サンバチーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サンバチーム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

サンバチームは、いわゆるサンバを模して、音楽を演奏し踊るチーム・集まりを俗に総称した和製英語である。

浅草サンバカーニバル神戸まつりをはじめ、日本各地のおまつりやイベント、またステージなどに出演・出場する。
概要

サンバはブラジルリオを発祥とするダンス音楽であるが、日本では必ずしもリオの様式・スタイルに準じたチームばかりではなく、サンバを日本風にアレンジしたチーム、またはその中間的なチームなど、色々なスタイルのサンバチームが存在する。そのため、完全な定義づけは難しいが、それら日本風や中間的な集まりはサンバチーム、ブラジルのスタイルに即したチームはポルトガル語の呼び方であるエスコーラ(Escola)やブロコ(Bloco)といい、区別される。

日本では戦後にラテン音楽が流行したほか、映画「黒いオルフェ」が公開された頃など、日本でもサンバが少しずつ認知されるようになった。しかし20?30年前の日本は、日本とブラジルの距離的な問題や当時の渡航費が高額であったことなどから、いまだブラジルの文化に疎く、現地の正確な情報が長い間ダイレクトに伝わらず、サンバが進化・発展していることもあまり伝えられなかった。

そのため、ブラジル以外の他のラテン諸国の音楽(マンボなど)とサンバを混同したものが、この間にテレビを中心として数多く誤って紹介された。たとえば、テンガロンハットやメキシカンハットを被り、フリルがたくさんある衣装を着てマラカスギロを持った格好や、あるいはそれら演奏者とタンガ姿に羽根を背負ったサンバダンサーが一緒に出演するなどといった勘違いの上で成り立った異文化混交の模様がサンバとして紹介され放送されることが多かった。

これらの放送から、誤ったサンバのイメージができあがり、日本全国の各地のおまつりやイベントに出演する、それを模した「サンバチーム」が形成された。

このため、いまだにサンバチームは単なる仮装行列という誤ったイメージがある。

しかし、20?15年ほど前からブラジルへの渡航費が安くなり、現地に行く人も多くなり、また現地で使われるサンバ楽器の現物が入手しやすくなったことなど、様々な理由からエスコーラと呼ぶ本格的な「サンバチーム」が登場するようになり、日本風のサンバチームは少なくなっているのが現状である。
エスコーラ・ヂ・サンバ

上記の理由から、日本でも本格的なサンバを志向する集まりが形成されるが、彼らは「サンバチーム」ではなく、ブラジル本国の呼び方に合わせて、自らをEscola de Samba(エスコーラ・ヂ・サンバ、俗にエスコーラと略す)と称するのが特徴である。エスコーラ・ジ・サンバは「サンバの学校」と直訳されるが正確ではなく、エスコーラは魚の「群れ」を表す言葉である(英語のスクールにも同じ意味がある)。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}これは1928年に、Ismael Silva(イズマエル・シルヴァ)を中心に主宰者たちが集まった場所の近くに「エスコーラ(学校)」があったために、洒落・冗談で「Escola de Samba Deixa Falar」(エスコーラ・ジ・サンバ・デイシャ・ファラール、「言わせておけ」サンバ学校)と名乗ったことに由来する。これが最初のエスコーラ・ジ・サンバである。[要出典]

近年では、さらにGremio Recreativo Escola de Samba(グレーミオ・ヘクレアーチヴォ・エスコーラ・ジ・サンバ、略称:G.R.E.S.)などと称すのが慣わしとなっている。ちなみにグレーミオ・ヘクレアーチヴォとは「リクリエーション団体」を意味し、エスコーラ・ジ・サンバは地域に根ざしたコミュニティーの役割を果たしている。

また、各エスコーラの正式名称は長いものも多い(以下参照)。また、これにGremio Recreativo Escola de Sambaをつけるとさらに長くなる。そのため実際は略称で表記・呼称されることが多い。
リオの代表的なエスコーラ

G.R.E.S.Imperatriz Leopoldinense
(略称:インペラトリス)

G.R.E.S.Imperio Serrano(略称:インペリオ・セハーノ)

G.R.E.S.Unidos de Vila Isabel(略称:ヴィラ・イザベル)

G.R.E.S.Unidos do Viradouro(略称:ヴィラドウロ)

G.R.E.S Unidos da Tijuca (略称:チジューカ)

G.R.E.S.Uniao da Ilha(略称:ウニアゥン・ダ・イーリャ)

G.R.E.S.Estacao Primeira de Mangueira(略称:マンゲイラ)

G.R.E.S.Estacio de Sa(略称:エスタシオ)

G.R.E.S.Academicos do Grande Rio(略称:グランジ・ヒオ)

G.R.E.S.Academicos do Salgueiro(略称:サルゲイロ)

G.R.E.S.Beija-Flor de Nilopolis(略称:ベイジャ・フロール)

G.R.E.S.Portela(略称:ポルテーラ)

G.R.E.S Paraiso do Tuiuti(略称:トゥイウチ)

G.R.E.S.Mocidade Independente de Padre Miguel(略称:モシダージ)

G.R.E.S.Unidos do Porto da Pedra(略称:ポルト・ダ・ペドラ)

サンパウロの代表的なエスコーラ

G.R.C.E.S Aguia de Ouro
(略称:アギア・ヂ・オーロ)

G.R.C.E.S Mancha Verde(略称:マンシャ・ヴェルジ)

G.R.C.E.S Mocidade Alegre (略称:モシダージ・アレグレ)

G.R.C.E.S Vai-Vai (略称:ヴァイヴァイ)

G.R.C.E.S X-9 (略称:シス・ノーヴィ)

エスコーラ・ジ・サンバと称する規則や決まりはないが、

毎年オリジナルのエンヘード(物語・テーマ)を創作し、そのシノープス(台本)によって演出が構成される

アレゴリア(山車)やファンタジア(衣装)などを製作しパレードできるだけの規模や能力を持っている


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef