サラゴサ県
[Wikipedia|▼Menu]

サラゴサ県
サラゴサ県の位置
 アラゴン州
県都 サラゴサ
公用語スペイン語
その他の言語アラゴン語カタルーニャ語
議会
 ? 上院
 ? 下院
 ? 州議会
4議席
7議席
35議席
面積
 ? 総計
 ? スペイン国内の%
 ? 順位
17,274.53km2 [1]
3.42%
4位
人口(2012年)
 ? 総計
 ?スペイン国内の %
 ? 人口密度
 ? 順位
978,130人[1]
2.07%
56.62人/km2 [1]
15位
自治体数292
住民の呼称zaragozano/-a
郵便番号50
ISO 3166-2ES-Z
県議会公式ページ
スペインの県

サラゴサ県(サラゴサけん、スペイン語:Provincia de Zaragoza、アラゴン語:Probinzia de Zaragoza)は、スペインアラゴン州。県都はサラゴサ
地理

アラゴン州ウエスカ県テルエル県カタルーニャ州リェイダ県タラゴナ県カスティーリャ=ラ・マンチャ州グアダラハラ県カスティーリャ・イ・レオン州ソリア県ラ・リオハ州ナバーラ州と接している。
人口

サラゴサ県の人口推移 1900?2010

出典:INE(
スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

歴史

1833年スペイン地方行政区分再編ではスペイン全土に49のが設置された。この際にサラゴサ県も設置され、県都はサラゴサに定められた。この際にサラゴサ県など3県は「歴史的地域」のアラゴン地域にまとめられたが、「歴史的地域」に権限や行政機関は存在しなかった。

1939年から1975年のフランコ独裁体制化を経て、スペインの民主化(英語版)移行期の1970年代末から1980年代初頭にはスペイン全土に17の自治州が設置された。1982年8月16日にはサラゴサ県など5県からなるアラゴン州が発足した。
行政区画
主な自治体

サラゴサはサラゴサ県の人口の約4分の3を占めている。サラゴサ県には292のムニシピオ(基礎自治体)がある。半分以上の自治体は人口300人以下であり、人口が1万人以上の自治体は6である。

順位基礎自治体人口
(2012年)[3]
1サラゴサ679,624サラゴサ
2カラタユー21,174コムニダ・デ・カラタジュー
3ウテーボ18,281サラゴサ
4エヘーア・デ・ロス・カバジェーロス 17,180シンコ・ビージャス
5タラソーナ11,050タラソーナ・イ・エル・モンカージョ
6クアルテ・デ・ウエルバ10,394サラゴサ
7カスペ9,885バッホ・アラゴン=カスペ
8ラ・アルムニア・デ・ドーニャ・ゴディーナ7,792バルデハロン
9スエーラ7,738サラゴサ
10タウステ7,382シンコ・ビージャス

司法管轄区

県内は7の司法管轄区に分けられる[4]。太字は中心自治体。
カラタユー司法管轄区[5] - アラルバ、アルコンチェル・デ・アリーサ、アラーマ・デ・アラゴン、アニニョン、アリーサ、アテーカ、ベルモンテ・デ・グラシアン、ベルデーホ、ビフエスカ、ボルダルバ、ブビエルカ、カボラフエンテ、カラタユー、カルマルサ、カンピージョ・デ・アラゴン、カレーナス、カステホン・デ・アラルバ、カステホン・デ・ラス・アルマス、セルベーラ・デ・ラ・カニャーダ、セティーナ、シンバージャ、クラレス・デ・リボータ、コンタミーナ、エンビー・デ・アリーサ、ゴドーホス、イブデス、ハラーバ、マランキージャ、マルエンダ、マラ、モンレアル・デ・アリーサ、モンテルデ、モラータ・デ・ヒローカ、モーロス、ムネブレガ、ヌエーバロス、オルベス、オレーラ、パラクエージョス・デ・ヒローカ、ポスエル・デ・アリーサ、ルエスカ、セディーレス、シサモン、テレール、トラルバ・デ・リボータ、トレエルモーサ、トレラパーハ、トリーホ・デ・ラ・カニャーダ、バルトーレス、ベリージャ・デ・ヒローカ、ビジャルバ・デ・ペレヒル、ビジャレングア、ビジャロージャ・デ・ラ・シエーラ、ラ・ビルエーニャ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef