サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ
Sao Joao Baptista de Ajuda  (
ポルトガル語)

1680年 - 1961年


ポルトガルの国旗
国歌: A Portuguesa(ポルトガル語)
ア・ポルトゥゲーザ(1910年以降)

ウィダーの地図(1926年)
砦が赤く強調されている。

公用語ポルトガル語
首都サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ


ポルトガル元首
1656年 - 1683年国王アフォンソ6世
1958年 - 1974年大統領アメリコ・トマス(英語版)

総督
1680年 - 不明Jacinto de Figueiredo Abreu(初代)
1956年 - 1961年Antonio Agostinho Saraiva Borges(最後)

面積
0.02km²

人口
1921年5人
1961年2人

変遷
建設1680年
(ポルトガルによる)放棄期間17??年 - 1721年
1858年 - 1861年
1869年 - 1872年
フランス人宣教師が支配1861年4月18日 - 1865年3月6日
ダオメー政府が武力接収1961年8月1日
ポルトガル政府が併合を承認1975年

通貨ポルトガル・エスクード(1910年以降)
時間帯UTC +1
現在 ベナン
1886年のサン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ現在のベナンにおけるウィダーの位置

サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダ(ポルトガル語:Sao Joao Baptista de Ajuda)は、西アフリカの現在のベナン南部・ウィダー市に位置していたポルトガル飛地及び砦(要塞)である。
概説

大航海時代終盤の17世紀、ポルトガルはギニア湾一帯に十数カ所の砦(要塞)を築き、商館を建設して現地の貿易を独占するとともに教会も建設し、キリスト教カトリック教会)の布教活動を行っていた。サン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダもその一つである。当時、主な収入源は奴隷貿易だった。ブラジルへ送られた黒人奴隷の3分の1はサン・ジョアン・バプティスタ・デ・アジュダを経由し「輸出」されたといわれる。

砦の面積はわずか2ヘクタールだった。
歴史

1680年 ポルトガルが要塞を建設するもやがて放棄。

1721年 砦を再建し、ブラジルの管轄下に置かれる。

1731年 カーボベルデの管轄下に移管。

1858年 ポルトガルが砦を放棄。

1861年 フランス宣教師が砦を占領。

1865年 ポルトガルが奪還。

1869年 ポルトガルは砦を再び放棄。

1872年 ポルトガルが再占領。

1961年 ダオメー共和国(現・ベナン共和国)武力接収し、ポルトガルの飛地が消滅する。

歴代首長の一覧
総督時代


Jacinto de Figueiredo Abreu(1680年 - ?)

放棄(17xx年 - 1721年)

Francisco Pereira Mendes(1721年 - 1728年)

Joao Basilio(1728年 - 1743年)

Martinho de Cunha Barbosa(1743年 - 1746年)

Francisco Nunes Pereira(1746年):総督職を強奪

Frei Francisco do Espirito Santo(1746年):暫定


Felix Jose de Gouveia(1746年 - 1751年):一回目

Luis Coelho de Brito(1751年)

Teodosio Rodrigues da Costa(1751年 - 1759年)

Antonio Nunes de Gouveia(1759年):暫定


Felix Jose de Gouveia(1759年 - 1762年):二回目

Jose Gomes Gonzaga Neves(1764年 - 1767年)

Bernardo Azevedo Coutinho(1768年 - 1781年)

Francisco Antonio da Fonseca e Aragao(1782年 - 1797年):acting to 1784年7月22日

Manuel Bastos Varela Pinto Pacheco(1797年 - 1799年?)

Jose Ferreira de Araujo(1800年? - 1801年)

Jose Joaquim Marques da Graca(1801年 - 1803年)

Jacinto Jose de Sousa(1804年)

Francisco Felix de Sousa
(1805年 - 1844年):acting to 1818

1822年9月7日から1844年まではブラジル帝国の主権下


知事時代


Joaquim Jose Libanio(1844年 - 1845年)

Francisco Felix de Sousa(1845年 - 1849年5月4日)

Quaresma(1849年 - 18xx年)

Francisco Celestino Elesperch(1851年)

Isidoro Felix de Souza(1851年 - 1852年)

Joao Justino da Costa(1852年 - 1853年)

Jose Pinheiro de Souza(1853年 - 1857年5月)

Francisco "Chico" Felix de Souza(1857年5月 - 1858年11月)

放棄(1858年 - 1865年)

Claudio Lancastre(1859年6月 - 1861年4月18日)

フランス人宣教師が支配(1861年4月18日 - 1865年3月6日)

Francesco Borghero

Philibert Courdioux


Jose Maria Borges de Sequeira(1865年 - 1868年)

Vital de Bettencourt Vasconcellos Corte Real do Canto(1868年 - 1869年)

放棄(1869年 - 1872年?)

Antonio Joaquim da Fonseca(1872年 - 187x年)

Augusto Frutuoso de Figueiredo de Barros(187x年 - 1878年)

Lourenco da Rocha(1878年 - 1879年)

Antonio Jose Machado(1879年 - 1881年)

氏名不詳(1881年 - 1883年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef