ザブングル_(架空の兵器)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}戦闘メカ ザブングル > ウォーカーマシン > ザブングル (架空の兵器).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年4月)
出典検索?: "ザブングル" 架空の兵器 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ザブングル (Xabungle) は、テレビアニメ及びアニメーション映画戦闘メカ ザブングル』に登場する架空の人型巨大ロボット兵器。
機体解説

諸元ザブングル
Xabungle
全高17.8m
全備
重量113.0t
出力33,000仏馬力 (24,000 kW)
速度117km/h(歩行)(最高255km/h[1]
武装30mmライフル
4連装バズーカ(腕用)
3連装バズーカ(肩用)
9連装ロケット弾ポッド(肩用)
乗員人数4名(最大)

ザブングルは、語尾に「?タイプ」を付けて「ザブングルタイプ」とも呼ばれる。ザブングルタイプは、惑星ゾラの支配階級であるイノセントが提供するウォーカーマシン(以下、WM)の中でもかなり希少なタイプで、分離合体機構を有している。また、ブルーストーン採掘や重機的作業、ブレーカーの用心棒家業向けといった従来の機体とは一線を画し、主人公ジロン・アモスが「まるで人間」と感嘆するほど、人型とその柔軟性を追求している。機体色は青と白のツートン。

劇中では主人公たちアイアン・ギアーのクルーが使用する2機しか登場していないが、他にも同型の機体が使用されていることを示唆する台詞があり、20機に満たない数が生産されたとする史料も存在する[2]。なお、広義の意味でのザブングルタイプとの分類も存在し、ウォーカー・ギャリアブラッカリィがカテゴライズされる事もあり[3]、特にブラッカリィは頭部がザブングルと酷似しているため、ジロンらから「ザブングル…!?」と見紛われた。

本機は二機のビークルが人型に合体するマシンであり、上半身となるスポーツカータイプのマシンをブングル・スキッパー、下半身となる航空機タイプのマシンをブングル・ローバーと呼ぶ。不整地が多いゾラにあって、4輪とはいえ車輪幅の狭いブングル・スキッパーにくわえ前輪が飛行機の着陸脚状で3輪のブングル・ローバーは走破性が劣悪であり、序盤以降はWMとして使用することが多かった。またブングル・スキッパー、ブングル・ローバーは前後に連結してザブングル・カー(ブングル・トレーラー)としても使用できた。なお、ブングル・スキッパー、ブングル・ローバーともに飛行能力を有しており、それぞれ飛行形体にも変形できる。しかし、ブングル・スキッパーがザブングルの上半身、車両形体、飛行形体に変形するのに対し、ブングル・ローバーはザブングルの下半身、飛行形体、カーゴ形体の変形であるため、ブングル・ローバーの自走能力は高くない。

固定武装としてブングル・スキッパーとブングル・ローバーにはミサイルが装備されているが、WM状態では使用できない。だがWMとしては珍しい5本指のマニピュレーターを装備しているため、オプションの手持ち武器を多用でき、汎用性は非常に高い。ブルーストーン掘削作業は軽視されており、戦闘用に特化しているのが特徴である。操縦者の能力も相まって劣勢な状況でなければほぼ有利に戦闘を展開していることから、戦闘力は非常に高いと言える。

本機は運動性において他のWMに比べ秀でているとされ、出力のスペックも高い。ただし実際の戦闘においてはガバメント・タイプやガラバゴス・タイプに苦戦しており、劇中でもジロンが「もっといいWMが欲しい」と漏らすように、必ずしも全ての面において高性能というわけではない。特にジャンプ等にホバーノズル(ジェット噴射)を使うと燃費が悪く、劇中でラグが「ガソリンを喰いすぎる」とこぼしている。給油口は背面に存在するが、燃料の少ない状態で四つん這いになるとエンジンに上手く燃料がまわらず、ガス欠状態に陥りエンストする場面があった。

本機は分離合体機構を始めとする様々な実験的技術を大量に盛り込んだ結果、機体構造が極めて複雑化し、設計段階からの欠陥を多数露呈した。分離時の固定武装は、WM形体時には発射口が全て塞がれて使用できない。逆に分離時は、WM形体時に使用する銃火器を携行するためのウエポンラッチがなく、劇中ではカーゴ形体のブングル・ローバーにライフルをロープで縛りつけ強引に携行していた。合体・変形するには上・下半身を左右逆方向に180°ひねる必要があり、このため通常は2機とも飛翔して空中で合体を行う(アイアン・ギアー艦内で分離状態だった機体が合体していたこともあったが、どうやって艦内で合体させたのかは不明)。変形中は空中で無防備になり、第3話ではダッガー・タイプの対空砲火に晒されたが、幸い劇中で撃墜される事はなかった。

複雑な変形機構は深刻な故障を招きやすく、ダイクとチルが搭乗して合体した際は変形中の故障でコクピットのある頭部が胴体に格納されたまま展開せず、視界を失ったまま撃破されかけたこともあった。また、ブングル・ローバーのコクピットはWM形体時には胴体内で完全密閉されてしまい出入りできない(劇中でこの席に搭乗したダイクの発言)。流通量が極めて少ない上、ストーリー中途よりイノセントとの交易(補修部品の調達)もできなくなったため、機体各部を破損したジロン機は修理できないまま大破するまで運用され続けた[4]

ザブングルほどの複雑な機構を持つ機体は、以後には登場していない。しかし複雑な動作をする割には劇中ではハンドルとアクセル、クラッチなど現在の自動車とほぼ同じレベルにまで操縦は単純化されており、かなり気軽に乗り回す事ができる。これはザブングルタイプのコンピューター・コアが他のWMに比べて段違いの性能を持っているためである。イノセントはシビリアン達に完全な「兵器」を与える事で、彼らはどのような行動をするかを推し量るために戦闘型WM=ザブングルタイプを流通させたとみられる。なお、一部の史料[5]では惑星ゾラが大異変に見舞われる以前の旧時代に存在した機動兵器をコピーしたものではないかという推測がなされてはいるが、裏付ける証拠はない。

なお、史料『マスターファイル』によれば、第1ロットとして12機のザブングルタイプが作られ、うち2機は技術試験機としてイノセントの手元に残され、10機が2機ずつセットで各地の交易商人に入念な審査の上で売却されたと書かれている。最終生産仕様の6機は合体変形機構を廃しており、翼や車輪を持たず、背面にパックユニットを装着している。また、生産された機体には「寒冷地仕様」や「砂漠仕様」が存在するが、20機に満たない製造数のうちの何機がそれに該当したのかは不明である。

デザインは大河原邦男による[6]
変形形体

諸元ブングル・スキッパー
Bungle Skipper
全長10.5m
全備
重量67.8t
出力19,300馬力
速度255 km/h(走行)[7]
武装ミサイルランチャー×2
乗員人数2名(最大)
ブングル・ローバー
Bungle Rover
全長9.5m(通常)/7.5m(カーゴ時)
全備重量45.2t
出力14,700馬力
速度210 km/h[8]
武装3連装ミサイルランチャー×2、他
乗員人数2名(最大)
ザブングル・カー
Xabungle Car
全長18m
全備重量113t
出力2,000馬力
速度193 km/h
武装ミサイルランチャー×2
乗員人数4名(最大)

ブングル・スキッパー
上半身部を構成する機体で、トレーラーモードの時はキャブになりブングル・ローバーと連結している状態を「ザブングル・カー」とも呼ぶが、劇中でこれらの設定名が使われることは殆どなかった。機首の左右にミサイル発射管を内蔵。装弾数は不明だが、少なくとも計6発は有している(第11話で左右3発ずつ発射)[9]。物語序盤でも本機単体だけで戦闘をする場合もあったが戦闘力は低かったようで、ザブングルに合体して戦うケースがほとんどである。合体時には操縦座席が背部から頭部にスライド移動する。主翼を開くと飛行はできるがあくまで短時間であり、飛行というよりは低空を滑空するような具合である。物語後半ではこの形体での運用はほとんどなかった。先端部の収納方法は謎であり、設定書には「この部分はごまかしになります」と書かれている[10]。エンジンは「H5-Ue V型12気筒(V12スーパーチャージド・ディーゼルエンジン)+ターボジェットエンジン2基」で、排気量は27,000cc[11]
ブングル・ローバー
下半身部に変形する機体で箱状のカーゴ形体から航空機形体に変形する。機首の両舷に三連装ミサイル発射管を装備。装弾数は不明だが、第11話で機体左右からロケット弾を各4発ずつ発射しているため、バランス的に12発である可能性が高い。カーゴ状態でも一応は走行可能だが、ごく僅かのシーンしかない。飛行形は航空機形状だが、低空を短時間滑空する程度の飛行能力しかない。ブングル・スキッパーに連結されたカーゴ形体から飛行形体への変形、さらに飛行してブングル・スキッパーとの合体まで、本機は全て無人による自律機動で行なわれ、搭乗員がいなくても合体可能である。これらの機体性能の問題に加え、合体すると搭乗員が外に出られないため、単独運用される場面は極端に少なかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef