ザナミビル
[Wikipedia|▼Menu]

ザナミビル
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名5-acetamido-4-guanidino-6-(1,2,3-trihydroxypropyl)-
5,6-dihydro-4H-pyran-2-carboxylic acid
臨床データ
胎児危険度分類

B1 (Au)

法的規制

S4 (Au), POM (UK), ?-only (U.S.)

投与方法吸入
薬物動態データ
生物学的利用能2%(経口)
血漿タンパク結合10% 以上
代謝ほとんどなし
半減期2.5?5.1 時間
排泄尿中
識別
CAS番号
139110-80-8
ATCコードJ05AH01 (WHO)
PubChemCID: 60855
DrugBankAPRD00378
KEGGD00902
化学的データ
化学式C12H20N4O7
分子量332.31 g/mol
テンプレートを表示

ザナミビル (Zanamivir) は、世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬。抗インフルエンザウイルス剤とも呼ばれる。リレンザ(Relenza、登録商標第3253396号ほか)の商品名でグラクソ・スミスクラインにより販売されている。A型インフルエンザウイルスB型インフルエンザウイルスに効果を示すが、C型インフルエンザウイルスには無効である。

日本でザナミビルの成分特許は切れているが、後発医薬品は無い。

2014年には、完全な臨床試験データに基づく分析が公開され、この新たな証拠に基づいて備蓄するほどの恩恵があるのかの見直しが求められるとされた[1]目次

1 概要

2 歴史

3 有効性

4 出典

5 外部リンク

概要

ウイルスが感染細胞表面から遊離するために用いるノイラミニダーゼ(NA)という酵素を阻害することにより、他の細胞への感染・増殖を抑制する。そのため、ノイラミニダーゼを持たないC型インフルエンザウイルスには無効。

インフルエンザウイルスの増殖を抑制する作用を持つ薬剤であるため、感染初期(発症後48時間以内)における治療開始が有効である。インフルエンザ症状が発症後48時間以降に治療を開始した際の有用性は確立されていない。同様の作用機序を持つ薬剤としてオセルタミビル(タミフル)がある。

経口での絶対的バイオアベイラビリティが2%程度と低いため、経口投与はできず、非経口経路投与に限られる。そのため、リレンザはザナミビル水和物ドライパウダーを吸入投与して用いられる。インフルエンザウイルスは、主に上気道に感染・増殖し、発症する。吸入投与されるリレンザは、ウイルスが活動している上気道に直接到達して作用するため、経口投与される薬剤よりも即効性がある。

同剤は「ディスクヘラー」という専用の吸入器によって吸入投与するが、一般的に吸入投与は小児、高齢者にとっては難しい。そのため、簡単に経口投与できるタミフル(オセルタミビル)の発売後、ノイラミニダーゼ阻害薬におけるリレンザのシェアは激減した。ところが2006年 - 2007年のインフルエンザシーズンに、日本においてタミフル投与例での異常行動が世間の注目を浴びたこと(薬剤との因果関係は不明)により、本剤が見直された。またタミフルに比べて、薬剤耐性が起きにくいことが分かった[2]

2008年 - 2009年の季節性インフルエンザシーズンにおいて、オセルタミビル薬剤耐性ウイルスの出現により、リレンザの使用量は、前シーズンより大幅に増大した。
歴史

1989年 - オーストラリアのビオタ (Biota) 社が、初めてのノイラミニダーゼ阻害薬としてザナミビルを開発。

1990年 - ビオタ社がグラクソ(現在のグラクソ・スミスクライン)に独占的にライセンス提供し、リレンザとして販売。

2000年12月 - 日本でリレンザが発売される
[3]診療報酬対象外。

2001年2月 - 日本で調剤報酬が適応。

2006年2月 - 日本で5歳以上の小児へ適応が承認。

2007年1月 - 日本でタミフルと同様に、インフルエンザに対する予防投与が認可。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef