ザイン伯領
[Wikipedia|▼Menu]
ザイン伯爵領の紋章1450年のザイン伯爵領(焦げ茶色)とヴィトゲンシュタイン伯爵領(山吹色)ベンドルフ郊外にあるザイン古城

ザイン伯爵領(Grafschaft Sayn)は、神聖ローマ帝国の帝国直属身分(Reichsunmittelbarkeit)の領邦。現在のドイツラインラント=プファルツ州のヴェスターヴァルト地方(Westerwald)を支配領域としていた。
歴史

ザイン伯爵領の地名は、10世紀ないし11世紀に建てられ、1139年に史料に登場するベンドルフ郊外のザイン古城(Burg Sayn)に由来する。ザイン伯爵家はヴェスターヴァルトにおいて所領を拡大し、勢力はジーク川、ニーダーライン地方に接するまでに至った。最初期のザイン伯爵家の血統上の起源は不明だが、おそらくナッサウ家から出たと考えられている。伯爵家は12世紀後半以降も、結婚を通じて勢力を拡大していった。

1246年、ハインリヒ3世伯の死により最初期のザイン伯家の男系が絶えると、ハインリヒ3世の妹アーデルハイトがシュポンハイム伯ゴットフリート3世に嫁いでいた関係で、次のザイン伯家はシュポンハイム家(Spanheimer)から迎えられた。夫妻の長男のシュポンハイム伯ヨハン1世がザイン伯を兼ね、その息子の世代でハインリヒ1世のシュポンハイム伯爵家を、ゴットフリート1世がザイン伯爵家をそれぞれ相続した。

ゴットフリート1世伯の息子のうち、上の息子ヨハン2世はザイン伯領の大半を受け継ぎ、ザイン=ザイン伯爵家の始祖となった。一方、下の息子のエンゲルベルト1世はファレンダー(Vallendar)および母方からホンブルク=ブレル(Homburg-Brol)を相続し、傍系のザイン=ホンブルク伯爵家を創始した。ザイン=ホンブルク伯家はその後、ヴィトゲンシュタイン伯爵領を相続してザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家を称した。

ザイン=ザイン伯爵家は1606年、ハインリヒ4世伯の死により断絶した。ハインリヒ4世の姪で女子相続人のアンナ・エリーザベトは、同族のザイン=ヴィトゲンシュタイン伯爵家の次男ヴィルヘルム3世と結婚しており、ヴィルヘルム3世がザイン伯爵領を受け継いだ。ヴィルヘルム3世の家系は、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家(Sayn-Wittgenstein-Sayn)と呼ばれるようになった。

しかしヴィルヘルム3世の孫息子ルートヴィヒが1636年にわずか7歳で死去すると、ザイン伯領はルートヴィヒの2人の姉妹、エルネスティーネとヨハネッテに分割相続されることになった。姉のエルネスティーネはザイン=ハヒェンブルク伯爵領(Grafschaft Sayn-Hachenburg)を相続し、同伯領はその嫁ぎ先のマンダーシャイト伯爵家(Grafschaft Manderscheid)を始め、所有者を次々に変えた。妹のヨハネッテはザイン=アルテンキルヒェン伯爵領(Grafschaft Sayn-Altenkirchen)を割り当てられ、彼女の2番目の夫であるザクセン=アイゼナハ公ヨハン・ゲオルク1世が入手した。

1803年の帝国代表者会議主要決議により、ライン地方にナッサウ公国(Herzogtum Nassau)が成立すると、2つのザイン伯領は公国に併合されることになった。ザイン伯領は1806年の神聖ローマ帝国の消滅を待たずして、独立領邦の地位を失った。

ナッサウ公アドルフ1世は1866年にナッサウ公国を失った後、1890年になってルクセンブルク大公国の元首となった。この関係で、ルクセンブルク大公は現在もザイン伯爵の称号を使用している。
ザイン伯
最初期のザイン伯家

エーバーハルト1世(在位1139年 - 1176年)

ハインリヒ1世(在位1176年 - 1203年)

エーバーハルト2世(在位1176年 - 1202年)

ハインリヒ2世(在位1177年 - 1202年)

ハインリヒ3世(在位1202年 - 1246年)

アーデルハイト(在位1247年 - 1263年)

シュポンハイム家

ヨハン1世(在位1263年 - 1266年)

ゴットフリート1世(在位1266年 - 1284年)

ザイン=ザイン家


ヨハン2世(在位1284年 - 1324年)

ヨハン3世(在位1324年 - 1359年)

ヨハン4世(在位1359年 - 1403年)

ゲルハルト1世(在位1403年 - 1419年)

テオドール(在位1419年 - 1452年)

ゲルハルト2世(在位1452年 - 1493年)

ゲルハルト3世(在位1493年 - 1506年)

ヨハン5世(在位1498年 - 1529年)

ヨハン6世(在位1529年 - 1560年)

ゼバスティアン2世(在位1529年 - 1573年)

アドルフ(在位1560年 - 1568年)

ヘルマン(在位1560年 - 1571年)

ハインリヒ4世(在位1560年 - 1606年)

アンナ・エリーザベト(在位1606年 - 1608年)

ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン家


ヴィルヘルム3世(在位1606年 - 1623年)

エルンスト(在位1623年 - 1632年)

ルートヴィヒ(在位1632年 - 1636年)

参考文献

Dahlhoff, Matthias: Geschichte der Grafschaft Sayn. Dillenburg 1874.

Gensicke, Hellmuth: Landesgeschichte des Westerwaldes. 3. Auflage, Wiesbaden 1999.

Halberkann, Joachim J.: Die alteren Grafen von Sayn Wiesbaden 1997.

Kobler, Gerhard: Historisches Lexikon der deutschen Lander. 6. Auflage, Munchen 1999.

Muller, Markus: Gemeinden und Staat in der Reichsgrafschaft Sayn-Hachenburg 1652?1799. Wiesbaden 2005 (= Beitrage zur Geschichte Nassaus und des Landes Hessen, Bd. 3).

Daniel Schneider: Die Landstande in der Grafschaft Sayn sowie in Sayn-Altenkirchen und Sayn-Hachenburg, in: Jahrbuch fur westdeutsche Landesgeschichte, 33. Jahrgang, 2007, S. 213-229.

Genealogisches Handbuch des Adels, Adelslexikon Band XII, Band 125 der Gesamtreihe, S. 281-285, C. A. Starke Verlag, Limburg (Lahn) 2001, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISSN 0435-2408

Daniel Schneider: Die Geschichte der Ortsgemeinde Obererbach (Westerwald). Die Ortschaften Hacksen, Niedererbach, Obererbach und Koberstein vom Mittelalter bis zur Gegenwart, 2 Bande, Obererbach 2009, ISBN 978-3-00-027494-7 (mit Zusammenfassung der Entwicklung der Grafschaft Sayn).

外部リンク

Dahlhoff, Matth.: Geschichte der Grafschaft Sayn und der Bestandtheile derselben

Genealogie des zweiten Hauses Sayn bei genealogy.eu (englisch)

Genealogie der Linie Sayn-Wittgenstein-Sayn bei genealogy.eu (englisch)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef