サムイェー寺の宗論
[Wikipedia|▼Menu]

サムイェー寺の宗論(さむいぇーじのしゅうろん、サムイェーの宗論、サムエーの宗論)は、8世紀末のチベットサムイェー寺を舞台に行なわれた、インド仏教中国仏教の間の宗教論争。この論争の結果、インド仏教が勝利を収め、以後のチベット仏教の方向性を決定づけたとされる。
概要

チベット史料では、サムイェー寺を舞台としてツェンポ(=チベット王)の御前で両派が議論し、インド側が勝利をおさめたとされるのに対し、中国史料では、書簡による質疑応答が1年以上続けられ、中国側が勝利したとされる。
経緯「安史の乱」も参照
摩訶衍の渡来

787年、チベットの吐蕃敦煌を占領したことにより、摩訶衍禅師がチベットに連行された。792年、摩訶衍はティソン・デツェン王の勅命によって、チベットの地での布教を許可された。彼の活動は広範な支持を獲得し、ケク・リンポチュのような僧統となった弟子を得たり、皇后や大臣夫人らの信徒も獲得し、彼女たちは出家する程の状況になった。
宗論の緒戦

旧来のインド僧徒は、摩訶衍の活動に異議を唱え、摩訶衍側からの求めもあって、宗教討論が開催されることとなった。この時の討論は、幾度かに及んだが、摩訶衍側の勝利に終わった。その後も、インド僧の讒言や、大臣と連携した画策は続き、それに対する摩訶衍の門弟らの抗議活動も活発に展開された。結果、794年に摩訶衍の活動を公認するという勅命が発せられた。
カマラシーラの登場

劣勢に立たされたインド僧が、インドからカマラシーラを招いた。以後、論争の主体は、カマラシーラと摩訶衍の間に移行した。最終的に、カマラシーラが勝利したことにより、797年頃には、摩訶衍は敦煌に放逐されたとされる。以後、インド仏教がチベットでの仏教の正統と認定され、その後のチベット仏教の流れが決定づけられた、という。
参考文献

頓悟大乗正理決(王錫、
794年

プトン仏教史(1322年

関連項目

サムイェー寺

チベット仏教

牛李の党争

会昌の廃仏
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8067 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef