サルビア・ディビノラム
[Wikipedia|▼Menu]

サルビア・ディビノラム
サルビア・ディビノラムの花
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:シソ類 lamiids
:シソ目 Lamiales
:シソ科 Lamiaceae
:アキギリ属 Salvia
:サルビア・ディビノラム S. divinorum

学名
Salvia divinorum Epling & Jativa, 1962[1]

サルビア・ディビノラム(学名Salvia divinorum)は、メキシコ合衆国のシエラマサテカ(英語版)に自生する、シソ科アキギリ属に属する多年草であり、これに含まれる成分サルビノリンA幻覚作用を有する。この成分の含有は通常のサルビアとは異なる。カタカナに表記の揺れがありディヴィノルム、ディビノルムとも言うが、法令上は最初に示したとおりである。

20世紀中ごろに、原住民のマサテコ族によるシャーマニズムの研究の際に発見された。

2020年現在、日本において医薬品医療機器等法に基づく指定薬物に指定されているのは、「直ちに人の身体に使用可能な形状の」サルビア・ディビノラム自体および主成分のサルビノリンAである[2]。国際的に厳しく規制されているものではなく、向精神薬に関する条約の管理下にはない。
特徴サルビア・ディビノラムの鉢

原産地はメキシコ合衆国オアハカ州シエラマサテカ(英語版)であり、標高300 mから1800 mの山峡やその他の湿潤な範囲といった、ごく限られた地域でしか生育していない[3]。草丈は1 m以上 に達し、葉は先端がとがった卵型で鋸歯があり、葉長は15 cmに達する[4]。中空で角型の茎をもち、花は紫色の萼を伴った白色のS字状、形態は総状花序である[5]

花の形態や容量、花蜜の成分から、ハチドリを対象とした鳥媒花であると推測されているが、野生では一例のみが観察されるにとどまっている。またサルビア・ディビノラムは冷涼で湿潤かつ日陰の場所で生育するが、花芽形成は日光によって促進される。花芽形成時期も10月から5月の間であればいつでも可能であるため、花芽形成は散発的に起こる。開花時期がそろわず、開花場所もそろわないことから、現在では受粉による繁殖は付随的ないしは痕跡的なものであると考えられている。温室内での人工受粉実験では自家受粉で3 %、他家受粉でも28 %程度の小堅果形成率しかないこともこの推測を裏付けている。また花粉も5割程度しか受精能力を持たないことが判明している[6][7]そのためサルビア・ディビノラムはおもに匍匐芽によって繁殖を行い、自然状態での種の形成は確認されていない。
発見

サルビア・ディビノラムは、1939年にマサテコ族のシャーマニズムについて研究を行っていた人類学者Roberto Weitlanerによって初めて西欧の記録に登場した。しかし記録自体はサルビア・ディビノラムの幻覚作用を用いた宗教的側面を記録したものであり、具体的に植物が同定されたのは1962年、ロバート・ゴードン・ワッソンおよびアルバート・ホフマンによる記録である[5]
マサテコ族との関わり

マサテコ族はメキシコ合衆国オアハカ州北東部の山岳地帯および高原地帯を拠点とする少数民族である。スペイン人の征服により人口が減少しており[8]、1970年の推定では総人口92,450人である[9]

メキシコ先住民族はスペイン人征服以前から、マジックマッシュルームや幻覚性アサガオを使用していることが記録されているが、サルビア・ディビノラムを使用していたかどうかは明確ではない。例えば16世紀のスペイン人征服者の記録にある、アステカ名pipiltzintzintliという植物がその作用からサルビア・ディビノラムをさすという学説もあるが確定はしていない[10]

マサテコ族社会においてサルビア・ディビノラムは重要な宗教的地位を占めている。現地名でサルビア・ディビノラムはska Mariaないしはska Pastoraと呼ばれており、聖母マリアの化身であると考えられている。このような宗教的側面から英語圏ではSage of the Seers(予言者のセージ)やDiviners’ Sage(占い師のセージ)と呼ばれる[11]。また、非常に神聖視されているため、その栽培場所は秘匿されており、近代に至るまで西欧の記録に載らなかった理由の一つとなっている。しかしながらサルビア・ディビノラムの起源については明らかではない。スペイン人による征服以前からマサテコ族が現地に居住していたことは確認されているが、S. divinorumがそれ以前から自生していたのか、あるいは人為的に交配されたものなのであるかは判明していない。しかしながら伝統的にS. divinorumの使用を行っているのはマサテコ族のみであるため、マサテコ族ないしは滅亡したアステカ族がその起源に深くかかわっていると推測される[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef