ザンギー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月)

イマードゥッディーン・ザンギー
???? ??? ????????
ザンギー朝初代アミール

在位1127年 - 1146年
戴冠式1127年、モースル
別号アタベク

全名イマードゥッディーン・アタベク・ザンギー・アル=マリク・アル=マンスール
??? ?????? ???? ????? ???? ??? ???? ?????? ?? ???? ??? ????????
出生1085年

死去1146年9月14日
ザンギー朝、ラッカ
配偶者リドワーンの娘
 ズムッルド
子女サイフッディーン・ガーズィー
ヌールッディーン
クトブッディーン・マウドゥード
王朝ザンギー朝
父親アーク・スンクル
宗教イスラム教スンナ派
テンプレートを表示
緑色の影は1146年の段階でザンギーが征服した土地。ピンク色が十字軍国家、紫色が東ローマ帝国

イマードゥッディーン・ザンギー(: ??? ?????? ???? ????? ???? ??? ???? ?????? ?? ???? ??? ????????‎[1]1085年 - 1146年9月14日)は、セルジューク朝モースルアレッポの太守(在位:1127年 - 1146年)で、ザンギー朝の初代アミール

ザンギーの政権はいわゆるアタベク政権のひとつで、父親はセルジューク朝のスルタンマリク・シャーテュルク系マムルーク、アーク・スンクルであった。十字軍と組織的・継続的に戦ったムスリム最初の武将で、1144年十字軍国家群からエデッサ伯国を奪い、第2回十字軍を呼び寄せることになった。
生涯
生い立ちとアタベク政権の樹立

ザンギーの父アーク・スンクルはマリク・シャーによりシリア北部の大都市アレッポを任されていたが、半独立の動きを見せたため、1094年ダマスカス(ダマスクス)にシリア・セルジューク朝を立てたトゥトゥシュによって殺害された。ザンギーは北メソポタミア(ジャズィーラ)の都市、モースルのアタベク(領主)、ケルボガ(カルブーカ)によって育てられた。

1127年、バスラの司令官を勤めていた頃、アッバース朝カリフのセルジューク朝スルタンに対する反乱が起こった際、彼はスルタンに呼ばれて活躍した。この反乱とは、1118年バグダード大セルジューク朝のスルタン・ムハンマド・タパルが亡くなったとき、その死後の混乱に乗じ、同年にカリフを継いだばかりのアル・ムスタルシドが、往年のアッバース朝カリフの栄光の復活を目指して、ムハンマド・タパルの子で跡を継いだばかりのイラク・セルジューク朝のスルタン・マフムード2世に対し徐々に圧迫を続け、ついに1127年に起こした反乱であった。バグダードへ出兵したザンギーはマフムード2世を守って戦い、アル・ムスタルシドを破り宮殿に幽閉させた。この功績によりモースルの太守に任命され、翌1128年、当時モースルに付属するとされていたアレッポに入城し支配下に収め本拠とした。

彼はアレッポのかつての王、シリア・セルジューク朝のリドワーン王の娘で、以前のアタベク・イル・ガーズィーおよびバラク(アルトゥク朝)の未亡人だった女性と結婚しアタベクとなり、アタベク政権ザンギー朝を打ち立てた。彼はマフムード2世より北メソポタミア(ジャズィーラ)とシリアにおける権威の保証を取り付け、大セルジューク朝に代わってシリアの十字軍からの奪還を進めることになる。
ダマスクスとの抗争

ザンギーは一般に十字軍に対する反攻(ジハード)を開始したイスラム教世界の英雄と見られがちだが、実際の彼の生涯は、ほとんどセルジューク朝の分派(分家)政権で本家たる大セルジューク朝と対立していたダマスクスの地方政権、ブーリー朝との争いに費やされた。

1130年、彼はダマスクスのブーリー朝アタベク・ブーリに、連合して十字軍諸侯と戦おうと呼びかけたが、これはザンギーの勢力を高める結果に終わった。彼は到着したブーリの軍を武装解除させるとブーリの息子や弟サウィンジを人質に取り、ハマーの街を奪った。さらにホムスの街も奪おうとしその領主とも結んだが陥落させることができなかったため、ザンギーはブーリの息子やその他の人質を幽閉しているモースルに戻り、ダマスクスから5万ディナールの身代金を受け取って彼らを釈放した。翌1131年、ザンギーは5万ディナールを返す代わりに、カリフのアル・ムスタルシドの元からダマスクスへ逃げた武将ドゥバイスをブーリが差し出すことを要求した。カリフの使者がドゥバイスを引き取りにダマスクスへ現れたとき、ザンギーはドゥバイスを殺した後だった。
アッバース朝カリフとの抗争

その後一旦、ザンギーは大セルジューク朝の後継戦争に巻き込まれることになる。ザンギーの味方だったマフムード2世が1132年に世を去り、またもカリフのアル・ムスタルシドが勢力を盛り返しセルジューク一族同士の争いに火を注いだ。ザンギーはアル・ムスタルシドをもう一度破るべくバグダードの都に向かったが、都の北、ティクリートの郊外でカリフ自身の待ち伏せにあった。彼は敗北し捕らえられる寸前、カリフ側の軍にいたティクリートの司令官であるナジムッディーン・アイユーブという若い武将に命を救われ、モースルへ逃れることができた。アイユーブは後にザンギーの部下となり、その息子がザンギーの息子ヌールッディーンに仕え、エルサレムをムスリムの手に取り戻し名を轟かせたサラーフッディーン(サラディン)である。

ザンギーを破ったアル・ムスタルシドは、1133年、大セルジューク朝の後継者となったマスウードに対し盛大な儀式とともに忠誠を誓わせてスルタン位を承認し、絶頂期にあった。さらに彼はザンギーを討伐しようとモースルに向かうが、ザンギーは数ヶ月に渡るモースル包囲戦に勝利する。この失敗でアル・ムスタルシドの権威は落ち、味方だった武将や民衆に見放され、ついに1135年にマスウードに敗れ捕虜となり、2ヶ月の抑留の後に惨殺された。
ダマスクス入城の失敗

このようにバグダードとの戦いのほか、ジャズィーラでの地方政権の紛争にもかかわっていたが、関心は常にダマスクスにあった。1135年、ザンギーはダマスクスの領主でブーリの息子イスマイルから、救援の求めを受け取った。イスマイルは武勇で知られたびたび十字軍諸侯に対する攻略を行ったが頑固な性格で多くの敵を作り、軍事費の増大で市民の離反を招いた。やがて自分に対する暗殺の動きがあることを知り疑心暗鬼に駆られ宮廷内外のあらゆる者たちを処刑し始め、収拾のつかなくなった後にザンギーにダマスクスを明け渡そうとしたのである。しかしダマスクスの宮廷も市民も以前の人質事件以来ザンギーを嫌っており、有力者たちはイスマイルの母ズムッルド妃に相談した。妃は部下たちに命じ息子イスマイルを殺害させ、もう一人の息子マフムードを擁立した。

ザンギーはこれを知らずダマスクスに入城しようとしたがすでに都市はザンギーを迎え撃つ準備をしていた。交渉は流れ、ダマスクス攻略が開始されるが、都市の実権を握った武将のムイーヌッディーン・ウヌルの前に攻撃は困難と悟りとりあえず休戦協定が結ばれた。同時にバグダードのカリフからもダマスクスを離れよとの信書が届き、ザンギーはこれを無視したがダマスカスをあきらめることになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef