ザカフカス地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南コーカサス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)
南コーカサス周辺の衛星写真国境カフカス山脈

南コーカサス(みなみコーカサス)あるいはザカフカジエ(ロシア語:Закавказье,ラテン文字転写例: Zakavkaz?e)は、アゼルバイジャンアルメニアジョージアの3国の総称。ロシア語としては不正確だがザカフカス、ザカフカース、南カフカスとも。また英語ではトランスコーカシア (Transcaucasia)またはトランスコーカサス(Transcaucasus)。

ザカフカジエ、トランスコーカシア(トランスコーカサス)との呼称は、それぞれロシア語・ラテン語で「コーカサス山脈の向こう側」という意味であり、北のロシア側から見た呼称であるため、「向こう側」とは「側」を意味する。この呼称はモスクワ中心の考えであることから、近年、日本の文献では避けられる傾向がある[1]。なお、厳密にはロシアのソチ周辺は南側、アゼルバイジャンのダヴァヒ県・クバ県・クサル県・シヤザン県・ハヒマズ県・ヒジ県は北側に位置する。

ロシア、南はトルコイラン、西は黒海、東はカスピ海に囲まれる。ヨーロッパではなくアジアに属するが、長くソビエト連邦領だったこともあり、西アジア中東には含めないことが多い。

コーカサスはコーカサス山脈周辺の地域をさすが、その南部を占める。しばしば、ザカフカジエとの呼称で単にカフカース、コーカサスを指すこともあるが、文脈によって(特にロシアに関する話題で)は北コーカサスを意味することも多いので注意を要する。
地形

ジョージア西部のコルヒダ低地、アゼルバイジャン中東部のクラアラクス低地を除けば、山岳地である。南部には小カフカス山脈がある。
民族南コーカサス周辺の民族分布

それぞれの国家の主要民族はそれぞれアゼルバイジャン人アルメニア人カルトヴェリ人(狭義のグルジア人)である。ほかに少数民族として、ソ連時代の移民の子孫であるロシア人、ジョージアのアブハジア人アジャール人オセット人ギリシア人、アルメニアのクルド人、アゼルバイジャンのレズギ人タリシュ人などがいる。

ジョージアの主要少数民族は、民族自治区としてアブハジア自治共和国アジャリヤ自治共和国南オセチア自治州を形成している。アブハジアと南オセチアでは独立運動が盛んで、ジョージア政府の権力の及ばない事実上の独立国となっている。

アゼルバイジャン人とアルメニア人の居住地域は複雑に入り込んでおり、民族紛争の火種となっている。アゼルバイジャンはアルメニアとイランに囲まれた地域に飛び地のナヒチェヴァン自治共和国を領有している。アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国アルメニア人自治州であったナゴルノ・カラバフは、アルメニアの支援を受け、事実上の独立国となっている。これらの地域を含む国境地帯では、民族浄化(虐殺はまれで主に強制移住難民)により、小さな民族的飛び地や混住地域が消滅している。
文化

山岳で隔てられていることもあり、各国の文化は大きく異なっていて、共通点は少ない。

主要言語は、アゼルバイジャンはトルコ語系アゼルバイジャン語、アルメニアはインド・ヨーロッパ語族アルメニア語、ジョージアはこの地域以外にはほとんど分布しない南コーカサス語族グルジア(ジョージア)語である。旧ソ連構成国であったこともありロシア語も広く通じる。

主要宗教は、アゼルバイジャンはイスラム教シーア派が多数)、アルメニアはキリスト教アルメニア使徒教会、ジョージアはキリスト教グルジア正教会である。
歴史ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国の国章

19世紀までに、ロシア帝国領となる。

1917年 ロシア革命

1918年 ザカフカース民主連邦共和国の成立(4月)と崩壊(5月)。アゼルバイジャン民主共和国アルメニア共和国グルジア民主共和国が独立。この年にはフィンランドバルト3国も独立した。

1920年 赤軍(のちのソ連軍)が侵攻、占領。

1922年 ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国としてソ連に加盟。

1936年 スターリン憲法により、アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国アルメニア・ソビエト社会主義共和国グルジア・ソビエト社会主義共和国に分割。

1991年 ソビエト連邦崩壊。アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、グルジア(ジョージア)が独立。

脚注^ 廣瀬陽子 (2013年10月31日). “ ⇒連載 中央アジアと日本 第7回 (最終回) 南コーカサス三国 ?文明・エネルギーの十字路に位置する戦略性と複雑性?”. 貿易研修センター 〈IIST e-Magazine〉. 2016年4月25日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef