サンプル_(グラフィックス)
[Wikipedia|▼Menu]

コンピュータグラフィックスにおけるサンプル(: sample)または標本(ひょうほん)とは、あるピクセルに割り当てられた単一チャンネル(英語版)分の標本化された情報である[1]。呼称はシステムによって異なり、OpenGLGDIDirectXQuartz 2Dではこれはコンポーネント(: component)または成分(せいぶん)と呼ばれ、「サンプル」がピクセル単位など一揃いの色情報を指し示す場合もある。

下図に24ビットRGBの、3つのサンプルからなるピクセルフォーマットを例示する。1つのピクセルにおける異なるサンプル長

この図例では、は9ビット、は7ビット、は8ビットを占めており、ピクセルあたり合計24ビットの情報量となっている。このピクセルフォーマット例はあくまで解説用であり、実際は8:8:8の配分の方が一般的であるが、このように各サンプルのビット長は等分でない場合もある。例えば、16ビットRGBでは輝度に最も影響する緑の品質を優先して5:6:5の配分が使われたりもする。また、16ビットRGBで5:5:5に配分された場合の余分の1ビットなど、どのサンプルにも属しない未使用領域を伴う場合もある。

ピクセルに含まれるサンプル数も様々であり、例えばRGBA色空間ではピクセルあたり4つのサンプルを含む。YUV色空間では隣接する複数ピクセルの情報をまとめる「マクロピクセル」の概念が利用され、例えば4:2:2に配分されたYUVでは、2ピクセル分のマクロピクセルに輝度2つとU・V色差1つずつの合計4つのサンプルを含み、色差情報が両ピクセルで共有されたりもする。

フレームバッファの内容といった、画像とディスプレイのチャンネル構成が一致する場面であれば、各サンプルは液晶ディスプレイなどのサブピクセル(英語版)とも対応関係を持つであろう。
脚注[脚注の使い方]^W3C Sample Definition

参考文献

Image Format
. OpenGL Wiki. Khronos Group, 2015年9月29日. 2016年6月1日閲覧.

.NET Framework: PixelFormat 列挙体 (System.Drawing.Imaging). Microsoft Developer Network. Microsoft. 2016年6月1日閲覧.

Direct2D: サポートされているピクセル形式とアルファ モード. Microsoft Developer Network. Microsoft. 2016年6月1日閲覧.

DirectX: DXGI_FORMAT. Microsoft Developer Network. Microsoft. 2016年6月1日閲覧.

Bitmap Images and Image Masks. Mac Developer Library. Apple, 2014年9月17日. 2016年6月1日閲覧.

DirectX: YUV ビデオ サブタイプ. Microsoft Developer Network. Microsoft. 2016年6月1日閲覧.

外部リンク

W3C Definitions - Section 3.1

RGB pixel formats
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8935 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef