サンドイッチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、料理のサンドウィッチについて説明しています。その他のサンドウィッチについては「サンドウィッチ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

サンドイッチ

サンドウィッチ

サンドイッチ
ウィーンのシーフードサンドイッチ群
別名サンドウィッチ
発祥地 イギリス
主な材料パン
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

サンドイッチ、サンドウィッチ(: sandwich)とは、パンなどに野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。

代表的なものはティーサンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイラテンアメリカプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある[1]。また、ヨーロッパオープンサンドイッチ中近東ピタポケットなども含めて広く定義されることもある[1]

日本においては挟まれる具材や挟み込むパンの名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがある[注 1]が、これは和製英語で、日本語圏外では通じない。

なお、サンドウィッチとサンドイッチの明確な違いはなく、単なる表記ゆれであるが、本項では固有名詞や誰かの発言以外については「サンドイッチ」に統一する。
概要サンドイッチは持ち運んで、食卓が無い場所で、手でつかんで食べられる。フランスで広く食べられているクロックムッシュ。熱いチーズなどがむき出しになっており手でつかんで食べるのは難しく、ナイフ・フォークを使って食べる人が多い。ホットサンドイッチの一種。

簡単に調理でき、気軽に食べることができ、工夫次第で栄養バランスも良くなるので、世界中のいたるところでよく食されている。

食べる時に食卓カトラリーフォークナイフ)あるいはなどを必要とせず、でつかんで簡単に食べられるので重宝されている。欧米では職場や外出先で食べる昼食弁当)として自宅で作って紙袋に詰めて持参したり、ピクニックなどに持って行くことが多い。サンドイッチ店もあり、ファストフードの一種としても食べられている。アメリカのデリカテッセンや日本のコンビニなどでも売られている。列車駅弁や、航空機機内食として提供されることもある。アメリカ軍の戦闘糧食の一種であるファースト・ストライク・レーションは、ポケットサンドイッチ類を主体として構成されている。

様々なタイプがある。具を挟まずにパンに乗せただけのタイプは「オープンサンドイッチ」と呼ばれる。例えばライ麦パンの上に多彩な具材を乗せたデンマーク料理・スモーブローがある。細切りした耳なし食パンに、薄切りにした具を乗せ、端から円筒状に巻いたものはロールサンドイッチやロールサンドと呼ばれる。棒状(長楕円状)のパンを厚く二つにスライスして具材を挟んだものは潜水艦に見立てられて「サブマリンサンドイッチ(サブ)」と呼ばれている。サブウェイクイズノス・サブファストフードとして世界的に普及させた。

また、加温調理したものは「ホットサンドイッチ」に分類される。例えばフランスクロックムッシュや、専用器具で両面を焼いたものなどがある。それに対して冷たいパンや具材だけで作るサンドイッチを「コールドサンドイッチ」と分類することがある。バリエーションとして、パンに具材を挟んだものに溶き卵を絡めて油で揚げたモンテクリストサンドイッチ等もある。

各国の特徴のある食べ物や独特の食べ物と認知されているもの中には、サンドイッチの一種に分類されるものもある。例えばイタリア料理パニーノもサンドイッチの一種である。フランス料理における前菜には、食パンをベースにしたカナッペが供されることがあるが、これもサンドイッチの一種である。また米国人が好み世界に広まったハンバーガーホットドッグもサンドイッチの一種と言えるだろう[注 2]

ビー・ウィルソンが『サンドイッチの歴史』(日本語訳は月谷真紀訳で原書房から)の序章「サンドイッチとは何か」で定義したサンドイッチは、「パンで食物の両側をはさんだもの」であり、上述のオープンサンドイッチやカナッペはサンドイッチには含まれないことになる。

日本では食パンに具を挟んだものが主流である。

アイスクリームクッキーなどで挟んだものをアイスクリームサンドイッチ、クッキーサンドイッチなどとも称される。
歴史
発祥と発展

パンに類する食材に適宜の具を挟んで食べるという料理法は、古代ローマのオッフラ (offula)、インドナン中東ピタメキシコタコスブリート等、世界各地で古くから自然に発祥したものである。

1世紀のユダヤ教の律法学者(ラビ)ヒレルは、過越の際に、犠牲の仔羊の肉と苦い香草とを、昔風の柔らかいマッツァー(種無し、つまり酵母を入れない平たいパン)に包んだと言われている[2][3][1]。ヒレルが作ったマッツァーのロールは「コレフ」と呼ばれ、肉の代わりに甘い木の実のペーストであるハロセットを、マーロールの代わりにホースラディッシュを詰めて食されている[4]。西アジアから北アフリカにいたる地域では昔から、食べものを大皿から口へ運ぶのに、このような大きくは膨張させないパンを使い、すくったり、包んだりして食べた。モロッコからエチオピアインドにかけては、ヨーロッパの厚みのあるパンとは対照的に、円形に平たく焼かれた。

中世ヨーロッパでは、古く硬くなった粗末なパンを、食べ物の下に敷く皿代わり(トレンチャー)に使っていた。下敷きのパンは食べ物の汁を吸う。これを食事の最後に食べたり、満腹の場合には、乞食や犬に与えた[5]。このトレンチャーは「中世のサンドイッチ」と言われることもあるが、パンと具を一緒に食べるサンドイッチと違い、トレンチャーと上に載せた食べ物を一緒に食べることは無い[6]。英国風サンドイッチのより直接な前身は、例えば17世紀ネーデルラントに見ることが出来る。博物学者ジョン・レイは、居酒屋の垂木に吊るされている牛肉を、「薄くスライスされ、バターを塗ったパンの上にのせて食べられる」と記している[7]。このような詳細な記述は、その頃のイギリスにおいては、オランダの belegde broodje(オープンサンドイッチ、直訳すると「(具材を)乗せられたパン」)のような食べ方が未だに一般的でなかったことを示している。

始めは、夜の賭博や酒を飲む際の食べ物であったが、その後、ゆっくりと上流階級にも広がり始め、貴族の間で遅い夜食としても食べられるようになった。19世紀には、スペインやイングランドにおいて、爆発的に人気が高まった。この時代は工業社会の擡頭があり、労働者階級の間で、早い・安い・携帯できる食べ物としてサンドイッチは不可欠なものとなった[8]

同時期に、ヨーロッパの外でもサンドイッチは広まりはじめたが、アメリカでは、大陸とは異なり夕食に供される手の込んだ料理となった。20世紀初期までには、地中海地方と同様に、アメリカでもサンドイッチは人気のある手軽な食べ物となった。
語源

M. モートンの調査によれば、16世紀から17世紀イギリスでは「サンドイッチ」はただ単に “bread and meat” または “bread and cheese” などと呼ばれていたという[5][9]。食べ物としての「サンドイッチ」の語の初出は、エドワード・ギボンの日記(1762年11月24日)にある[10]。ココア・ツリーで食事をした。この立派な場所は、毎晩、本当に英国的な光景を見せてくれる。二、三十人のこの国の一流の男たちが……テーブルで少しずつ食べる……わずかな冷たい肉、あるいはサンドイッチを[5]

この名は、当時のイギリスの貴族(国会議員、閣僚)、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで(恐らくはマスコミなどの第三者によって)付けられたものであるが[注 3]、モンタギュー自身がサンドイッチを発明したわけでも推奨したわけでもないどころか、彼がその食べ物を愛好した証拠すら無い。しかし、1760年代から1770年代にかけて、「サンドイッチ」という名称は一般に普及し、定着していた[11]。サンドウィッチ伯爵の評伝を著したニコラス・ロジャーによれば、その理由について唯一の情報源は、ピエール=ジャン・グロスレ(英語版、フランス語版)による、1765年のロンドン滞在の印象をまとめた著作『ロンドン Londres』(1770年。英訳はA Tour to London 1772年)の中の次のゴシップだという。国務大臣は公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので、二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず、ゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものは、私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた[5]

しかし、ロジャーはグロスレの記述について、「1765年当時のモンタギューは要職にあって多忙を極めていたために、徹夜の賭博に割くような時間は無い」と疑問を呈している[12]
各国のサンドイッチのパンと具
構成イギリスのケンジントン宮のオランジュリーで出されたキュウリサンドイッチ。パンの白い部分だけを用いている。BLTサンドイッチアメリカンクラブハウスサンドイタリアのパニーノトルコの鯖サンド(バルク・エキメキ
パン

フランス
バゲット類のサンドイッチが主流で、パンの表面がパリパリとしていて腰があり崩れにくい。他にクロワッサンを用いたものもある。ビストロなどで座って食べる温かいタイプとしては前述のクロックムッシュも極めて一般的である。 なお呼称は、英語のsandwich(発音は[s??.dwit?])が使われるが[13]、複数形はsandwichs(×-es)で、は男性が普通。詳細は「:fr:sandwich#Genre et pluriel du nom」を参照
ドイツ
もっぱら硬い(ハード系)パンが用いられ、薄くスライスした田舎パンや、水平に切れ目を入れて上下に二分割した小麦の丸パンが主流。オープンサンドイッチ (belegtes Brot) の形でも喫食される。
イギリス
柔らかい(ソフト系)パン(日本人が「食パン」と呼ぶもの)をスライスしたものを用いるサンドイッチがあり、パン耳を切り落とすものも、パン耳をつけたままのものもある。他にもベーグルロールパン等を使うこともある。
日本
食パンから耳を切り落としたやわらかい部分等、柔らかいパンを使ったタイプ(イギリスのいくつかあるタイプのひとつに倣ったもの)が主流である。 詳細後述。
具材
具材は特に限定されていない。一般的な物としては次のようなものがある。

ハムソーセージローストビーフ等の

スモークサーモン、小エビツナ缶等の魚介類(マリネや油漬けなどの調理を施したものも)

茹で卵(スライス、もしくはみじん切りにしてマヨネーズと和える)や薄焼き卵オムレツなどの調理された鶏卵

キュウリトマトレタスオリーブの実ビーンズポテトサラダ 等の野菜類(野菜惣菜類)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef