サラセン帝国
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年3月)


イスラム教
教義と信仰

アッラーフ ・ イスラーム
六信 ・ 五行
タウヒード ・ ジハード
モスク ・ マドラサ
カアバ ・ ハッジ

指導者

ムハンマド
ハディージャ ・ アーイシャ
アブー・バクル
ウマル ・ ウスマーン
アリー ・ ファーティマ
預言者 ・ カリフ
イマーム ・ ウラマー
スルタン
法と規範

クルアーン ・ シャリーア
スンナ ・ ハディース

金融・経済・財政

イスラム経済
ジズヤ
ハラージュ

歴史的転換と潮流

ウンマ ・ ハワーリジュ派
スンナ派 ・ シーア派 ・ イバード派
スーフィズム
ワッハーブ運動
イスラム主義

秀逸な記事

オスマン帝国
ムハンマド・アリー

良質な記事

イスラームにおけるイーサー
イスラーム建築
モリスコ
ムハンマド・アリー・ジンナー

ポータル・イスラーム
 ・編・歴 

イスラム帝国(イスラムていこく、?????、caliphate)は、イスラム教イスラーム)の教えに従って生まれたイスラム共同体ウンマ)の主流派政権が形成した帝国のこと。


目次

1 定義

2 大食

3 イスラム帝国(サラセン帝国・大食)と呼ばれる政権

3.1 正統カリフ時代のイスラム国家

3.2 イスラム帝国?ウマイヤ朝?

3.3 イスラム帝国?アッバース朝?


4 関連項目


定義

この用語は、イスラム帝国と呼ばれる政権自身の用いた呼び名に基づいたものではなく、現代の歴史叙述の上で便宜的に用いているものである。現代日本の用例では、おおよそ3つの使い方がある。
イスラム国家の帝国的な支配体制のうち、アッバース朝において実現された、ムスリム(イスラム教徒)であれば平等に支配される国家体制のこと。正統カリフ時代からウマイヤ朝の時代において、ムスリムであっても軍人として俸給(アター)を受け、人頭税(ジズヤ)を免除されるのはアラブ人のみというように、アラブが支配階級として君臨していた体制を指して「アラブ帝国」と呼ぶのに対比する形で用いられる。世界の歴史学者の間では、この理解が一般的である。

ヨーロッパの歴史家が長らく正統カリフからアッバース朝までのイスラム国家に対する呼称として用いてきた「サラセン帝国」を、サラセンは他称で誤りであるという観点から、機械的にイスラムと言い換えたもの。日本の歴史教科書で一般的な用法である。またでは大食(読み方たいしょく、タージ)と呼んでいた政権である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef