ザルツブルク音楽祭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ザルツブルク音楽祭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽ポータル 舞台芸術大聖堂広場大聖堂広場フェルゼンライトシューレ祝祭大劇場外観カラヤン広場モーツァルトのための劇場モーツァルテウム大ホール

ザルツブルク音楽祭(ザルツブルクおんがくさい、ドイツ語: Salzburger Festspiele ザルツブルガー・フェストシュピーレ)は、オーストリアザルツブルクで毎年夏に開かれる音楽祭モーツァルトを記念した音楽祭として、世界的に知られている。ウィーン・フィルを始め、世界のトップオーケストラ歌劇団指揮者ソリストが集い、世界でもっとも高級かつ注目を浴び規模でも世界最大の音楽祭の一つである。

なお、当初から演劇部門も大きなウェイトを占めており、また原語では「ザルツブルクの祝祭上演」という意味であるため、本来ならば「音楽祭」と呼ぶのは不適当であるが、日本では慣習上「音楽祭」と呼称している。ここでも、以降は便宜上「音楽祭」と呼称する。
歴史

モーツァルトが誕生したザルツブルクでは、1842年にモーツァルト音楽祭が、1856年にモーツァルト生誕100年記念音楽祭が開かれていた。この流れを受けて、1877年にウィーンフィルがウィーン以外ではじめての公演をおこなう。1887年に指揮者のハンス・リヒターが参加してザルツブルク音楽祭(Salzburger Musikfest)が始まった。ウィーン・フィルも招いたこの音楽祭は第一次世界大戦などで中断している。現在の音楽祭は、この流れを汲んでいるとされる。
発足から第二次世界大戦まで

第一次世界大戦末期の1917年演出家マックス・ラインハルトが現在につながる音楽祭の実施を考え祝祭劇場協会を発足、やがてフーゴー・フォン・ホーフマンスタールらが委員に加わり、1920年に第一回の「ザルツブルク・フェスティヴァル(音楽祭)」が開かれた。この年は、ラインハルト演出のホーフマンスタールの演劇「イェーダーマン」のみの上演であったが、1921年にはコンサートも加えられモーツァルト作品が取り上げられるようになり、1922年にはオペラも上演されるようになった。初期からリヒャルト・シュトラウスワルターが積極的に参加しており、その後はトスカニーニフルトヴェングラークナッパーツブッシュなど、世界を代表する指揮者が次々に参加する音楽祭として発展していく。

しかし、1938年オーストリア併合は音楽祭の流れを大きく変えてしまった。併合前後から歌手の出演に対する干渉が始まっており、併合不可避となった時点でトスカニーニ、ワルターなどユダヤ人音楽家やナチに反対する音楽家が去った。1939年の音楽祭は第二次世界大戦勃発に伴い途中で中止され、翌1940年にはナチの干渉がありながらも辛うじて開催されたが、「ドイツの"音楽祭"はバイロイトだけで十分だ」という理由で「ザルツブルク、音楽と演劇の夏」という名前に変えられた。1941年からはクレメンス・クラウスを音楽監督に据えて辛うじて継続したが、1944年の音楽祭は直前のヒトラー暗殺未遂事件(ヴァルキューレ作戦)の影響と「総力戦」の発令に空襲の危険から、フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルによるただ1回のコンサート(ブルックナーの交響曲第8番)と、シュナイダーハン四重奏団のコンサート1回、リヒャルト・シュトラウスの新作歌劇「ダナエの愛」のゲネラルプローベだけが行われた。そんな中、1938年にワルターの代役としてカール・ベームが初出演し、戦後一時期の活動自粛時期を除いて1980年まで音楽祭の中心として活躍することになる。カラヤンも1938年に本格的な初出演(以前に舞台の伴奏を指揮したことはある)をする予定であったが、指揮する予定の歌劇(「魔笛」)が選から漏れ、初出演は1948年まで待たされることになった。
戦後復興とフルトヴェングラー時代

第二次世界大戦ではザルツブルクにも空襲があり(ヒトラーの別荘が近くのベルヒデスガーデンにあったため)モーツァルト所縁の家などが破壊された。1945年5月にはアメリカ軍がザルツブルクに進駐してきたが、音楽祭は例年通り開催されることになった。当初、アメリカ軍を通じてトスカニーニやワルター(いずれも当時アメリカに滞在)の復帰や、ウラディーミル・ホロヴィッツヤッシャ・ハイフェッツらアメリカの著名音楽家の出演を要請したが叶わなかった。それでも、8月12日に初日を迎え「後宮からの誘拐」(フェリックス・プロハスカ指揮)などが演奏された。ただし、ウィーン国立歌劇場が3月に空襲で破壊され、舞台装置や衣装などがアテに出来なくなった為、この頃からウィーンとは別のプロダクションを制作することになった。

戦前の音楽祭で中心だったフルトヴェングラーなどの面々は非ナチ化裁判やアメリカへの亡命の影響などもあって1947年まで出演できず、エルネスト・アンセルメフェレンツ・フリッチャイジョージ・セルカール・シューリヒトなどの新顔が出演するようになった。フルトヴェングラーは復帰すると亡くなる1954年まで、「フィデリオ」、「オテロ」、「フィガロの結婚」、「魔弾の射手」、「魔笛」、「ドン・ジョヴァンニ」の各歌劇やいくつかのコンサートを指揮し大活躍した(1952年は急病のためキャンセル)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef