サンダーブレード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、セガのアーケードゲームについて説明しています。その他の項目については「サンダーブレード (曖昧さ回避)」をご覧ください。

サンダーブレード
Thunder Blade
アーケード版サンダーブレード
(撮影:セガ秋葉原3号館
ジャンル3Dシューティング
対応機種アーケード (AC)対応機種一覧

セガ・マークIII (MkIII)
セガ・マスターシステム (SMS)
Amiga
Amstrad CPC (CPC)
Atari ST (ST)
コモドール64 (C64)
ZX Spectrum (ZX)
メガドライブ (MD)
PC/AT互換機 (DOS)
MSX
X68000 (X68)
PCエンジン (PCE)
Wii
ニンテンドー3DS (3DS)

開発元セガ第1AM研究開発部
発売元セガ
音楽並木晃一
人数1人
メディア業務用基板
(3.70メガバイト
稼働時期INT 1987121987年12月
発売日一覧

MkIII,SMS
198807301988年7月30日
1988101988年10月
198811051988年11月5日
Amiga,ST,C64
1988年
1988031988年3月
CPC,ZX
1988年
MD
198810291988年10月29日
1990年
1990061990年6月
DOS
1989121989年12月
1989年
MSX
1989年
X68
199002031990年2月3日
PCE
199012071990年12月7日
Wii(MD版の移植)
200709172007年9月17日
200709182007年9月18日
200710052007年10月5日
3DS
201408202014年8月20日
201505142015年5月14日


対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:7

デバイスアナログスティック
2ボタン
筐体コクピット型可動筐体
アップライト筐体
システム基板X-BOARD
CPUMC68000 (@ 12.5 MHz)×2
サウンドZ80 (@ 4 MHz)
YM2151 (@ 4 MHz)
Sega PCM (@ 4 MHz)
ディスプレイラスタースキャン
横モニター
320×224ピクセル
59.64Hz
パレット24576色
テンプレートを表示

『サンダーブレード』(Thunder Blade)は、セガ・エンタープライゼス(現在のセガ)が開発したシューティング大型筐体ゲームヘリコプター操縦の要素も含まれる。日本では1987年12月よりアーケードゲームとして稼働を開始した。アーケード版の基板は『アフターバーナー』などにも導入された「X-BOARD」を使用している。
概要

セガが1980年代に業務用ゲーム機器で展開していた、筐体がゲームの展開に沿う形で適宜可動する「体感ゲーム」シリーズ第7弾。ただしソレまでのシリーズ作品が電動で動くものが多かったのに対し、本作はプレイヤーの人力をダイレクトに使って可動するアナログ遊具的な機構が採用されている。なお海外では非可動であり一般的なビデオゲーム筐体に近いスタイルの「アップライトタイプ」(プレイヤーは立ったままで操作する)も稼働していた。

当時は「3Dシューティングゲーム」と称される事が多かったが、ポリゴンを使用した近代的な3Dグラフィックでは無く、2Dドットピクセルとフレームバッファ式による大量のスプライトを用い、自機である超高性能攻撃ヘリコプター「サンダーブレード」を後方視点(リアビュー)から見た「3Dモード」(建物なども3D風に表現している)と、2D縦スクロールシューティングのように自機を上方視点(トップビュー)側から見た「2Dモード」を交互に展開する映像表現が用いられている。
開発セクション・主な開発者

当時のセガのアーケードゲーム開発における主軸セクションであったセガ第1AM研究開発部が行い、音楽は体感ゲームシリーズ第5弾『スーパーハングオン』(1987年)を手掛けた並木晃一が担当している。
主な家庭用ゲーム機・パソコンへの移植例

1988年に日本ではセガ・マークIII(欧米ではSEGA MASTER SYSTEM用ソフトとして)、1990年には日本においてPCエンジンに移植された。その他にアレンジ移植としてメガドライブ用ソフト『スーパーサンダーブレード』(1988年)が発売され、2007年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された(現在は配信終了)。

パソコンへの移植としては国内では1990年にX68000用ソフトとしてリリースされたのみだが、海外でAmigaAtari STコモドール64に移植された他、欧州ではAmstrad CPCZX Spectrumに移植された。1989年には欧米にてPC/AT互換機MSXに移植されている。
評価

メガドライブ版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂を獲得した。
筐体の現状

すでに製造から数十年を経過していることもあり、日本の商業施設で実際に設置・プレイが可能な状態で稼働している筐体は少数になっている。セガ自身は某所にある自社の専用倉庫に一般非公開で保管している[1]ほか、かつてセガが直営していた「セガ秋葉原3号館」(2021年2月現在はGENDA SEGA Entertainmentが運営)で設置・稼働している実例が確認されている[2]
ゲーム内容

プレイヤーは「X国」で秘密裏に開発され概ね可動する状態ではあったが開発途上で、ゲーム開始時点では完全に完成していない超高性能ジェットヘリ「サンダーブレード」を駆り、反政府軍のゲリラ集団を掃討。最終的に敵要塞を破壊するという超難関ミッションに挑む。ステージ数は全4面。最終ステージを除き、ボスの出現を経てステージの一定の地点に到達するとステージクリアとなり、破壊した敵の数やクリア時間に応じてボーナス点が入る。敵や敵の弾、障害物に接触すると残機を失い、残機が0になるとゲームオーバー。
システム

座席前側中央にある、機銃とミサイル発射ボタンの付いた操縦桿型のジョイスティックで、上下左右に自機を操作する。2Dビューの場合でも自機の昇降を行い、画面の拡大縮小によって自機の昇降を表現している。自機は画面下中央に固定される。ジョイスティックの動きに応じて筐体が可動するため、操作には筐体そのものの重みが付きまとった。座席左手にはスロットルレバーがあり、3Dモードでは速度調整ができ、自機の進行を止めることができる(ホバリング)。慣性が働くため、時には避けきれない敵弾に対してヘリを停止させて慣性に任せて避けるというプレイスタイルを取ることができる。
他機種版

※ アレンジ移植版『スーパーサンダーブレード』も併せて記載している。

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式備考
1サンダーブレード
198807301988年7月30日
1988101988年10月
198811051988年11月5日
セガ・マークIII
SEGA MASTER SYSTEMセガセガ2メガビットロムカセット[3] G-1360


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef