サンポーニャ
[Wikipedia|▼Menu]

サンポーニャ(西: zampona)は、南米アンデス地方の民族音楽フォルクローレに使われるの一種。旧インカ帝国の文化圏内で用いられる、閉塞したの管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種である。先住民の言葉アイマラ語ではシーク(sicu, "音を出す管"の意)と呼び、またこの楽器を使用した合奏をシクリアーダ (sicuriada) と呼ぶ。
概要サンポーニャ(左からマルタ・サンカ・トヨス)。写真の上下は楽器の上下と逆になっている

サンポーニャは、一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねて一つの楽器とする。この種の楽器は、ルーマニアナイを初めとして世界各国に広く見られるが、サンポーニャが他のパンパイプと大きく異なっているのは、元々は2人が1組になって、一方がドミソ...と束ねた楽器、他方がレファラ...と束ねた楽器を持ち、各人が自分の担当する音階を交互に吹鳴させて、あたかも一つの楽器で一曲を奏でているかのように旋律を織り成すという「コンテスタード(西: contestado / 応えるの意、日本ではドブレ〈西: doble / 二倍の意〉と呼ばれることもある)」という奏法で演奏されていたことである。ただし、このような奏法がいつごろから行われているのかはわかっていない。現在のフォルクローレの中では、この2つの楽器を重ねて持って1人で演奏する奏法の方が一般的である。

また伝統楽器としてのシーク(サンポーニャ)は、イタラケ、アヤタ、そしてチャラサニ地方のカントゥなど、ボリビア一国の中でも地域によりかなり違いが見られる。路上ライブによる演奏

現代的な楽器としてのサンポーニャは、調律はケーナと同様にG/Em(ト長調/ホ短調)のキーに合うようにソラシドレミファ♯ソという音階で調律されている。基本形はレからその上のオクターブのシまでの13音を

上段7本(レ・ファ♯・ラ・ド・ミ・ソ・シ)

下段6本(ミ・ソ・シ・レ・ファ♯・ラ)

と振り分けたものだが、現在はこれに更に管を付け足して音域を広げた楽器が一般的である。また、半音(ド♯・レ♯・ファ・ソ♯・ラ♯)だけを束ねた3段目の列を付け足したクロマチック音階サンポーニャも登場している。音域別に4つの名前に細分化され、最低音用からトヨ(全長1m以上)、サンカ(全長60cm弱)、マルタ(30cm前後)、最高音のものがチュリ(全長15cm程度)と呼ばれる。もっとも一般的に使われるサンポーニャはマルタであり、これは一般的なケーナとほぼ同じ音域、リコーダーで言うとアルトリコーダーに近い音域を受け持つ。
起源.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、サンポーニャに関連するカテゴリがあります。

サンポーニャの起源は前インカ帝国の時代にまで遡る。例として、現在のペルー南海岸のイロで発展したチリバヤ文明(紀元900年 - 1440年)の墓から、1列6管の植物製のサンポーニャがミイラの副葬品として出土している[1]他、ペルー中部のナスカ文明の遺跡からは、陶器や動物・人の骨で作られたサンポーニャが出土している。また、ペルー北海岸のモチェ文明の遺跡からはサンポーニャの絵が描かれた陶器が出土している。
原材料左:プラスチック製、右:アクリル製木製サンポーニャ(材質:ヒノキ)

サンポーニャは閉管構造の筒を束ねただけの単純な構造のエアリード楽器であるため、筒状のもので適切な寸法さえ設計できれば材料としては「なんでも」使用可能な楽器である。

葦および竹が一般的だが、アクリル、プラスチックといった樹脂系の材質も使用される。その他にはステンレスやアルミ等の金属、木、動物の骨、石、ストローなど[2]も使用される。

上記のように材料に関しては制限がない一方で、実際に演奏する際の音の明瞭さ、安定性などを考慮すると下記のような特性が材料に求められる。
加工のしやすさ:目標とする音程に対して適切な内径・外径・長さの管を作成できること

素材調達のしやすさ:安価かつ一般的に流通していること

耐久性:温度や湿度の環境変化や外的衝撃により管が容易に破損しないこと

管内部の表面粗さ:表面粗さは小さい方が優れている。例として、管内部に細かな傷や毛羽立ち等の凹凸がある場合、息を吹き入れた際に管の振動にムラが生じ、発音が極めて不明瞭となる。

重量:過度に重くないこと。21管の2列マルタ管において、一般的な重量は200?300g程度である。

葦、竹は上記特性において総じて優秀だが、唯一耐久性に劣る。特に耐久性が低い葦性のサンポーニャは、年間の気温や湿度の変動が激しい日本においては不利な素材であり、冬季期間中に低温・乾燥環境に耐えられずひび割れが発生し、発音が困難になるといったトラブルが生じやすいため保管には注意を要する。アクリル、プラスチックなどの樹脂性のサンポーニャは耐久性が格段に高い他、サンポーニャ生産国であるボリビアにおける葦の供給不足といった問題を受けて徐々に普及が進んできている。一方で、アクリルやプラスチック素材は重量が葦に比べ重い(葦の1.5倍程度)、見た目や質感が見劣りするといった欠点があり、このような理由から、現在でも葦製サンポーニャの人気は高い。
音程と管の長さの関係図:サンポーニャの管長(実測値)と音程[3]

サンポーニャは閉管構造の筒を束ねた楽器であり、音程の高低は管長(筒の開口部から管底部までの距離)の短長と相関する。

低音用の「トヨス」、中低音用の「サンカ」、中高音用の「マルタ」の管長と各音程の実測結果を下表に示す。この関係をグラフ化すると、図のような自然対数に従う[4][5]

表:サンポーニャの管長(実測値)と音程[3]音程
(オクターヴ表記)管長(実測値)管内径対応するサンポーニャの種類
(単位 cm)(単位 mm)
D212116トヨス
E2106
F#296
G290
A279
B272
C36613
D359トヨス、サンカ
E352
F#347
G344
A337.5
B334.5トヨス、サンカ、マルタ
C433
D42912
E425.1サンカ、マルタ
F423.4
F#422.4
G421.1
G#419.8
A418.8
A#417.5
B416.6
C515.5
C#514.611
D513.6
D#513マルタ
E512.2
F511.5
F#510.759
G510.1
G#59.6
A58.85
A#58.3
B57.9
C67.48


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef