サン・フランシスコ_(ガレオン)
[Wikipedia|▼Menu]

サン・フランシスコ(スペイン語: San Francisco)は、大航海時代スペインガレオン船
目次

1 歴史

2 国際交流・自治体間交流

3 船体の捜索と調査

4 脚注

5 関連項目

歴史

サン・フランシスコ号は大航海時代に太平洋陶磁器蜜蝋など交易を行っていたスペインのガレオン船である[1]

1609年(慶長14年)9月、サン・フランシスコ号はスペイン領フィリピン臨時総督の任務を終えたロドリゴ・デ・ビベロ(ドン・ロドリゴ)ら373名を乗せてノビスパン(ヌエバ・エスパーニャ、スペイン領メキシコ)に向け出航[2]。しかし9月30日に上総国夷隅郡岩和田村(現在の千葉県御宿町岩和田)沖で嵐に遭遇して座礁・沈没して岩和田海岸に漂着[2][3][4]。この遭難により56名が死亡したが、残り317名は御宿の人々から衣服や食糧の提供を受けるなど手厚い保護を受けた[2][3]

数日後、大多喜城本多忠朝はロドリゴらを城に招いて大いに歓待した[2]。さらに忠朝の紹介で将軍職の徳川秀忠や駿府の徳川家康とも会見して歓迎を受けた[2]1610年(慶長15年)8月、ロドリゴ一行は家康の計らいによりウィリアム・アダムス(三浦按針)が建造した洋式帆船サン・ブエナ・ベントゥーラ田中勝助ら23名の日本人を随伴しノビスパンに帰航した[2][3]

1611年(慶長16年)、ドン・ロドリゴの遭難救助及び乗組員への厚遇への答礼と日本近海にあると伝えられていた金銀島の探検を目的に、セバスティアン・ビスカイノを代表とするスペイン国王フェリペ3世の答礼のため二代目サン・フランシスコ号が日本に来航した[2]。このときにスペイン国王フェリペ3世から家康に贈呈された時計は久能山東照宮に収蔵されている[1]。しかし大航海時代のスペインとオランダは競い合う関係にあり、幕府はオランダ人からスペインは日本侵略のための測量と金銀島の探索を目的にしているとの進言を受けていたため、警戒を受けることとなった[2]。結局、セバスティアン・ビスカイノの一行は二代目サン・フランシスコ号が嵐で破損したために伊達政宗からの援助を受けて支倉常長らの慶長遣欧使節団とともにサン・ファン・バウティスタ号で本国に帰国した[2]
国際交流・自治体間交流

サン・フランシスコの遭難事故での救出活動は日本とメキシコの交流の端緒にもなった[2][3]

1978年8月、大多喜町クエルナバカ市、御宿町とアカプルコ市が姉妹都市となった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef