サリドマイド
[Wikipedia|▼Menu]

サリドマイド
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

(RS)-2-(2,6-dioxo-3-piperidyl)isoindole-1,3-dione

臨床データ
胎児危険度分類

AU: X

US: X




法的規制

? (Prescription only)

投与経路経口
薬物動態データ
血漿タンパク結合55% and 66% for the (+)-R and (?)-S enantiomers, respectively
半減期mean ranges from approximately 5 to 7 hours following a single dose; not altered with multiple doses
識別
CAS番号
50-35-1
ATCコードL04AX02 (WHO)
PubChemCID: 5426
DrugBankAPRD01251
KEGGD00754
化学的データ
化学式C13H10N2O4
分子量258.23 g/mol
テンプレートを表示

サリドマイド(英語: thalidomide)とは、非バルビツール酸系の化合物で、催眠作用と免疫系の増強・調節作用や腫瘍細胞の自滅誘導作用・増殖抑制作用などを持ち、抗多発性骨髄腫薬、ハンセン病の2型らい反応治療薬としても知られ、現在でも妊婦や妊娠前以外には活用されている[1]

世界では1957年にコンテルガン、日本では睡眠薬イソミン(1958年発売)や胃腸薬プロバンM(1960年発売)として販売されたが、妊婦が服用した場合にはサリドマイド胎芽症の新生児が生まれる世界規模の薬害サリドマイド禍が起きたため、日本では1962年9月に該当商品は販売停止された。その後1965年には、サリドマイドがらい性結節性紅斑に一時抑制効果が確かめられた[2]

サリドマイド事件から40年後の1998年、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、ハンセン病に対する医師の処方薬としての使用を承認した[2]。1999年には多発性骨髄腫(骨髄がん)への臨床試験が行われ、日本でも2008年サレドカプセルの商品名で再承認され、使用にあたって「サリドマイド製剤安全管理手順」の遵守の下で処方される[3][4]
概要

西ドイツグリュネンタール社が開発し、1957年に発売した。

胎児に催奇形性を起こすメカニズムについては、長い間謎に包まれていたが、2010年半田宏東京工業大学)と小椋利彦(東北大学)らにより、サリドマイドがプロテアーゼの一つ、E3ユビキチンリガーゼを構成するセレブロン(英語版)というタンパク質と結合して、その働きを阻害することを発見し、解明された[5][6][7]。その結果、手足の形成を促す増殖因子FGF8や転写因子SALL4、PLZFなどが分解されることにより、胎児に奇形を引き起こすと考えられている[5][8][9]

薬害サリドマイド禍を受け、1960年代には各国で販売が中止されたが、その後の研究により催奇形性や薬理作用、光学異性体による活性の違いなど各方面での理解が進み、現在では抗悪性腫瘍薬や免疫調整薬として再承認され、後継薬の開発も進んでいる。
化学的性質

サリドマイドは一般名であり、化合物名は3'-(N-フタルイミド)グルタルイミドである。水に溶けにくい針状結晶。無水フタル酸とアミノグルタルイミドの縮合反応により合成できる。分子中に1個の不斉炭素を持ち、R体とS体の鏡像異性体が存在する(R体はCAS番号[2614-06-4]、S体はCAS番号[841-67-8])。

thalidomide(サリドマイド)の名前は、「.alpha.-(N-Phthalimido)glutarimide」[10]からきている。なお、大日本製薬(株)は、N-フタリル・グルタミン酸イミドと表記していた[11]。これは、「N-Phthalyl Glutamic Acid Imide (K17)」[12]によっている。
効能又は効果

日本におけるサリドマイド製剤の効能・効果は、サレドカプセル添付文書によれば以下のとおりである。

再発又は難治性の
多発性骨髄腫

らい性結節性紅斑

クロウ・深瀬(POEMS)症候群[13]

抗悪性腫瘍薬としては、セレブロンの基質特異性を狂わせる結果、B細胞や T細胞の分化に必須の転写因子Ikaros/IKZF1、Aioros/IKZF3などのユビキチン化を引き起こし、これらの選択的分解の誘導により特にB細胞由来の腫瘍である多発性骨髄腫に対して高い効果を発揮することが明らかとなっている[14][15]

サリドマイドやその誘導体であるレナリドミド、ポマリドミドは、免疫系細胞の分化・生存に重要な因子の発現変化を介して免疫系への調節作用を有することから、免疫調整薬(Immunomodulatory drug/IMiD)と総称される[16]
光学異性体と薬理作用の関係

市販のサリドマイドは等量のR体とS体が混ざったラセミ体として合成される。現在の技術ではR体とS体の光学分割による分離、および一方のみを選択的に合成する不斉合成も可能である。

1979年には、R体が催眠作用のみを持ち、S体が催奇性だけを現すという報告がなされたが[17]、1994年の報告は、R体のみを投与しても比較的速やかに(半減期566分)動物体内でラセミ化すると報告している[18][19]

サレドカプセルは、ラセミ体のまま製品化されている[20]。したがって、サレドカプセル添付文書の警告欄では、「本剤の胎児への暴露を避けるため」、「サリドマイド製剤安全管理手順」が定められていることを明記している。その上で、医療関係者、患者やその家族などすべての関係者が、この手順を遵守することを求めている[注 1]
妊婦への副作用

サリドマイドは、1957年(昭和32)10月、グリュネンタール社(西ドイツ、当時)から、商品名「コンテルガン(contergan)」として発売された。その後、世界各国で代理店別あるいは単剤・合剤ごとに異なった商品名で販売された。販売国数は40か国以上とされるが、確実なのは20か国ほどである。

日本では、催眠鎮静剤「イソミン」(単剤)として1958年1月に発売された。その後、胃腸薬「プロバンM」(合剤)として1960年8月に追加発売された。

発売当初、サリドマイドの催奇形性については何ら考慮されておらず、世界各国で多くの妊婦が服用した。

日本においても、イソミン(睡眠薬)/プロバンM(胃腸薬)共に、妊婦の「つわり」に多く使用されたのは確実と思われる。ただし、両剤共に、つわりに対する使用割合は不明である。
薬害サリドマイド禍妊娠中にサリドマイドを服用した母親が産んだ新生児

ところが、疫学調査(レンツ警告)[注 2]から先天異常「サリドマイド胎芽症」や胎児死亡といった催奇性と因果関係があると報告された。日本では1962年(昭和37年)9月に、販売停止と回収が行われた。その時点で、すでにレンツ警告から約10か月経過していたが、この間、全国規模の疫学調査は一切行われなかった。つまり、販売中止を判断するために必要なデータが、国・製薬メーカーによって集められることはなかった。
各国における被害と対応の内容グリューネンタール社のコンテルガンのパッケージ。
西ドイツ

西ドイツにおける生存被害者は、3,049人とされている[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef