サル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、哺乳類のサルについて説明しています。その他の用法については「サル (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「山猿」はこの項目へ転送されています。日本の歌手については「山猿 (歌手)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)
ニホンザル

サル(猿)とは、通俗的な意味ではヒト(古人類を含む)を除いたサル目(霊長目)のことである。ただし、生物学的観点から見ればヒトもまたサル目に含まれる。日本の歴史的文献においては、単に猿といえば日本固有種ニホンザルを指す場合が多い。

一方、英語のmonkey(モンキー)や、いくつかの言語での相当する語は、学術的な定義上はオナガザル科(旧世界猿、old world monkey)と広鼻猿(新世界猿、new world monkey)の総称である。つまり、サルのうち原猿曲鼻猿メガネザル)と類人猿を含まない[注 1]。そのため日本語でも、特に翻訳文献で、サルにこれら(特にヒトに最も近いチンパンジー)を含めないことがある。
系統

冒頭でサルやモンキーの定義を述べるのに使った系統を以下に示す。太字がサル。( )内は英語での総称的な呼び名で、monkeyのみ太字で表した。絶滅系統は省略している。

サル目の系統は広く合意が得られているが、分類については諸説ある。そのためここでは系統を反映させた分類名を示したが、世界共通ではない。

サル目霊長目)(primate)

曲鼻猿亜目

キツネザル下目 (lemur)

ロリス下目

ロリス科 (loris)

ガラゴ科 (galago)



直鼻猿亜目

メガネザル下目 (tarsier)

真猿下目

広鼻小目 (monkey)

狭鼻小目

オナガザル上科 (monkey)

ヒト上科

テナガザル科 (ape)

ヒト科

オランウータン亜科 (ape)

ヒト亜科

ゴリラ族 (ape)

ヒト族

チンパンジー属 (ape)

ヒト属 (human)








日本語でいうサルには、英語ではmonkeyのほか、ape、lemur、loris、galago、tarsierが含まれる。英語でこれらを総称するには、「ヒト以外の霊長類」と言う以外に簡潔な表現はない。

上の表に出てこないサルの分類上の名称には、以下のようなものがある。

原猿(prosimian) - 真猿以外の霊長類。霊長類ではテングザルなどがある。現生では曲鼻猿とメガネザル。ただし、曲鼻猿のシノニムとして使うこともある。

類人猿 (ape) - ヒト以外のヒト上科。現生では大型類人猿とテナガザル。

大型類人猿 (great ape) - ヒト以外のヒト科。現生ではオランウータン、ゴリラ、チンパンジーボノボ

ほかにも gibbon(テナガザル類)、baboon (ヒヒ類)、macaque (ニホンザルを含むマカク属)、colobus、langur、marmoset、tamarin など、数十種の名称が英語では使われている。
字義

中国では、代以来、霊長類をあらわす文字がみられた[1]。殷代には、甲骨文字のなかに霊長類を示すと考えられるものがあった。代には、『爾雅』に5種類の霊長類があげられており、?父、猩猩、狒狒、?、??であった。最初の3つは想像上の山怪と考えられるが、?はキンシコウ、??はテナガザルだった可能性がある。周代には、ほかに猴、狙、獨、?、果然(?然)、禺(?)といった表現があった。猴はマカクをあらわしていたと考えられる。また、?はキンシコウを、果然(?然)はリーフモンキーをあらわしていた可能性がある。周末から代に成立した『礼記』では、?という文字が用いられていた。これはマカクを指していたと考えられる。4世紀の屈原は、『楚辞』で??という言葉を用いた。?は前述の??と同義であり、?とともにテナガザルを指していたと考えられる。のちに、?の音をあらわす爰(yuan)の部分が同音の袁に置き換えられ、猿の字となったが、これもテナガザルを指していたと考えられる。

?(猿、テナガザル)と猴(マカク)の区別は、周代には厳然とあり、14世紀までは維持された[1]。しかし、それ以降、テナガザルの分布が南に退くにつれて、両者は混同されていった。野生テナガザルのいない日本でも、両文字は区別されていなかった。現在の中国語では、上で述べたもののうち、猩はオランウータンゴリラチンパンジーを、猿はテナガザル(長臂猿)を、狒はヒヒを、?はマーモセットをあらわすために用いられている。また、猴は、全般的に類人猿でない霊長類(英語のmonkeyに相当する分類群)をあらわすために用いられている。日本語では、霊長類一般を指す際にもっぱら猿を用いる。

また「」という字には元々サルの意味はなかったが十二支が動物と結びつけて考えられるようになり、申年はサルの年とされるようになった。子(ね)から数えて申は干支の9番目に数えられる。

日本語ではサルを「えて(得手)」「えて公」「えて吉」と呼ぶことがある。これは「さる」が「去る(失う)」に通じるため忌み言葉として避け、替わりに「手に入れる」という意味の「得手」を当てたのがはじまりとされる。
イメージ

外見上はヒトに似ているが知能の面では及ばないことから、一方では賢い動物として扱われ、他方では「理解力が低い」「思考パターンが単純である」など「頭が悪い奴」という意味の蔑称として用いることがある。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}悪口として使用する場合、「サル」とカタカナで表記されることが多い[要出典]。「山猿」など身が軽く敏捷な若者、特に男児を猿に例えた例もあるが、この場合も「垢抜けない」「野暮である」などの悪い意味を含む場合がある。

欧米では、サルは黒人をイメージさせ、差別するものとして取り扱われた[2]。また、第二次世界大戦中の米軍の戦意高揚ポスターには、日本兵を猿人の姿に描いたものも存在するなど、東洋人、特に日本人に対する侮蔑としても用いられている。"yellow monkey"は、黄色人種、特に日本人に対する[要出典]蔑称である。

日本では、考えが足りないことをさす「毛が三本足りない」や「猿知恵」「猿真似」などの慣用句がある。猿を連想させる、あるいは猿が一部モデルとなっているキャラクターとして、猿飛佐助や『プロゴルファー猿』などがあるが、いずれも、すばしっこい・器用といったイメージが多々なされている。

中国では、『荘子』「斉物論」には「朝三暮四(ちょうさんぼし)」という寓話にサルが登場する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef