ザクセン公
[Wikipedia|▼Menu]

ザクセン君主一覧は、中世から近代にかけてドイツザクセン公国及びザクセン王国君主の一覧である。
略史ドレスデンの陶板壁画『君主たちの行列』歴代ザクセン選帝侯が描かれている。

最初のザクセン公は、カール大帝ザクセンを征服した際に、降伏したザクセン人のリーダーであるヴィドゥキントに授けたものだとされる。その後ルートヴィヒ2世のもとザクセンを領したリウドルフリウドルフィング家の始祖となり、その版図と経済力を背景にリウドルフィング家はフランク王国内でも重きをなした。ハインリヒ1世919年ローマ王となり、ザクセン朝を開いた。続くオットー2世は、962年皇帝に即位し、数々の業績から大帝と称された。オットー2世はザクセンから離れる事が多かったので、ヘルマン・ビルングが留守の間の内政を預かっていた。オットー2世はヘルマンをザクセン辺境伯とし、その後さらにザクセン副公とした。ヘルマンの息子ベルンハルト1世の代に、正式にザクセン公として承認された。

1106年ビルング家最後の当主マグヌスが亡くなり、後継者が存在しなかった為、ズップリンブルク家のロタール1世がザクセン公となった。その後、ヴェルフ家アスカーニエン家が交互にザクセン公となり、一時はヴェルフ家のハインリヒ3世バイエルン公も兼ねて帝国の有力諸侯にのし上がったが、1180年フリードリヒ1世に帝国追放を受けて所領を没収され、アスカーニエン家のベルンハルト3世がザクセン公になった。1260年アルブレヒト1世が亡くなると、ザクセンはザクセン=ヴィッテンベルクザクセン=ラウエンブルクに分割された。1356年カール4世金印勅書を発布し、ザクセン=ヴィッテンベルク公が選帝侯の資格を得た。以降はザクセン選帝侯と呼ばれる。

1422年、アスカーニエン家の最後の当主アルブレヒト3世が亡くなると、マイセン及びテューリンゲンの辺境伯、ヴェッティン家フリードリヒ1世がザクセン選帝侯の位を継承した。1464年に子のフリードリヒ2世が死亡すると、遺領は2人の息子に分割相続された。長男のエルンストが選帝侯となり、北マイセン、南テューリンゲン、ヴィッテンブルクを継承した。次男のアルブレヒトは南マイセン、北テューリンゲンを継承し、新たに公爵位も与えられた。ヴィッティン家はエルンスト系アルブレヒト系に分かれたのである。

1547年ミュールベルクの戦いで勝利したカール5世は、自身に敵対したヨハン・フリードリヒ(エルンスト系)から選帝侯の資格を剥奪し、味方したモーリッツ(アルブレヒト系)に褒賞としてこれを与えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef