サミー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、企業について説明しています。その他の用法については「サミー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}セガサミーホールディングス > サミー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サミー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

サミー株式会社
Sammy Corporation
本社が入居する住友不動産大崎ガーデンタワー
種類株式会社
本社所在地 日本
141-0033
東京都品川区西品川一丁目1番1号
住友不動産大崎ガーデンタワー
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分53.8秒 東経139度43分52.2秒 / 北緯35.614944度 東経139.731167度 / 35.614944; 139.731167座標: 北緯35度36分53.8秒 東経139度43分52.2秒 / 北緯35.614944度 東経139.731167度 / 35.614944; 139.731167
設立1975年11月1日
法人番号8013301013364
事業内容パチンコ・パチスロ遊技機の開発・製造・販売
代表者代表取締役会長 里見治
代表取締役社長CEO 里見治紀[1]
資本金182億2100万円[1]
売上高934億3300万円
2018年3月期)
営業利益82億500万円
(2018年3月期)
純利益58億3500万円
(2018年3月期)
純資産1574億3100万円
(2018年3月31日現在)
総資産1827億2800万円
(2018年3月31日現在)
従業員数832名(2023年4月1日現在)[1]
主要株主セガサミーホールディングス 100%
主要子会社タイヨーエレック株式会社 100%
株式会社サミーネットワークス 100%
株式会社銀座 90%
サミーデジタルセキュリティ株式会社 80%
株式会社ロデオ 65%
関係する人物中山圭史(元社長)
青木茂(元社長)
外部リンク ⇒www.sammy.co.jp
テンプレートを表示

サミー株式会社(: Sammy Corporation)は、日本パチスロパチンコゲームメーカー。セガサミーホールディングス株式会社の完全子会社。パチスロ事業ではトップメーカーとして知られている。
概要

創業者である里見治の実父である里見治夫が経営していた食品会社「株式会社さとみ」の一部門として1975年に設立。社名及びブランド名である「サミー」の由来は、“里見”(さとみ)をニックネーム風にもじったもので、自社で開発したパチスロなどの遊技機を海外に輸出する際のブランド名として里見が考案したもの。

2003年12月にゲームメーカー大手のセガを買収、2004年10月1日にはセガと経営統合を行い、持株会社セガサミーホールディングス」(SSH)を設立、サミーはSSHの100%子会社となっている。

セガとの経営統合前はゲーム事業も行っており、GUILTY GEARシリーズやパチスロシミュレーションゲーム、ピンボールマシンなどを開発・発売。ゲーム用周辺機器もアスキーから事業を引き継いで発売していた。アミューズメントスポットの運営も行なっていた他、アーケードゲーム用システム基板「ATOMISWAVE(アトミスウェーブ)」を開発、供給を行っていた。2005年以降、GUILTY GEARシリーズ、パチスロシミュレータ等のサミーの家庭用ゲームソフトは、販売元をセガに変更し、セガを通じて販売されることとなったが、実際には、パチスロ(パチンコ)レボリューションシリーズと、その盤面以外のアーケードゲームもセガが販売することになった(アーケードゲーム事業は2015年4月にセガ・インタラクティブへ再移管)。このため、アトミスウェーブのタイトルもセガが販売している。ATOMISWAVE並びにサミーが発売したアーケードゲームのタイトルの修理サポートは、2017年3月31日を以って終了した他[2]七号転用機の修理サポート自体も、2005年3月までに発売された全盤面並びに2005年4月から2011年3月までに発売された一部の盤面の修理サポートも2018年2月28日を以って終了[3]。セガへのアーケードゲーム事業移管後も、セガ・インタラクティブ、セガ・ロジスティクスサービス共々日本アミューズメントマシン協会AMマシン事業部会員となっている[4]。また、サミーが運営していたゲームセンターも、セガに移管している[注釈 1]

SSHは2015年9月に、遊技機事業の構造改革を発表。この構造改革では、4社に分散していた遊技機の開発・製造を、それぞれサミー本社とサミー川越工場・サミー埼玉工場に集約した他、子会社のタイヨーエレックで希望退職を実施した。4つのブランドで展開しているマルチブランド戦略も見直し、順次サミーにブランドを集中させており、2017年にはタイヨーエレックブランドが消滅した。今後は2018年以降をめどにユニバーサルエンターテインメントとの合弁会社であるジーグ製筐体を投入させる予定である[5]。2014年5月から実施しているセガサミーグループにおける構造改革の実施は、2015年4月にゲーム事業やアニメーション事業などのエンタテインメントコンテンツ事業の再編(セガホールディングス設立)に次ぐものとなる[6][7]

2018年5月にサミー、タイヨーエレック、銀座ロデオ の4社の本店所在地をサンシャイン60から住友不動産大崎ガーデンタワーオフィス棟へ移転[8][9][10][11]。4社並びにサミーネットワークスの本社所在地も同年8月に住友不動産大崎ガーデンタワーオフィス棟へ移転した。
沿革

1947年 - 東京栄養食品設立。元々は豆腐屋だった。

1965年 - 東京栄養食品の社名を「株式会社さとみ」に変更。アミューズメント部門を設立し、
クレーンゲームラジコンサーキットなどの開発・販売を手がける。

1967年 - 「サミー」ブランド誕生。当初はクレーンゲームのブランドだった。

1973年 - アレンジボール機の開発・製造に進出。

1974年 - 中日スタヂアム事件に巻き込まれ4億円の損害を負う[12]

1975年 - 株式会社さとみの関連会社としてサミー工業株式会社設立。

1977年 - ゲーム機納入先からの手形が不渡りとなり、株式会社さとみが倒産。残った社員と共にサミー工業を再建し事業を継続する。

1978年 - インベーダーゲームブームを受けてビデオゲーム開発に参入、東京都板橋区に工場開設。この頃は他社の様にゲーム自体をオリジナルで作るのでなく、ライセンス生産によりライセンス元と全く同じものだけを作っていた(『STスペースインベーダー』)。こうして余計な体力消耗を避けた事により、インベーダーブーム後は、亜流しか作れず1980年代前半までに潰れていった中小ゲーム会社と同じ運命をたどる危機を回避出来た。

1980年 - 『STギャラクシアン』発売。本作発売の後、ビデオゲーム業界から一時撤退する。里見治、代表取締役社長に就任。

1982年 - パチスロ機の販売開始。

1988年4月14日 - 会長の里見治夫、心不全により死去[13]

1992年10月 - ネオジオ用ソフト『ビューポイント』を発売し、12年ぶりにビデオゲーム業界に再参入。

1993年 - セタビスコとの共同開発アーケードゲーム基板『SSV』を発表[14][15]

1995年 - パチンコ機の販売開始。

1997年 - 商号をサミー株式会社に変更。

1998年 - アーケードゲーム『パチンコセクシーリアクション』稼働。

1999年12月16日 - 日本証券業協会に株式を店頭登録。

2000年

バークレスト社を連結対象化し、商号を株式会社ロデオに変更する。

2月 - アリストクラートテクノロジーズとの業務提携。


2001年

オリジナルキャラクターを使用したTVCM「ココロのシイタケ」編放映開始。

2月28日 - 東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

10月 - コピー打法事件が発覚し、設置台ほぼ全てを無償改修。


2002年9月19日 - SH-4PowerVR搭載アーケードゲーム基板『ATOMISWAVE』を発表[16]

2003年10月 - 同社最大のヒット作、かつパチスロ史上最大のヒット作であるパチスロ北斗の拳ホール導入開始。

2004年

1月 - IGT-Japanとの業務提携。

6月25日 - 吉田賢吉、代表取締役社長に就任。

10月1日 - セガと経営統合、持株会社「セガサミーホールディングス」を設立、株式交換で同社の100%子会社になる。


2005年2月28日 - 片本通、代表取締役社長に就任。

2006年10月 - 株式会社銀座と資本業務提携し、持分法適用会社化。

2007年

3月 - タイヨーエレック株式会社と業務提携し、筆頭株主となる。

12月 - タイヨーエレック株式会社に追加出資し、子会社化する。


2008年 - 中山圭史、代表取締役社長COOに就任。

2009年

3月 - 株式会社銀座と資本業務提携解消。

12月8日 - 株式会社銀座の全株式を取得し子会社化。


2011年8月1日 - タイヨーエレックを株式交換により完全子会社化。

2012年

4月1日 - 青木茂、代表取締役社長COOに就任。

9月18日 - 新川越工場並びにサミーロジスティクスセンター稼働開始。旧川越工場は埼玉工場と改称[17]


2016年

3月22日 - サミーと株式会社ユニバーサルエンターテインメントとの合弁会社である株式会社ジーグを設立[18]

7月24日 - この年から、ユニバーサルエンターテインメントのイベントである「ユニバーサルカーニバル」にサミーも参加し、「ユニバーサルカーニバル×サミーフェスティバル」として両社のコラボイベントとして開催。


2018年

5月7日 - 本店所在地をサンシャイン60から西品川にある住友不動産大崎ガーデンタワーオフィス棟へ移転。

8月6日 - 本社所在地をサンシャイン60から住友不動産大崎ガーデンタワーオフィス棟へ移転[19][20][21]


2021年

4月1日 - コーポレート機能等の管理業務を会社分割を行った上で、当該業務をセガサミーホールディングスが承継[22]

6月9日 - テキサスホールデムを軸とした事業『m』を発表[23]


パチスロ機種一覧
3号機以前(主要機種)

1985年 - ナイアガラ(1号機)

1988年 - アペックス301(2号機)

1991年 - アラジンII(3号機)

4号機(主要機種)

機種名発売年備考
スーパーヘビーメタル1994年初の4号機
アラジンマスター1995年
ウルトラセブン1996年
ウルトラマン倶楽部31998年業界初のCT搭載機
ロイヤルバー21998年合成確率は設定1でも1/99
ビンビン神様1998年業界初の大量獲得機(A-500)
マックスボンバー1999年業界初の8ライン機(各リール4段)
仮面ライダーV31999年
ゲゲゲの鬼太郎2000年業界初の液晶搭載機


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef