サロベツ原野
[Wikipedia|▼Menu]
パンケ沼と利尻富士。サロベツ原野の湖沼は泥炭地から滲出した鉄分を含み、赤く濁っているサロベツ原生花園と利尻富士(2009年8月)

サロベツ原野(サロベツげんや)は、北海道北部(道北)にある豊富町幌延町の海岸線沿いに広がる湿原である。
概要

宗谷丘陵南西側に位置する湿原であり泥炭地[1]。独特の植生が豊富に見られることから、一部の区域は特にサロベツ原生花園と呼ばれることもある。東西8km、南北27kmで、面積は216平方kmにも及ぶ広大な湿原である[1]2005年11月8日にはラムサール条約に登録された[2]

上サロベツ原野と下サロベツ原野に分かれ、後者は利尻礼文サロベツ国立公園の特別保護地区であり、ペンケ沼、パンケ沼といった沼地が点在する。泥炭性の低湿地であり、海岸砂丘とその背後にある宗谷丘陵によって阻まれた潟湖が、泥炭による長い堆積作用によって形成された。日本国内の泥炭地としては石狩平野や釧路平野に次ぐ広さである[1]

国指定サロベツ鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている(面積2,560ha、全域が特別保護地区)。また環境省により、日本の重要湿地500のひとつに指定され保護されている[3]

地元の主産業は酪農で昭和30年代に畑作からの転換が進んだ[1]。観光施設として豊富町内にサロベツ湿原センター(みやげ物売場、食事施設併設)が、幌延町内に幌延ビジターセンター(近隣に無料展望台あり)がある。

日本の秘境100選の一つに数えられる。
地名の由来「サロベツ川#名称の由来」も参照

アイヌ語の「サラオペッ(サロペッ)[4]」もしくは「サラオマッペッ(サロマペッ)[5]」、「サラペッ[6]」に由来し、いずれも「原・にある・川」の意である[7]
湖沼

長沼

パンケ沼

ペンケ沼

兜沼

植生・植物相

その種類は100種以上にも及び、以下の花が初夏?初秋にかけて見られる。

5月 ミズバショウエゾノリュウキンカショウジョウバカマハクサンチドリミツガシワ、ホロムイツツジ(英語版)

6月 クロユリヒメシャクナゲワタスゲカキツバタヒオウギアヤメツルコケモモ、エゾイソツツジ(イソツツジの仲間)

7月 エゾカンゾウエゾスカシユリトキソウモウセンゴケ、エゾノヒツジグサ(ヒツジグサ亜種

8月 サワギキョウジュンサイネジバナエゾミソハギノリウツギ

9月 エゾリンドウ、ホロムイリンドウ、アキノキリンソウ

動物

以下のような動物が見られる。

哺乳類 - エゾリスエゾシマリスエゾヤチネズミトウキョウトガリネズミエゾクロテンエゾモモンガエゾユキウサギエゾシカキタキツネ、ニホンコテングコウモリ(英語版)

爬虫類両生類 - コモチカナヘビエゾアカガエル

鳥類 - オジロワシオオワシトビハヤブサエゾフクロウオオヒシクイオナガガモミコアイサオオハクチョウコハクチョウタンチョウアオサギキマユツメナガセキレイオオルリノゴマノビタキシマアオジカワセミシジュウカラゴジュウカラコガラアカゲラアカエリカイツブリウグイススズメハシブトガラスハシボソガラス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef