サンケイ児童出版文化賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

産経児童出版文化賞(さんけいじどうしゅっぱんぶんかしょう)は、学校図書館法の施行にあわせて1954年(昭和29年)に産業経済新聞社が創設した賞で、児童文学の賞の一つ。同社主催のもと、次世代を担う子供たちに優れた本を与える目的で制定された。現在の後援はフジテレビジョンニッポン放送で、JRグループ[1]が協賛、協力は東京都飯田橋にあるホテルメトロポリタンエドモント

第9回から第35回(1962年から1988年)はサンケイ児童出版文化賞の表記が使われた[2]
概要

対象作品は前年の1月1日から12月31日までの1年間に日本国内において出版されたすべての児童書籍の中から、選考委員の審査を経て選ばれる。受賞作は毎年5月5日こどもの日に発表、贈賞式は5月末か6月初頭にホテルメトロポリタンエドモントにて行われ、文仁親王妃紀子が臨席する。

毎年の受賞は最優秀賞ともいえる大賞のほかに各部門賞があり、部門名や受賞作品数は後援や協賛の違いなどにより異なる年もある。選考委員は川端有子、土居安子、落合恵子さくまゆみこ木下勇、張替惠子など。

2007年、受賞基準が一部改定された。それまで海外児童書の翻訳本についても大賞と各部門賞の作品選考対象であったが、受賞作に翻訳本が多いことから、日本人または日本国内に居住する原作者の本のみを対象とするよう改定され、新たに翻訳作品賞が設けられるようになった。また、この改定に伴い、大賞とJR賞に次ぐ受賞であった「賞」部門は「産経新聞社賞」へ変更となり、受賞作品数もそれまでの5点から1点に変更されている。このほか、受賞作とは別に推薦作品10点が選ばれていたが、この改定後から選考休止となっている。


大賞
賞金50万円賞状・楯記念品
JR賞
賞金30万円賞状・楯記念品
美術賞
賞金20万円賞状・楯
産経新聞社賞
賞金10万円賞状・楯
フジテレビ賞
賞金10万円賞状・楯
ニッポン放送賞
賞金10万円賞状・楯
翻訳作品賞
賞金10万円賞状・楯

歴代受賞作
現行の賞
大賞

※ 1961年より新設

第8回(
1961年) - 「世界童話文学全集 1」(監修/安倍能成 ほか、訳/呉茂一高津春繁講談社

第9回(1962年) - ※ 該当作なし

第10回(1963年) - 「こどものとも 37年3月号?38年2月号」(福音館書店

第11回(1964年) - 「科学図説シリーズ 全12巻」(著/高島春雄 ほか、画/清水勝 ほか:小学館

第12回(1965年) - 「アンデルセン童話全集 全8巻」(作/H.C.アンデルセン、訳/矢崎源九郎 ほか:講談社)

第13回(1966年) - 「少年少女日本昆虫記 全5巻」(著/加藤陸奥雄:牧書店)

第14回(1967年) - 「与田準一全集 全6巻」(著/与田準一大日本図書

第15回(1968年) - 「千葉省三童話全集 1」(著/千葉省三岩崎書店

第16回(1969年) - ※ 該当作なし

第17回(1970年) - 「かっぱとドンコツ」(著/坪田譲治:講談社)

第18回(1971年) - 「心の灯 考古学への情熱」(著/藤森栄一筑摩書房

第19回(1972年) - 「鬼を飼うゴロ」(作/北畠八穂実業之日本社

第20回(1973年) - 「かちかち山のすぐそばで」(著/筒井敬介、絵/瀬川康男フレーベル館

第21回(1974年) - 「かえってきたきつね」(作/岸田衿子、イラスト/中谷千代子:講談社)

第22回(1975年) - 「海と少年」(作/山本和夫、画/鈴木義治理論社

第23回(1976年) - 「科学のアルバム 全50巻、別巻2巻」(編/佐藤有恒:あかね書房

第24回(1977年) - 「龍のいる島」(作/たかしよいち、画/太田大八アリス館

第25回(1978年) - 「中国の古典文学 全14巻」(編/久米旺生 ほか:さ・え・ら書房

第26回(1979年) - 「オトシブミ」(文・写真/千国安之輔:偕成社

第27回(1980年) - ※ 該当作なし

第28回(1981年) - 「はるかなる黄金帝国」(作/やなぎやけいこ、画/大野隆也:旺文社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:225 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef