベースのBGMとは独立した、簡単なメロディが付くようになった。

CM後、田宮時代のオープニングキャッチフレーズは、「現代は時間との戦いです!」と言う際に、ストップウオッチを右手に持ちながら、「さあ、あなたの心臓に挑戦します」でカメラ(つまり視聴者)に向かって右手の人差し指を指し、「タイムイズマネー1分間で100万円のチャンスです。果たして超人的なあなたはこの1分間をどのようにして活かすか、クイズ・タイムショック!」と言って開幕した。


山口時代のオープニングキャッチフレーズ(前期のみ)は「(いすに座り)時は人を追い、人はまた時を追いかけます。(その後立ち上がって)現代は時間との戦いです。さあ、あなたの心臓に挑戦します(しましょう)。タイム・イズ・マネー、1分間100万円のチャンス。果たして超人的なあなたは、この1分間のチャンスをどのように生かす(生かすことができる)か、クイズ・タイム、ショック!」と言ってスタートした。後に上記と同じフレーズ「現代は時間との戦いです。さあ、あなたの心臓に挑戦します。タイム・イズ・マネー、1分間で100万円のチャンスです。果たして超人的なあなたは、このチャンスをどのようにして生かすことができるか、クイズ・タイム、ショック!」(田宮時代に近いフレーズ)さらに最末期では「さあクイズ・タイムショック、1分間で100万円のチャンスです。」に短縮された。

クイズタイムショック(1989年10月 - 1990年3月)

レギュラーシリーズ第2弾。
司会


生島ヒロシ

放送時間

毎週水曜 19:00 - 19:30。当時のこの枠はローカルセールス枠だった。




3年半ぶりの放送再開。企画段階ではタイトルが『クイズタイムショック2』となっていたが、実際は旧版と同様の番組名となった。

オープニングキャッチフレーズは「時間と戦い、時代を知る。24時間戦っているあなたにクイズタイムショック!1分間で100万円のチャンスです」だった。

司会の生島は、自身がフリーアナウンサーになって初めてゴールデン枠で担当した番組となった。

出場者紹介ナレーションなどをラジオDJのキャロル久末が担当した。

毎回「○○大会」と称して特定の条件に沿った一般出場者と芸能人が混合で参加していた。1回目は当時のテレビ朝日の番組からの代表者による対抗戦だった。

瀬戸内海放送ではエンディングのスタッフロールが終わった後(提供クレジット - 「SEE YOU NEXT TIME」のテロップ)がカットされ、ブルーバックのエンドカードに差し替えられた。

タイムショック21(2000年10月 - 2002年6月)

レギュラーシリーズ第3弾。
時の
番人


鹿賀丈史

進行役


中山秀征

新山千春

解説


北野大

放送時間

毎週月曜 20:00 - 20:54

10年半ぶりの復活で、放送時間も復活前の30分から約2倍となる54分番組に拡大。

番組タイトルの『21』は、『21世紀』を指している。

オープニングキャッチフレーズは「タイム・イズ・マネー。 知恵の勇者たちよ、私の与える1分に挑むがよい! タ?イムショック!」。実質的進行は中山と新山が担当。

この期間、上記の4人はオリジナル衣装を着用して進行していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:240 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef