ザ・クラッカー_真夜中のアウトロー
[Wikipedia|▼Menu]

ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー
Thief
監督
マイケル・マン
脚本マイケル・マン
原作フランク・ホヒマー
『The Home Invaders』
製作ロニー・カーン
ジェリー・ブラッカイマー
出演者ジェームズ・カーン
チューズデイ・ウェルド
ロバート・プロスキー
ウィリー・ネルソン
音楽タンジェリン・ドリーム
撮影ドナルド・ソーリン
配給ユナイテッド・アーティスツ
公開 1981年3月27日
1981年6月6日
上映時間123分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
興行収入 $4,300,000
テンプレートを表示

『ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー』(原題: Thief)は、1981年ユナイテッド・アーティスツから公開されたアメリカ映画マイケル・マンの初映画監督作品。原作はフランク・ホヒマーの小説。
ストーリー

シカゴで中古自動車の販売を営むフランク(ジェームズ・カーン)は、裏の世界ではプロの金庫破りとして活躍している。現在刑務所に収監されている大泥棒のオークラ(ウィリー・ネルソン)を実の父の様に慕い、彼の教えを守って仲間と仕事をこなしていた。しかしそんな生活に嫌気がさしたフランクはウェイトレスのジェシー(チューズディ・ウェルド)と新しい人生を始めようとしたが、犯罪組織のボスであるレオ(ロバート・プロスキー)がフランクの腕を買って仕事を依頼してくる。
背景

マイケル・マンの劇場映画デビュー作であり、監督、製作総指揮、脚本を努める。興行的に成功したとは言えないが、夜間の撮影技術やリアリティを追求した強盗シーン、銃撃シーンなどその後のマイケル・マン作品の基本形とも言える演出が随所に見られる。

「リアリティの追求」は元シカゴ市警の警察官であるデニス・ファリーナチャック・アダムソン、元宝石泥棒のジョン・サントゥッチらを技術顧問として起用している点にも挙げられる。油圧ドリルや高温のバーナーで金庫をこじ開けるシーンはサントゥッチが実際に犯行に使った方法を再現したという。

この映画はロバート・プロスキーデニス・ファリーナウィリアム・ピーターセンジム・ベルーシのデビュー作となった。

映画の製作が始まった頃、デニス・ファリーナは現役の警察官だったが、マイケル・マンがロケ地を探しにシカゴを訪れた際、かつてファリーナの同僚だったチャック・アダムソンがシカゴ市街の案内役に適任だろうとマンに紹介したことがきっかけでファリーナは映画界に転身した。

劇中では元宝石泥棒のサントゥッチが刑事役を、元警察官のファリーナとアダムソンはマフィアの手下の役を演じた。

原作の”The Home Invaders”を書いたフランク・ホヒマー(本名John Seybold)は延べ200軒もの住宅や店舗に押し入ったことのある宝石泥棒である。ホヒマーを刑務所に送り込んだのがチャック・アダムソンで、アダムソンがこの小説に脚色を加えた。
銃の描写

コンバットシューティングスタイルである「ウイーバースタンス」による迫力あるガンアクションがラストシーンでの見所である。使用しているコルト・ガバメントはナショナルマッチの改造で、リアサイトがボーマーサイトになっている。

ジェームズ・カーンは”.45オートの神様”の異名を持つジェフ・クーパーが所有していたアリゾナ州の射撃訓練場 ”The American Pistol Institute”(現在の”Gunsite Academy”)で、インストラクターの ⇒チャック・テイラーから3日間の指導を受けた[1]。当時ジェフ・クーパーは「泥棒が銃の専門的な知識を持っているとは考えにくい」と訓練に否定的だったという。カーンの手慣れた銃の扱いは、後の「エイリアン・ネイション」「イレイザー」「誘拐犯」などでも見ることが出来る。
キャスト

役名俳優日本語吹替
日本テレビ
フランクジェームズ・カーン堀勝之祐
ジェシーチューズデイ・ウェルド小宮和枝
オークラウィリー・ネルソン大久保正信
バリージェームズ・ベルーシ玄田哲章
リオロバート・プロスキー高木均
アタッグリアトム・シニョレッリ藤城裕士
ユリジージョン・サントゥッチ平林尚三
ミッチW・R・ブラウン加藤正之
ギャッグスハル・フランク島香裕
ポーラローラ・ステイリー上山則子
ノーレスマージ・コトリスキー(英語版)竹口安芸子
中華料理店のウェイターマイケル・ポール・チャン喜多川拓郎
不明
その他N/A稲葉実
日本語スタッフ
演出蕨南勝之
翻訳山田ユキ
効果佐藤良介
調整遠西勝三
制作千代田プロダクション
解説N/A
初回放送1985年12月31日
『年忘れ映画劇場』
27:30-30:00

劇中で使用される銃器

コルト M1911A1ジム・ホーグ カスタム

M1911 ジム・ホーグ ロングスライドカスタム

コルト コンバットコマンダー

S&W M19

H&K HK91

ハイスタンダード モデル10

イサカM37

M1カービン

脚注[脚注の使い方]^ Thief (1981) - IMDb, http://www.imdb.com/title/tt0083190/trivia 2020年1月2日閲覧。 

外部リンク

ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー
- allcinema

ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー - KINENOTE

Thief - オールムービー(英語)

Thief - IMDb(英語)

Thief - Box Office Mojo(英語)

Thief: Where Nothing Means Nothing an essay by Nick James at the Criterion Collection










マイケル・マン監督作品
1980年代

ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー(1981)

ザ・キープ(1983)

刑事グラハム/凍りついた欲望(1986)

1990年代

ラスト・オブ・モヒカン(1992)

ヒート(1995)

インサイダー(1999)

2000年代

ALI アリ(2001)

コラテラル(2004)

マイアミ・バイス(2006)

パブリック・エネミーズ(2009)

2010年代

ブラックハット(2015)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef