サンセリフ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サンセリフ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

エイプリルフールのために創作された架空の島国については「サンセリフ (架空の国)」をご覧ください。

サンセリフフォント
セリフフォント
セリフフォント
(赤い部分がセリフ)

サンセリフ(: Sans-serif)とは、セリフのない書体 (フォント) の総称である。セリフとは、文字の線の端につけられる線・飾りで、「うろこ」、「ひげ飾り」、「ひげ」とも呼ばれる。旧来のセリフのついた活字書体(セリフ体・ローマン体とも呼ぶ)と区別するために用いられる用語。「サン」とは、フランス語で「?のない」という意味で、「セリフのない書体」を表している。グロテスク体とも呼ばれる。

このような「うろこ」のない書体のことを日本ではゴシック体とも呼ぶが、欧文書体においてGothicとは基本的にサンセリフ体ではなくブラックレターのことを指す。
分類
グロテスク・サンセリフ (Grotesque Sans-Serif)グロテスク・サンセリフの一例 (Akzidenz-Grotesk)

最初期(19世紀?20世紀初頭)のグロテスク体のデザイン。例えば以下のような書体がある。

Akzidenz-Grotesk(英語版)(アクチデンツ・グロテスク)

Franklin Gothic(英語版)(フランクリン・ゴシック)

リアリスト・サンセリフ (Realist Sans-Serif)リアリスト・サンセリフの一例 (Helvetica)

20世紀半ばに国際タイポグラフィー様式が創始された際にグロテスク体をもとに製作された。ネオ・グロテスク体(Neo-grotesque Sans-Serif)あるいはトランジショナル体(Transitional Sans-Serif)ともいう。例えば以下のような書体がある。

Helvetica(ヘルベチカ)

Univers(ユニバース)

Bell Centennial(英語版) (ベル・センテニアル)

Arial

ヒューマニスト・サンセリフ (Humanist Sans-Serif)ヒューマニスト・サンセリフの一例 (Frutiger)

旧来のローマン体の骨格を残した、人間味のあるサンセリフ体を指す。20世紀に入り製作された。ヒューマニスティック・サンセリフ(Humanistic Sans-Serif)ともいう。例えば以下のような書体がある。

Johnston(英語版)(ジョンストン)

Gill Sans(ギル・サン)

Optima(オプティマ)

Frutiger(フルティガー)

Verdana(ヴァーダナ)

Myriad(ミリアド)

ジオメトリック・サンセリフ (Geometric Sans-Serif)ジオメトリック・サンセリフの一例 (Futura)

1920年代のドイツで創始された、直線や円弧など、幾何学的な図形により骨格が形成されているサンセリフ体を指す。例えば以下のような書体がある。

Erbar(英語版) (エルバー)

Futura(フーツラ)

Avenir (英語版) (アベニール)

ITC Avant Garde (英語版) (アヴァンギャルド)

Gotham (英語版) (ゴッサム)

関連項目

書体の一覧#サンセリフ(セリフ無しの書体)

英語版のサンセリフ書体の一覧表も参照。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文字文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文字)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










タイポグラフィ
印刷

木版印刷

木版

活版印刷

写真植字

写真植字機

電算写植

プリンター

版下

製版

紙型

鉛版

輪転印刷機

フレキソ

軽印刷

ルミライト印刷

レーザープリンター

インクジェットプリンター

凹版印刷

オフセット印刷

シルクスクリーン

コンピューター・トゥ・プレート

複合機

ステンシルテンプレート

組版

活字

写真植字

写真植字機

電算写植

CTS

DTP

縦組み

横組み

縦書きと横書き

詰め組み

活字鋳造所

プリンター

タイプデザイン

etaoin shrdlu

lorem ipsum

パンチカット

パングラム

JIS X 4051

ページ

ページ付け

左右ページ

裁断

余白

段組

文字揃え

ページ作成法

プルクオート

製本



紙の寸法

判型

国際判

ISO 216


レターサイズ

菊判

タブロイド

B40

四六判

スティックポスター

封筒

文字

合字

カーニング

詰め組み

大文字と小文字

大文字

小文字


スモールキャピタル

イニシャル

ダイアクリティカルマーク

字形

上付き文字

下付き文字

ディングバット

絵文字

字体

レタリング

インキトラップ

書式

立体

斜体

太字

全角と半角

半角カナ

圏点

傍線

下線

打ち消し線

網掛け

袋文字

影付き文字

囲み文字

カラー文字

欧文書体

セリフ

サンセリフ

ローマン体

イタリック体

ブラックレター体

フラクトゥール

ゲール体

スクリプト

カリグラフィー

筆記体

漢字仮名書体

五体

篆書体

隷書体

楷書体

鍾?体

痩金体

六朝楷書


草書体

行書体

印刷

宋朝体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef