サボタージュ_(1936年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

サボタージュ
Sabotage
監督
アルフレッド・ヒッチコック
脚本チャールズ・ベネット(英語版)
イアン・ヘイ(台詞)
ヘレン・シンプソン(台詞)
アルマ・レヴィル(撮影用台本)
原作ジョセフ・コンラッド
『密偵(英語版)』
製作マイケル・バルコン(英語版)
出演者シルヴィア・シドニー
オスカー・ホモルカ
ジョン・ローダー(英語版)
音楽ルイス・レヴィ(英語版)
撮影バーナード・ノウルズ(英語版)
編集チャールズ・フレンド(英語版)
製作会社ゴーモン・ブリティッシュ映画社
配給 ゴーモン・ブリティッシュ・ディストリビューターズ
公開 1936年12月2日
上映時間76分
製作国 イギリス
言語英語
テンプレートを表示

『サボタージュ』(Sabotage)は、1936年のイギリスサスペンス映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック、出演はシルヴィア・シドニーオスカー・ホモルカなど。ジョゼフ・コンラッドの『密偵(英語版)』を映画化した日本劇場未公開作品。アメリカ合衆国では『The Woman Alone』のタイトルで上映されたことがある[1]1996年に『シークレット・エージェント』としてリメイクされている。
ストーリー

ロンドンで映画館を営むヴァーロックは、破壊活動をする裏の顔を持っている。隣の八百屋の店員になりすました刑事スペンサーが彼を監視する中で次の指令を受けたヴァーロックは、警察の目をごまかすために、妻の幼い弟スティーヴィーに爆弾を持って行かせる。しかし、スティーヴィーは爆発の設定時刻までに目的の場所に持っていけなかったため、移動のバスの中で爆死する。弟の死に激しいショックを受けた妻は開き直る夫を咄嗟に刺殺してしまう。そこに現れたスペンサーは、かねてよりヴァーロック夫人に対して好意を抱いていたことから、彼女と共に国外に逃げることを提案する。一方、爆弾を用意した「小鳥屋」が証拠を隠滅するためにヴァーロックのもとにやってくるが、その場が警察に取り囲まれていたことから爆破すると警察を脅す。映画館にいた観客は無事に避難するが、ヴァーロックの死体を見つけた小鳥屋は爆弾を爆発させて死ぬ。これによりヴァーロックも共に爆死したと見なされ、ヴァーロック夫人は放免されると、スペンサーに支えられてその場を去る。
キャスト

ヴァーロック夫人:
シルヴィア・シドニー - アメリカ人の若妻。

カール・ヴァーロック: オスカー・ホモルカ - 映画館主。

テッド・スペンサー: ジョン・ローダー(英語版) - 隣の八百屋の店員。実は刑事。

スティーヴィー: デズモンド・テスター(英語版) - ヴァーロック夫人の幼い弟。

ルネ: ジョイス・バーバー(英語版) - 映画館のチケット売り。

製作

ヒッチコックは当初ヴァーロック役にピーター・ローレを想定していたが、前作の『間諜最後の日』(1936年)でローレが使いにくかったことから、オスカー・ホモルカを起用することにした[2]。テッド・スペンサー役は『三十九夜』(1935年)で成功したロバート・ドーナットに決まっていたものの、慢性の喘息で深刻な気管支炎になったために撮影前に降板、代わりに当時の映画スターであるジョン・ローダー(英語版)が起用されたが、ヒッチコックはローダーの演技に幅もなければ厚みもないとして大いに失望した[2]

劇中で上映されているアニメーション映画はディズニーの短編アニメシリーズ『シリー・シンフォニー』の1本である1935年の映画『誰がコック・ロビンを殺したの?(英語版)』である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef