サンダーストーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ゲームについて説明しています。アルバムについては「サンダーストーム (アルバム)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サンダーストーム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年4月)

サンダーストームジャンル3Dシューティング
レーザーディスクゲーム
対応機種アーケード (AC)対応機種一覧

X1
MSX
ビデオチャレンジャー
メガCD (MCD)
セガサターン (SS)
PlayStation (PS)
iOS
Windows (Win)
X68030 (X68)

開発元データイースト
発売元データイースト
ディレクター岸本良久
デザイナー岸本良久
プログラマー熊谷慎太郎
音楽TAO
人数1人
メディア業務用基板(72キロバイト
レーザーディスク
稼働時期INT 1984051984年5月
発売日一覧

X1
1985年
MSX
1985年
ビデオチャレンジャー
1988年
MCD
199208281992年8月28日
199210151992年10月15日
199304191993年4月19日
SS、PS
199510201995年10月20日
iOS
200912022009年12月2日
Win、X68
201005042010年5月4日


デバイス8方向レバー
2ボタン
CPUIntel 8088 (@ 5 MHz)
MOS 6502 (@ 1 MHz)×2
サウンドDAC (@ 2 MHz)×2
AY-3-8910A (@ 3.120 MHz)×2
SP0250 (@ 3.12 Mhz)
ディスプレイラスタースキャン
横モニター
256×240ピクセル
61.00Hz
パレット16色
売上本数5000台
テンプレートを表示

『サンダーストーム』(THUNDER STORM)は、1984年5月[注 1]に日本のデータイーストから稼働されたアーケード3Dシューティングゲーム。日本国外では『Cobra Command』というタイトルで稼働された。

幻魔大戦』(1983年)に続く同社のレーザーディスクゲーム第2弾である[1]。プレイヤーは戦闘ヘリコプターLX-3のパイロットとして、全世界を舞台に暗躍する武装テロ組織を鎮圧し、地球の平和を守るという設定のもと、操縦桿と2つのボタン(ミサイル/機関銃)を使ってLX-3を操作し、各ステージの「アクシデント」、すなわちLX-3を攻撃してくる飛行機やヘリコプター、戦車、空母、自走式対空ミサイル、戦艦といった敵の軍隊(テロ組織)を壊滅する。

開発はデータイーストが行い、ゲームデザインは岸本良久、プログラムは熊谷慎太郎が担当し、両者は後にテクノスジャパンから稼働された『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)を手掛けることとなった。また、音楽はロックバンドのTAOが担当している。

1985年X1MSXに移植[注 2]されたほか、1988年にはタカラビデオチャレンジャーとして稼働され、1992年には『サンダーストームFX』のタイトルでメガCDに移植された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef