サンドペーパー
[Wikipedia|▼Menu]
紙やすり

紙やすり(かみやすり、紙鑢)とは、研磨加工に用いる、紙に砥粒を塗布した研磨材である。サンドペーパー、研磨紙などとも呼ばれる。

研磨剤の塗布してある基部がのものは研磨布紙を参照。
目次

1 概要

2 種類

3 使い方

4 製造方法

5 その他

6 関連項目

概要

紙やすりはやすりという名がついているものの、研削というよりは研磨作用をするものであり、その点は砥石と同様である。使用に当たっては必要なサイズに切り取って使い、研磨材が剥落すれば寿命として使い捨てていく消耗品である。

に研磨材を接着してあるものの方が耐久力があり、目詰まりしても叩けば削り屑を落とせるが、やはり研磨材が剥落した時点が寿命である。

比較的広範囲の研磨に向き、素材の表面に付着したや不要な塗料などの被膜を削り落としたり、或いは広範囲を削って滑らかな曲面を削りだす・曲面の表面を滑らかにさせるといった用途に用いられる。

研磨材の種類により金属用・木工用合成樹脂用など様々な種類があり、また特に目の細かいものは工作対象の表面を光沢ある状態にまで加工できる。
種類

耐水性の物と非耐水性のものがある。耐水性のものは耐水ペーパー(Waterproof sandpapers or wet/dry sandpapers)と呼ばれ、金属用に用いられるものが多い。非耐水性のものは木工用などに使用される。布に研磨材を接着してあるものは大抵は耐水性で、また接着剤も強固であるため、電動サンダー(振動する板にやすりを付けた、平坦な面を研磨する工具)など動力工具に取り付けて利用される。

研磨材の粒度によって「目」の粗さが定義され、目の粗いものほど数字が小さく、目の細かい物ほど数字が大きい。一般に数字に「番」をつけて呼称する。

メッシュ状の布やすりも存在し、こちらは目詰まりが更に少ない。手で叩くことで研磨材の隙間に詰まった加工屑を簡単に取り除くことが出来る。
使い方

以下に大まかな利用方法を示す。

研磨したい対象物の表面に研磨面を押し付けて、こするように用いる。

あらかじめ平面を設定した台(木片や専用の保持具)に貼り付けて使用することで広い平面性を求めることもできる。

細く切って使用することで、工芸や模型作成などのように狭い部分や細かい部分の研磨に用いる。

目の細かいものは、
グリースなどで潤滑しながら研磨することで、より表面を滑らかに加工できる(耐水性のもののみ)。補助的に、粉末やペースト状の研磨材を利用しても利用可能。

電動工具に取り付けて高速で動かすことで、作業効率を向上させることが出来る。

製造方法

この節の加筆が望まれています。

その他

材料

砥粒(
研磨材

ガーネット(記号:G)

酸化アルミニウム(記号:AA)

白色アルミナ(記号:WA)

炭化ケイ素(記号:CC)

緑色炭化ケイ素(記号:GC)


基材 - 紙と布がある。紙の場合、厚み(坪量)でAwt,Cwt,Dwt,Ewt,Fwtなどの種類がある。布の場合は、Jwt、Xwt、Swtなどの種類がある。

接着剤 - 基材に砥粒を接着するのに用いられる。にかわ(記号G)と合成樹脂(記号R)が使われる。接着剤は2層となっており、G/GあるいはR/Rと表示される

乾燥状態でも目詰まりが起きにくいようにするため、金属石鹸等の潤滑剤を含むものもある。


規格

JIS規格

JIS R6251 - 研磨布

JIS R6252 - 研磨紙

JIS R6253 - 耐水研磨紙


ISO規格

ISO 3366 - Coated abrasives



関連項目

研磨布紙

研磨材

やすり

サンダー

トクサ










工具の種類(一覧
手動

切断

カッターナイフ

ボルトカッタ

ケーブルカッター

ワイヤーカッター

エンビカッタ

パイプカッタ

鉄筋カッター

チェーンカッター

ニッパ

ワイヤーストリッパー

ケーブルストリッパー

VA線ストリッパー

刀子

ナイフ

金切り鋏

切削
タップ

ダイス

ニブラ

パイプねじ切り器

シャーシパンチ

締緩
レンチ

めがねレンチ

ソケットレンチ

ラチェットレンチ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef