サン・ジョルジェ城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サン・ジョルジェ城" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)
サン・ジョルジェ城

サン・ジョルジェ城 (サン・ジョルジェじょう、Castelo de Sao Jorge)は、ポルトガルリスボン中央部にある城[1]。市内の高台にそびえ、観光客が訪れる。
歴史
発祥

丘の上の最初の要塞化は紀元前2世紀頃であるということだけ知られているが、考古学調査から、少なくとも紀元前6世紀までには、フェニキア人古代ギリシャ人・カルタゴ人の影響を受け、土着のケルト人イベリア人が占領していたとわかった。のち、古代ローマ帝国スエビ族西ゴート王国ムーア人と支配者が変わった。
中世16世紀初頭の城とリスボンの眺め。2つの塔は王宮の一部。ドゥアルテ・ガルヴァオン著『アフォンソ・エンリケス年代記』より城壁と塔

レコンキスタが南下してくると、城とリスボンの町はポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケス(のちの初代ポルトガル王アフォンソ1世)により、ムーア人から取り戻された。彼には第2回十字軍に参加した北ヨーロッパ貴族の援助があった。1147年のリスボン攻防戦では、有名な伝説によると、マルティン・モニスという騎士が城の扉の一つが開くと、閉めさせないために己の体を盾にして立ちはだかり、仲間の騎士たちを入城させて自身は絶命したという[2]

城は、12世紀後半のムーア人侵入を持ちこたえた。リスボンは王国の首都として拡大し、1255年に王宮となった(アルカソヴァ城Alcacovaの名前で呼ばれた)。1300年代にはディニス1世が大改修を行った。

1373年から1375年にかけ、フェルナンド1世が新たにリスボンを取り巻く城壁をつくらせた[3](セルカ・ノヴァCerca NovaまたはフェルナンディーナFernandinaという)。一部は古いムーア人の城壁と取り替えられ、かつて防御のない部分だったところを取り囲むように設計された。77の塔、周辺は5,400メートルで、わずか2年で建てられた。14世紀後半には、城とリスボンはカスティーリャ軍の侵攻に立ち向かった。

アヴィス朝の開祖ジョアン1世は、城を聖ジョルジェへ捧げた。彼の王妃フィリパイングランド王女であり、どちらの国でも龍と戦う聖人ジョルジェ(英語では聖ジョージ)は人気があった。

14世紀から16世紀初頭にかけ、塔の一つウリッセス塔またはアルバッラ塔は、王国の公文書館となった。このために現在の国立ポルトガル公文書館は未だトーレ・ド・トンボ(Torre do Tombo)すなわち公文書塔と呼ばれている。年代記作者フェルナォン・ロペスとダミアォン・デ・ゴイースはここで働いていた。

王宮として、城はインド航路開拓者ヴァスコ・ダ・ガマを歓待するのに使われた。城では1502年に劇作家ジル・ヴィセンテの『モノローゴ・ド・ヴァクエイロ』がマヌエル1世の嫡子ジョアン(のちのジョアン3世)の誕生を祝い上演された。
近世

16世紀初頭、マヌエル1世はテージョ川沿いに新しい王宮リベイラ宮殿を建てた。古い中世のアルカソヴァ城はその存在意義を失い始めた。1531年の地震でアルカソヴァ城は損害を受けた。1569年セバスティアン1世は自身の住居とするため王宮アルカソヴァの再建を命じた。セバスティアン王が死にスペイン支配が始まると、城は兵舎や監獄となった。

1755年リスボン地震で城はさらに被害を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef