サロメ_(ヘロディアの娘)
[Wikipedia|▼Menu]

サロメ
??????
『サロメ』(フランツ・フォン・シュトゥック画)

出生14年

死去62年から71年の間?

配偶者ヘロデ・フィリッポス(英語版)
父親ヘロデ・フィリッポス(英語版)
母親ヘロディア
テンプレートを表示

サロメ(Salome または Salome、ヘブライ語: ??????‎ Shlomit)は、1世紀頃の古代パレスチナに実在した女性。義理の父は古代パレスチナの領主ヘロデ・アンティパス、実母はその妃ヘロディア。古代イスラエルの著述家フラウィウス・ヨセフスが著した『ユダヤ古代誌』や、新約聖書福音書などに伝わる。

イエス洗礼を授けた洗礼者ヨハネの首を求めた人物として、キリスト教世界では古くから名が知られ、その異常性などから多くの芸術作品のモティーフとなってきた。新約聖書では彼女の名を伝えておらず、学問上は単にヘロディアの娘と呼ぶことが多い。
伝承イエス(中央)と洗礼者ヨハネ(右)/ピエロ・デラ・フランチェスカ『キリストの洗礼』、1449年ジャン・フーケヘロデ大王エルサレム占領』、15世紀後半ヘロデ・アンティパス(右)とイエス(左中央)/アルブレヒト・デューラー、1509年ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス『荒野の洗礼者ヨハネ』、15世紀洗礼者ヨハネ/レオナルド・ダ・ヴィンチ『洗礼者ヨハネ』、1513-1516年エリヤ/ホセ・デ・リベーラ『エリヤ(Elijah)』、1638年

サロメは、新約聖書に登場する女性。父はユダヤヘロデ大王の王子ヘロデ・フィリッポス(英語版)で、母はヘロデ大王の孫ヘロディア。義父は、実父の異母兄弟であるヘロデ・アンティパス。サロメの母ヘロディアは、はじめヘロデ・フィリッポスの妻となりサロメをもうけたが、後に実父の異母兄弟であるヘロデ・アンティパスと恋仲になり離婚、ヘロデ・アンティパスの妻となった。このため、サロメはヘロデ・アンティパスの姪でもある。

サロメは、ヘロデ・アンティパスに、祝宴での舞踏の褒美として「好きなものを求めよ」と言われ、母ヘロディアの命により「洗礼者ヨハネの斬首」を求めた。

新約聖書には、サロメの名は記されていない。しかし、古代イスラエルの著述家であるフラウィウス・ヨセフスが著した『ユダヤ古代誌』には、「サロメ」という女性の名がある。この「サロメ」は、洗礼者ヨハネとの関係では大きく違うが、父母等の名が聖書の記事と一致する。そのため、同一人物であると考えられ、「サロメ」の名で呼ぶことが定着している。また、サロメは、新約聖書以外の文献の記述から、西暦14年頃に生まれ、その死は62年から71年の間と考えられるが、その生涯の詳細については定かでない。

以下では、双方の伝承について解説する。
新約聖書における記述

「ヘロディアの娘」については共観福音書に記述がある[1]。これらの記述が歴史的事実に基づくか否かは確定されていない。
『マルコによる福音書』

マルコによる福音書』には、以下のような記述がある。[2]

14さて、イエスの名が知れわたって、ヘロデ王の耳にはいった。ある人々は「バプテスマのヨハネが、死人の中からよみがえってきたのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」と言い、15他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。16ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。

17このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとったが、そのことで、人をつかわし、ヨハネを捕えて獄につないだ。18それは、ヨハネがヘロデに、「兄弟の妻をめとるのは、よろしくない」と言ったからである。19そこで、ヘロデヤはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。20それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教を聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。

21ところが、よい機会がきた。ヘロデは自分の誕生日の祝に、高官や将校やガリラヤの重立った人たちを招いて宴会を催したが、22そこへ、このヘロデヤの娘がはいってきて舞をまい、ヘロデをはじめ列座の人たちを喜ばせた。そこで王はこの少女に「ほしいものはなんでも言いなさい。あなたにあげるから」と言い、23さらに「ほしければ、この国の半分でもあげよう」と誓って言った。24そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。25するとすぐ、少女は急いで王のところに行って願った、「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」。26王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった。27そこで、王はすぐに衛兵をつかわし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、28盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。29ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。 ? マルコ 6:14-29

引用部分に関する注記:[3]
(14節)ここで言う「ヘロデ」とは、ヘロデ・アンティパスのことである。

(15節)エリヤは、旧約聖書に現れる預言者

(17節)ピリポとしたのは、福音書記者の誤記。正しくはヘロデ・ボエートス(ユダヤ古代誌では「大祭司の娘のマリアンメの子のヘロデ」と呼ばれる人物)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef