サン・フェルミン祭
[Wikipedia|▼Menu]

サン・フェルミン祭
スペイン語: Fiesta de San Fermin
市庁舎前広場で赤いスカーフを掲げる群衆
種類守護聖人を称える宗教儀式
日程7月6日から7月14日
会場所在地 スペインナバーラ州パンプローナ
来場者数81.9万人(2012年)[1]
予算95.2万ユーロ(2012年)[2]
ウェブサイト
San Fermin.com

サン・フェルミン祭(サン・フェルミンさい、スペイン語: Fiesta de San Fermin, バスク語 : Iruneko Sanferminak)は、スペインナバーラ州の州都パンプローナで7月に開催される祭礼バレンシア火祭り(3月中旬)、セビリア春祭り(主に4月後半)と並び、スペイン3大祭りのひとつに数えられる[3]アーネスト・ヘミングウェイの小説『日はまた昇る』(1926年)で英語圏の人々に知られるようになり[4]、世界的にもっとも有名なスペインの祭礼のひとつである。毎年約100万人の観光客を集める。

祭礼の起源は12世紀初頭に遡る。エンシエロ(牛追い)が有名で、牛追い祭りの別名で知られる。ただし、エンシエロはスペインで闘牛の前に広く行われていた催しで、特にナバーラ州には数多くの祭礼でエンシエロが実施されている[5]。また、イベリア半島には牛が登場する守護聖人祭が多くみられ、これらはキリスト教の侵入以前に存在した雄牛信仰の残存または変容とされている[5]。スペイン人はケルト・イベロ族の時代から雄牛に対する崇拝精神を持ち、闘牛には願掛け儀式的要素が加わった。有能な闘牛士には英雄としての名誉が与えられることも、勇敢さそのもののエンシエロにスペイン人が夢中になった要因のひとつである。[6]

パンプローナの守護聖人である聖フェルミン(英語版)を称える宗教儀式が起源である。毎年、聖フェルミンの記念日である7月7日をメインの日とし、7月6日の正午から7月14日の24時(15日の0時)までの9日間開催される。ただし7月6日は前夜祭的なスケジュールでエンシエロなどはないため、7月7日からと紹介されることもある。2008年には310万ユーロの予算で開催されたが、世界同時不況の影響により、2012年の予算は95.2万ユーロにまで減少した[2]
歴史聖フェルミン(左)と聖ザビエル
聖フェルミン

フェルミン(英語版)(272年 - 303年)はパンプローナから選出された古代ローマ元老院議員の息子で、3世紀に聖サトゥルニヌス(英語版)[注釈 1]とその弟子の聖オネストゥス(英語版)によってキリスト教徒に改宗したとされている。伝承によれば、現在は「聖セルニンの小井戸」[注釈 2]として知られている場所で、フェルミンは聖サトゥルニヌスによって洗礼を受けた[7]。フェルミンはトゥールーズ(現フランス)で聖職者に叙任され、パンプローナに戻ると初の司教となった[8]ナバーラ地方のキリスト教化に貢献したとされているが、後に行われた伝道目的の航海の途中、アミアン(現フランス)で斬首されてカトリック教会殉教者となった[7][9]

サン・フェルミン祭の参加者が首に赤いスカーフを巻くのは、斬首刑となったフェルミンの受難を思い出すためとされる[10]。フェルミンは303年9月25日に死去したと信じられており、遺骨は1196年にパンプローナに帰ってきた。12世紀にはパンプローナの守護聖人として崇拝されたという記録が残っており、聖フランシスコ・ザビエルが聖フェルミン同様にパンプローナの守護聖人となる以前から敬われてきた[11]。聖フェルミンと聖ザビエルはナバーラの守護聖人でもある[7]。なお、実際にはバスク地方にキリスト教がもたらされたのは伝承よりも遅いとされており、隅々まで広まったのは10世紀近くだったとされている[8][12]
起源闘牛場外にあるヘミングウェイの石像

サン・フェルミン祭は中世に行われていたふたつの行事に起源をもっている[13]。長年にわたって、パンプローナでは夏の初めに商業見本市が開催されており、牛などを連れた家畜商人が訪れては、やがて祭礼の伝統の一部となる闘牛が行われた[13]。具体的には14世紀に闘牛が行われたという記録が残っている。

商業見本市のほかに、10月10日には町の守護聖人を称える宗教儀式が行われていた[13][11][注釈 3]。1591年には商業見本市と宗教儀式を同時に行うため、また気候の良い時期に変更したほうがよいという声が大きかったため、宗教儀式は7月7日に変更された[13][11]。ふたつの行事が合体したこの年がサン・フェルミン祭の始まりであると考えられている。中世のサン・フェルミン祭では、開会宣言、音楽イベント、スポーツ大会、劇場でのイベント、闘牛、ダンス、花火などが行われた[13]。13世紀のパンプローナは3体の巨大人形を所有し、17世紀までには6体の巨大人形が大聖堂に属していたことが知られている[14]エンシエロは17世紀に現れ、18世紀には外国人が祭礼に参加したことや、祭礼中の過度の飲酒や自堕落なふるまいへの懸念が記録されている[13]。巨大人形のパレード[注釈 4]は19世紀半ばの終わりまでに行われるようになった[13]。1844年にはパンプローナ市初の闘牛場が建設された。
現代

現代の祭礼は世界的な名声を博し、毎年多くの外国人観光客を受け入れている。これにはジャーナリストでもあったアメリカ人作家アーネスト・ヘミングウェイの小説『日はまた昇る』(1926年)[注釈 5]の舞台となったことが深く関連している[15]。ヘミングウェイは1923年にパンプローナを初めて訪れると、サン・フェルミン祭のエンシエロに魅了され[11]、滞在中にはラ・ペルラ・ホテル[15]やイルニャ・カフェなどに足を運んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef