ザ・クーガーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)

ザ・クーガーズ
出身地 日本
ジャンルグループ・サウンズ
活動期間1966年 - 1968年
レーベル日本クラウン

メンバー林靖男
松本嘉郎
島田宏昌
土志田正夫
出光功
倉光薫
長瀬晴美

ザ・クーガーズ(The Cougars )は、1966年に結成されたグループ・サウンズのバンド。1968年10月に、2枚の同時発売シングル「テクテク天国」「あこがれ」でデビュー。1968年夏頃解散。
メンバー

林靖男
(サイド・ギター[1]

松本嘉郎(リード・ギター)

島田宏昌(ベース)のちビジーフォーのリーダー島田与作、現六本木「ビジーハウス」代表取締役 [2]

土志田正夫(ドラムス)1968年春脱退

出光功(ボーカル)ソロ歌手を経て加入、解散後マネージメント業に転業[3]

倉光薫(オルガン)ソロ歌手を経て結成、解散後作曲家、ソロ歌手などを兼業[4]

長瀬実(のち長瀬晴美)(ボーカル)1968年4月頃加入、もとアンクル、のちザ・ブルーインパルス、長瀬晴美&タイクーン[5]

概要

1961年日本ビクターからデビューしたロカビリー歌手倉光薫[6]が1966年10月に結成したエレキ・ギター・バンドのゲーターズ(Gatores)に翌1967年日本クラウンで同年5月青春歌謡歌手としてデビューしていた出光功[7]を加え改名を経て9月26日ジャズ喫茶新宿ACBでデビューステージを踏み、10月に日本クラウンからレコード・デビューした。所属の[8]芸能事務所エコー・プロダクションからデビューに際して話題作りにヘア・スタイルを丸刈り坊主頭とその衣装かスコットランド風衣装どちらかの選択を迫られ後者を選び、スコットランド風にアレンジしたキュロットスカートを伴うユニホームで登場活動を開始し話題には成った。所属事務所にはザ・ジャガーズが在籍しそのミリタリールックが好評でこれに倣った提案で、衣装が限られる子供っぽい丸刈り坊主頭よりステージ衣装と心情で割り切ることができるスコットランド風衣装の方がマシ、演奏営業では着衣の自由が利くというメンバーの判断だった。ナイトクラブなどの出演にはスーツを着用している。

全国交通事故死者数がワースト、ピーク[9]という当時の状況について社会世論は「交通戦争」と皮肉り、政策から交通安全意識の啓発とその運動に交通指導誘導員「みどりのおばさん」が増員された。休日には都心部の道路を車両通行止めにする歩行者天国が開始され、楽曲「テクテク天国」はこの道路交通事情と人災が相次いだ社会情勢を反映したユーモア曲として制作された背景があり、「あこがれ」は出光のソロ2作目を兼ねた中途半端な発表となった。ザ・クーガーズはエレキ・インストロメンタル・バンドを兼ねて発足した前身ゲーターズの由来から「アフロデティ」などではヴォリュームやトレモロ・アームを駆使した印象的な松本のリード・ギターに土志田のハイハットとシンバルを多用する卓越したロックドラムス奏法を聞くことができる。

首都圏のジャズ喫茶を中心に活動、音楽テレビ番組や映画に出演し活躍していたが1968年に入りグループサウンズブームが徐々に退潮しファン層が変化し、ザ・クーガーズの人気が低迷するなか土志田が脱退、5人と臨時サポートメンバーを得てシングル「青い太陽」を発売後、長瀬実を加え心機一転を図ったが打開には繋がらず出光は転職の誘いを貰い倉光は音楽家としてキャリアアップを望み同年の夏頃にバンドは活動を停止した。
付記

同時発売となったシングルで「あこがれb/wこころの恋人」は、「出光功/ザ・クーガーズ」名義。

長瀬実はボーカルとして加入(ドラムスは殆ど扱えなかった)、ザ・クーガーズの活動停止後はいくつかの客演を経て同じくエコー・プロダクション所属していた末期の
ザ・ブルーインパルスに加入した。

倉光薫のバックバンド、エレキ・インストロメンタル・バンドとして結成した経緯から非公式に「倉光薫と(ザ・)クーガーズ」と呼称することがある。スコットランド風衣装と演奏する楽曲に関連は無かった。

ソロ活動再開後の倉光は、1970年穂口雄右らが携わった朝比奈愛子らの企画オムニバス・アルバムに参加、のち「倉光カオル」の別表記で歌手活動と作曲業ではデビル雅美などに楽曲を提供、漫画家はらたいらとは楽曲の共作をきっかけに親交を深めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef