ザスタバ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページの一部を「ザスタバ・アームズ」に分割することが提案されています。
議論は「このページのノート」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年5月)

ザスタバ
Zastava Automobiles
本社正面
種類ジョイント・ストック・カンパニー
本社所在地セルビアクラグイェヴァツ
設立1904年(自動車部門)
1853年(大砲工場として)
業種輸送用機器
事業内容自動車産業
所有者セルビア政府
テンプレートを表示

ザスタバまたはツァスタバ(セルビア語キリル文字:Застава, ラテン文字:Zastava)は、自動車小火器の製造を行うセルビア工業コングロマリット。根拠地はクラグイェヴァツ

1853年に創立された大砲の鋳造工場を前身とし、第二次大戦後にZavodi Crvena Zastava と名づけられた。イタリアフィアット車をライセンス製造していることで知られる。日本ではツァスタヴァと呼ばれることも有るが、正しいセルビア語の発音はザスタヴァに近い。
自動車初期のザスタバ・750ユーゴ・311として英国に輸出されたZastava Skala1980年代の Yugo 45 A
Koral の国内仕様車
数字はエンジンの馬力を表しており、フィアット流の命名法である。

ザスタバは、乗用車トラック(ザスタバ・トラック、Застава Камиони、Zastava Kamioni)の製造を行っている。
1950年代-1980年代

ザスタバの乗用車部門は1954年に、フィアット・1300、フィアット・1400、及びフィアット・1900の派生車を初めて生産した。

以後、ザスタバは、フィアット・600ライセンス生産したZastava 750(Застава 750、1965年生産開始)や、フィアット・128から派生したZastava Skala(1971年生産開始)、フィアット・127から派生したZastava Koral(1980年生産開始)などの車を製造する企業として西側で広く知られた。

1970年代に Skala をイギリスを含む西欧南米に、1980年代には Koral を北南米や西欧諸に「ユーゴ」(Yugo)ブランド輸出販売を行った。

アメリカ合衆国カナダではBricklin が輸入代理店となり、1986年から Koral をYugo GV として3,990ドルという破格の低価格で販売したが、あまりの品質の低さに販売が行き詰まり、わずか2年間で撤退している。
1990年代-2000年代

しかし、ユーゴスラビア紛争の勃発で1993年までに西側市場からほとんど姿を消し、コソボ紛争の激化による労働者の散逸[1]と、1999年3月からのNATO軍による工場空爆[2]によって、自動車の生産は中止に追い込まれた。補修部品の供給も止まり、ユーザーは中古車や乗り捨てられた車を部品取りとするしかなかった。

アフトヴァースなど他の旧東側諸国自動車メーカーと同様に、冷戦終結後のザスタバにはさまざまな経営上の難局が到来した。西側市場からの撤退に加え、紛争の混乱などで新車開発がほとんど行なえず、バルカン諸国向けにフィアット・128の派生車種を、フロントグリルなどに小変更を加えて製造するにとどまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef