サヴァ川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東ヨーロッパの川について説明しています。山口県中部に流れる川については「佐波川」をご覧ください。

サヴァ川
ベオグラード
延長940 km
平均流量-- m³/s
流域面積95,720 km²
水源の標高-- m
河口・合流先ドナウ川
流域スロベニア
クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
セルビア
テンプレートを表示
流路

サヴァ川(サヴァかわ、セルビア語: Сава、クロアチア語: Sava、ドイツ語: Save、ハンガリー語: Szava)は、東ヨーロッパを流れるである。ローマ時代にはSavusと呼ばれていた。
地理

スロベニアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナセルビアの各国を流れ、セルビアの首都ベオグラードドナウ川合流する。この川がバルカン半島の北端の付け根とされることが多い。

サヴァ川には主な水源が2つあり、ともにスロベニア北西のアルプス山脈に存在する。1つの水源はクランスカ・ゴーラ近郊のサヴァ・ドリンカ(英語版)のである。「小さいサヴァ」を源とするもう1つの支流は、一度ボヒニ湖(英語版)に流れ込み、サヴァ・ボヒニカ(英語版)として流れ出ている。両支流はラドヴリツア(スロベニア語版)で合流し、サヴァ谷(英語版)を流れていく。

中下流部の蛇行するサヴァ川の沿岸に氾濫原が発達しており、川沿いに河畔林湿地草地ヨシ原三日月湖が多い。川およびその沿岸にはRanunculus lingua(英語版)、ウォーターヴァイオレット(英語版)、Urtica kioviensis(スウェーデン語版)、ヨシヤナギポプラオークなどの植物が生え、シュバシコウヘラサギメジロガモなどの鳥類、ドナウイトウコイ、Umbra krameri(英語版)、Gymnocephalus schraetser(英語版)、Zingel streber(英語版)などの魚類、ユーラシアカワウソヨーロッパビーバーなどの哺乳類およびファイアサラマンダー、ダルマチアアカガエル(英語版)、ヨーロッパヌマガメ、ヌマカイメン(英語版)、貧毛綱のRynchelmnis limnosela、ダニューブクシイモリ(英語版)などが生息している。ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境に近いクロアチアのロニスコ・ポリェ自然公園(英語版)[1]、ボスニア・ヘルツェゴビナ北部のバルダチャ湿地(英語版)[2]、セルビアのスレムスカ・ミトロヴィツァ付近のザサヴィツァ湿地(英語版)およびオベドスカ沼地(英語版)はラムサール条約登録地である[3][4]

主な支流としては、リュブリャナで合流するリュブリャニツァ川、サヴィーニャ川(英語版)、クルカ川、ソトラ川(英語版)、クパ川ウナ川ヴルバス川ボスナ川ドリーナ川などがある。
歴史

歴史的にサヴァ川より北側はヴォイヴォディナに相当し、ヴォイヴォディナはハンガリー王国歴史的地域に相当する。ハンガリー王冠は1526年以降、ハプスブルク家によって世襲されたため、第一次世界大戦が終結する1918年までハプスブルク君主国に内包された。

第一次世界大戦時にはサヴァ川がオーストリア・ハンガリー帝国セルビア王国の国境であった。即ち、セルビアの首都であるベオグラードはサヴァ川を挟んで、オーストリア・ハンガリーと直接対峙していたことになる。このため、オーストリア・ハンガリー軍がサヴァ川を渡河してベオグラードに侵攻するのが、この方面の戦線でのハイライトになった。
流域の都市アダ・ツィガンリヤ近辺(ベオグラード)

サヴァ川は、以下の都市を流れる。

スロベニア

クラーニ

リュブリャナ

ザゴリェ・オプ・サヴィ

タルボブリェ

フラストニク

ラデチェ

セヴニツァ

カルシュコ

ブレージツェ


クロアチア

ザグレブ

シサク

スラヴォンスキ・ブロド

ジュパニャ


ボスニア・ヘルツゴビナ

スルバツ(英語版)

ボサンスキ・ブロド

ブルチコ


セルビア

スレムスカ・ミトロヴィツァ

シャバツ

ベオグラード


航行サヴァ川のベオグラード市内の水域を航行する貨物船

サヴァ川は、クパ川が合流するシサクまで船でさかのぼることができる。小さな船であれば、さらに上流まで行くこともできるが、気象条件などにより深さなどが変動するため一概には言えない。
文学

19世紀のスロベニアの詩人フランツェ・プレシェーレンは、有名な英雄叙事詩 "Krst pri Savici" を書いている。
脚注^ “Lonjsko Polje Nature Park 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2020年2月11日). 2023年4月12日閲覧。
^ “Bardaca Wetland 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年2月2日). 2023年4月12日閲覧。
^ “Zasavica 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年3月13日). 2023年4月12日閲覧。
^ “Obedska Bara 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1977年3月28日). 2023年4月12日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef