サンカーラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行(サンカーラ)について説明しています。その他の用法については「行 (仏教)」をご覧ください。

仏教用語
サンカーラ, サンスカーラ
パーリ語?????? (sa?kh?ra)
サンスクリット語??????? (sa?sk?ra)
中国語
(?音: xing)
日本語
(ローマ字: Gyou)
英語formations
volitional formations
volitional activities
テンプレートを表示

仏教用語のサンカーラ(: Sa?kh?ra)、サンスカーラ(: Sa?sk?ra)とはパーリ語およびサンスクリット語に由来し、一緒になったもの、纏めるものという意味合いである[1]。伝統的に行(ぎょう)と訳される。

サンカーラには主に二つの意味がある。

一つ目の意味では、サンカーラは一般的に「条件づけられたものごと[2]」「因縁によって起こる現象[3]」をさす。

二つ目の意味では、サンカーラは行蘊としてをさし、それらは縁起の原因とされる[4]。心の中の「なにかをしたい」という衝動のことであり、その衝動はその直前の状態から生まれているのである[5]。ある行動(karma, 業)を取ることで、その次の行動をしたいという欲求が自動的に現れるのである[5]
因縁によって起こるもの

最初の意味では、サンカーラは「因縁によって起こる現象(有為)[6]」「できあがったもの、組み立てられたもの[3]」「条件づけられたものごと[2]」を指す。世界のすべての集合体 - 身体的・精神的な付随物、そしてすべての現象について、初期仏典は「因縁によって起こるもの」としている[7]。それは木、雲、人間、思考、分子のいずれも対象で、さらに宇宙のあらゆる複合体を指すことができる。これらはすべてサンカーラである[2]

原因があって発生したものは、その条件が失われれば、もたらされた結果(姿・形など)も当然に失う[6][2]。釈迦は、すべてのサンカーラは永続的ではないものとして(無常)、本質は存在しないと説いている[8][9]。一切の現象は原因によって現れる、すなわち「偶然」「突然」「神による創造」などは否定される[6]。原因があって発生したものの法については「有為法」を参照

因縁による物事や性質は、それは単なる認識であり本質を持たないため、信頼できる喜びを提供してはくれず、無常である(諸行無常[10]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Ya? sa?kh?re pa?icca uppajjati sukha? somanassa?, aya? sa?kh?r?na? ass?do,
ye sa?kh?r? anicc? dukkh? viparin?madhamm?, aya? sa?kh?r?na? ?dinavo

サンカーラによって生ずると喜。これがサンカーラの楽味である。
サンカーラが無常であり、苦であり、変易する性質であるということ。これがサンカーラの危難である。—パーリ仏典, 相応部蘊相応 22-26 楽味経, Sri Lanka Tripitaka Project

Jighacch? param? rog?, sa?kh?raparam? dukh?,
eta? natv? yath?bh?ta?, Nibb?na? parama? sukha?.
飢えることは、最悪の病である。
サンカーラは、最悪の苦しみである。
このことをあるがまま知る者にとって、涅槃は最高の幸福である。—ダンマパダ,203

サンカーラの「条件付きのもの」といった文脈は、四諦および因果律の理論にしばしば登場し、 それは人々の無常無我についての無知・誤解(無明)が、いかに渇愛輪廻につながるかを語っている[11]。またそれは、相応部 II.12.1[11]や、その他のパーリ経典[12]でも登場する。
行蘊

 十二因縁 
無明(無知)





名色

六処









(存在)

(誕生)

老死(老いと死)
 

二つ目の意味合いでは、サンカーラは精神的に刷り込まれた本質[10][7][13]、方向性を作り出す心の能力、意識を生じる意志作用を指す。それは縁起支(pa?iccasamupp?da)の一部である[14][15]。この文脈では、サンカーラとは業に関わる意欲や興味のことであり、これらは生まれ変わりの源であり、生まれ変わり先に変化を与える(業報)[14]

釈迦はあらゆる行蘊は、無常および無我の状態にあると述べた[16][17]。これについての無知(無明)が、行の発生に繋がり、最終的にはにつながるのである[18]
行蘊の種類

五蘊(パンチャッカンダ)[19]
 
 

色(ルーパ)
物質的存在
  四大(マハーブータ)
元素  
 
 
 
 
↓ ↓
  ↓
触 (パッサ)
接触
 
 
 
     ↓ ↑
 
識(ヴィンニャーナ)
認識作用
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

  心所(チェータシカ)
精神的要素  
 
受(ヴェーダナー)
感受作用
 
 
 
想(サンニャー)
概念
 
 
 
行(サンカーラ)
志向作用
 
 
 
 


身行、口行、心行。三業(身・口・意)に対応する[14][20]

六思身。六境(色・声・香・味・触・法)に対応する。

Katame ca bhikkhave sa?kh?r?? Tayome bhikkhave, sa?kh?r?:
k?yasa?kh?ro vac?sa?kh?ro cittasa?kh?ro. Ime vuccanti bhikkhave, sa?kh?r?.

比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら三つの行である。
身行(k?ya-sa?kh?r?)、語行(vac?-sa?kh?r?)、行(citta-sa?kh?r?)。比丘たちよ、これらがサンカーラである。—パーリ仏典, 相応部 12-2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Project

Katame ca bhikkhave, sa?kh?r?: Chayime bhikkhave, cetan?k?y?:
r?pasancetan? saddasancetan? gandhasancetan? rasasancetan? pho??habbasancetan? dhammasancetan?, ime vuccanti bhikkhave, sa?kh?r?.
Phassasamuday? sa?kh?rasamudayo, phassanirodh? sa?kh?ranirodho, ayameva ariyo a??ha?giko maggo sa?kh?ranirodhag?min? pa?ipad?:

比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら六つの身(cetan?k?y?)がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef