サビニアヌス_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]

サビニアヌス
第65代 ローマ教皇

教皇就任604年9月13日
教皇離任606年2月22日
先代グレゴリウス1世
次代ボニファティウス3世
個人情報
出生不明
東ローマ帝国ブレーラ
死去606年2月22日
東ローマ帝国ローマ
テンプレートを表示

サビニアヌス(Sabinianus, ? - 606年2月22日)は、第65代ローマ教皇(在位:604年 - 606年)。

東ローマ帝国ヴィテルボ近くにあるブレーラ(現在のイタリア共和国ラツィオ州ヴィテルボ県)に生まれ、604年9月13日に教皇に就任したと伝えられる。

グレゴリウス1世により、ローマ教皇大使としてコンスタンティノポリスへ派遣されたが、それを快く思わず597年にローマに帰国した。

Liber Pontificalisによると、彼は経済観念の低さから庶民の人気は高くなく、ローマに飢饉があった時も年貢を取り立てたとされる。また聖アウグスチノ修道会のオノフリオ・パンヴィニオ(Onofrio Panvinio)はその著書Epitome pontificum Romanorumの中で、彼は聖餐の際にベルを鳴らす作法を導入したと伝えている。

在任中、サビニアヌスは常にグレゴリウスの控えだと見なされてきた。グレゴリウスは、侵略が起こった時には穀物をローマ市民に分配してきたが、サビニアヌスは穀物を高値で市民に売りつけていたという(ただしこの逸話は後のグレゴリウス支持者による創作の可能性もある)。Liber Pontificalisでは、教会の聖職者の数を大いに増やしたとして賞賛されている。










ローマ教皇(65代:604年 ? 606年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef