ザウエル&ゾーン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ザウエル&ゾーン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

ザウエル&ゾーン(独:Sauer & Sohn)は1751年ドイツズールで創設された銃器メーカーである。目次

1 歴史

2 「Sauer」の読み方について

3 代表的な製品

3.1 拳銃

3.2 小銃


4 脚注

5 外部リンク

歴史

1751年、ヨハン・パウル・ザウアーが、ドイツのズールでパーカッションピストルの製造を始める。当時の社名はJ・P・ザウアー・ゾーンであった[1]。以降、ゾーン一族はズールを本拠地として代々銃を製造してきた。

1900年には、上下二本の銃身を持ち、回転式弾倉を備え、4発の弾丸が発射できるバー・ピストルを開発[1]。その後、オーストリア人G・ロートの開発した機構を組み込んだ、ロート・ザウアー・ピストルを製造し始め[1]、以降中・小型のセミ・オートマチック拳銃を中心に開発と生産を続けた。

ドイツが第二次世界大戦に敗れ、ズールが東ドイツに組み込まれると、ザウアー一家は西ドイツデュッセルドルフに逃れ、ここでザウアー・ゾーン社を再開、アメリカへ輸出するためのリボルバーの生産を始めた[1]。その後、1951年にはドイツ北部のバルト海に面したエッカーンフェルデに拠点を移した[1]

1970年に、スイスSIG社の小火器部門に、レンツブルクのHammerli Target Armsと共に合併し[2]、SIG社製自動拳銃の生産を引き受けた。

1980年、スイスのSIGがザウアー・ゾーン社の筆頭株主となったため、以後同社はSIGザウアー拳銃シリーズの大半の開発・設計、および製造を担当する[1]。2000年には、ドイツ人投資家が株式とSIGの商標を取得したため、SIGは「スイス・アームズ」と社名を変更、ザウアー・ゾーン社はSIGの傘下から外れ、社名を創設時のJ・P・ザウアー・ゾーンに変更した[1]。このドイツ人投資家が「SIGザウアー」の商標も所有したことにより、同社は以後も「SIGザウアー」ブランドの拳銃と、「ザウアー」ブランドによるライフルの製造を続けている[1]
「Sauer」の読み方について

「Sauer」は日本語で「ザウエル」と一般的に読まれているが(舞台ドイツ語的な読み方)、ドイツ語では「ザウアー」と発音される。また、ドイツ語で「Sa」は「ザ」と発音するが、英語では「サ」と発音するため、英語を母語とする人の中には「サワー」と発音する人もいる。
代表的な製品
拳銃

WTP M1928


ザウエル&ゾーン M1934

ザウエル&ゾーン 38H

ザウエル&ゾーン サン・パオロ

サン・パオロ シングル・アクション・アーミー

P220

P226

P228

P239

P230

P250

SP2340

MOSQUITO

P238

P320

小銃

M80


M200

S 202

S 303

SSG-2000

SSG-3000

STR 200

SIG sport 550

脚注^ a b c d e f g h 『完全版 図説・世界の銃パーフェクトバイブル』 学研パブリッシング、2010年、21頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784056060614。 
^ “THE HISTORY OF SIG SAUER when it counts”. sigsauer.com. 2018年3月7日閲覧。

外部リンク

J. P. Sauer & Sohn
- 公式サイト

この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。


更新日時:2020年6月6日(土)11:57
取得日時:2021/01/12 11:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef