サハリン州
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}サハリン州
ロシア語: Сахалинская область


サハリン州旗サハリン州紋章

国歌不明
公用語ロシア語
首府ユジノサハリンスク
州知事ヴァレリー・リマレンコ
構成体種別
連邦管区極東
経済地区極東
面積日本との領有権係争地域を含む
 - 総計
8万7101km2
人口(2023年推計人口)
 - 総計
 - 人口密度
 - 都市/地方比率国内第75位
459,985人
5.28人/km2
86.7% : 13.3%
時間帯UTC +11(DST: なし)マガダン時間
ISO 3166-2:RU.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}RU-SAK
番号
ウェブサイトサハリン州

サハリン州(サハリンしゅう、ロシア語: Сахали?нская о?бласть, ラテン Sahalinskaya oblast’; IPA: [s?x??l?insk?j? ?obl?s?t?])は、ロシア連邦オーブラスチ)で連邦構成主体のひとつ。樺太島(ロシア名・サハリン島)と千島列島(ロシア名・クリル諸島)を管轄し、極東連邦管区に属する。

州域の半分ほど(樺太島南部と千島列島)は戦前日本領であり、日本政府の見解では1945年8月のソ連侵攻により一方的に編入されたものの国際法上は所属未定地とされる。そのためこの所属未定地は、日本国内で発行される地図においては日本ともロシアとも異なる色で色分けされる(50度線を参照)。

州都ユジノサハリンスク[1]も所属未定地のうちであり、1905年 - 1945年までの日本統治時代は豊原市[注釈 1] と呼ばれていた。面積は8万7100km2、南北の広がりが約900km、人口は45万9,985人(2023年)。
概要サハリン州章サハリン州旗

宗谷海峡オホーツク海を挟んで日本北海道に接しており、日本(特に北海道)との経済的な結びつきが強い。主な付属島嶼に海馬島(ロシア名はモネロン島)があり、1983年9月1日に発生した大韓航空機撃墜事件のあった舞台としても有名である。樺太島の南部(南樺太)および千島列島全域は、第二次世界大戦以前は日本領の地域であった(詳細は日露和親条約樺太・千島交換条約ポーツマス条約を参照)。日本がボリシェヴィキ政権に対して1918年にシベリア出兵をした際には北樺太を占領して実効支配を続けていたが、1925年に日ソ国交樹立したのを期に日本軍が撤退し、ソ連統治下に戻った。

1945年8月、未だ有効期間中であった日ソ中立条約を破棄してソビエト連邦対日参戦をして侵攻し、9月までに南樺太と千島列島の全域を占領した。ソ連は翌1946年に併合を宣言し南サハリン州を設置。1947年にこれらの地域を一方的にサハリン州に編入し、実効支配した。
島々
サハリン(樺太)

サハリン島 - 日本名は
樺太島宗谷海峡ロシア語:Пролив Лаперуза ラ・ペルーズ海峡)で隔てられた、北海道の宗谷岬と、樺太(サハリン)の西能登呂岬(クリリオン岬)の間は、わずか約42kmである。宗谷海峡のロシア語の海峡名「ラ・ペルーズ海峡」(英語:La Perouse Strait)は、1787年にここを通過したフランスの探検家ラ・ペルーズの名に由来する。

カーメニアパースナスチ島 - 日本名は二丈岩

モネロン島 - 日本名は海馬島

チュレーニー島 - 日本名は海豹島

小クリル列島

ロシア語ではМалая Курильская грядаと表記する。

色丹島。人口2,917人(2016年現在、ロシア統計より)。

歯舞群島。いずれの島も現在は一般人の定住のない無人島であるが、志発島に夏のみ少数のロシア漁民が移住する。また主な各島にはロシア沿岸警備隊が200名ほど配置されている。

多楽島。現在は無人島で、ロシア沿岸警備隊が常駐。

志発島。ロシア沿岸警備隊が常駐。無人島であるが、夏になると昆布を採りに来る漁民が季節移住し、季節営業の食堂もあり活況を呈する。

勇留島

秋勇留島

水晶島納沙布岬から珸瑤瑁(ごようまい)水道(ロシア名:ソビエツキー海峡 Пролив Советский)を隔ててわずか7kmの距離。ロシア沿岸警備隊が常駐している。

貝殻島。珸瑤瑁(ごようまい)水道(ロシア名:ソビエツキー海峡 Пролив Советский)のほぼ中間地点。1957年に、当時ソ連KGBの一機関であったソ連国境警備隊が実力で占拠した。その時、日本は日米安全保障条約により米国によって防衛されることになっていたが、米軍は一切出動しなかった。この島の灯台は長らく点灯していなかったが、近年ロシア当局により修理された。しかしその後も点灯と消灯を繰り返している。この島と納沙布岬との中間にロシア側の主張する「国境線」があり、それを示すブイが設置されている。


大クリル列島

日本名では千島列島。国後島から占守島まで

クナシル島(Остров Кунашир) - 日本名は国後島。アイヌ語でクナシルと言い、ロシア語に基づいた国際標記もこれに従っている。北海道本島とはクナシルスキー海峡(日本名:根室海峡)で隔てられている。根室海峡の最狭部はイズメナ海峡 Пролив Измены(日本名:野付水道)と呼ぶ。主な山にチャチャ山 Вулкан Тятя(日本名:爺爺岳)がある。人口6,622人(2004年1月1日現在、ロシア統計より)。

イトゥループ島(Остров Итуруп) - 日本名は択捉島。アイヌ語でイトゥループと言い、ロシア語に基づいた国際標記もこれに従っている。エカチェリーナ海峡 Пролив Екатерины(日本名:国後水道)を隔てて国後島の北東に並列する。島の南部や北部は自然保護区域として、地元のロシア人でさえも立ち入りを制限されている。

ウループ島(Остров Уруп) - 日本名は得撫島。フリーズ海峡 Пролив Фуриза(日本名:択捉水道)を隔てて択捉島と相対する。

ブラット・チェルポエフ島 - 日本名は知理保以南島

チェルポイ島 - 日本名は知理保以島

ブロウトナ島(Остров Броутона) - 日本名は武魯頓島

シムシル島 - 日本名は新知島

ケトイ島 - 日本名は計吐夷島

ウシシル島 - 日本名は宇志知島

スレドネワ島(Остров Среднего) - 日本名は摺手岩(スレドネヴォ島、スリェドニェヴァ島ともいう)。スレドネワ海峡(日本名:摺手海峡)の中間にある。

ラスシュア島(Остров Расшуа)又はラスシュヤ島(Остров Расшя) - 日本名は羅処和島。ラスシュア山 Вулкан Расшуа(日本名:幌茶登山)がある。

マトゥア島 - 日本名は松輪島

ライコケ島 - 日本名は雷公計島。北東方約9海里には、間に牟知列岩(ロシア名:ロヴシュキ列岩 Скалы Ловушки)を挟んでシアシュコタン島がある。

シアシュコタン島(Остров Шиашкотан) - 日本名は捨子古丹島。シナルカ山 Вулкан Синарка(日本名:黒岳)がある。

チリンコタン島 - 日本名は知林古丹島

エカルマ島 - 日本名は越渇磨島。越渇磨海峡(ロシア名:エカルマ海峡 Пролив Экарма)を挟む南東方、約5海里にシアシュコタン島がある。シナルカ山 Вулкан Синарка(日本名:黒岳)がある。

ハリムコタン島(Остров Харимкотан) - 日本名は春牟古丹島。捨子古丹島の北東方、セヴェルギナ海峡 Пролив Севергина(日本名:捨子古丹海峡)を挟んだおよそ16浬にある。セヴェルギナ山 Вулкан Севергина(日本名:春牟古丹岳)が座していて、有史以来度々爆発、噴火をみている。

オネコタン島 - 日本名は温禰古丹島

マカンルシ島(Остров Маканруши) - 日本名は磨勘留島。西方、約11浬にアヴォシ岩(скала Авось)またはアボスと呼ばれる三角形の裸岩がある。

アンツィフェロヴァ島(Остров Анциферова) - 日本名は志林規島。幌筵島南西端の西方、ルジナ海峡 Пролив Лужина(日本名:志林規海峡)の沖8浬半に位置する。

パラムシル島(Остров Парамушир) - 日本名は幌筵島。南の温禰古丹島とは第4クリル海峡 (Четвертый Курильский Пролив)(日本名:オンネコタン海峡)によって隔てられている。千倉岳(ロシア名:チクラチキ山 Вулкан Чикурачки)の標高1,817mをはじめ、後鏃岳(ロシア名:フッサ山 Вулкан Фусса)、白煙山(ロシア名:カルピンスキー山 Вулкан Карпинского)、千島硫黄山(ロシア名:エベコ山 Вулкан Эбеко)など、1000メートル級の山々が座している。

アトラソヴァ島 - 日本名は阿頼度島。親子場山(ロシア名:アライト山 Вулкан Алаид)が聳える。ロシア名は、18世紀の探検家、ウラジーミル・ヴァシーリヴィチ・アトラソフの名にちなむ。

シュムシュ島(Остров Шумшу) - 日本名は占守島。北のカムチャツカ半島とは千島海峡(ロシア名:第1クリル海峡 (Первый Курильский Пролив) )で、南の幌筵島とはパラムシル海峡(ロシア名:第2クリル海峡(Второй Курильский Пролив))で隔てられている。

その他の地形


チェーホフ山(пик Чехова) - サハリン島。日本名は
鈴谷岳

マトロソヴォスカヤ山 - サハリン島。日本名は幌登岳。最寄駅はマトロソヴォ駅(初問駅)。

半島

クリリオンスキー半島 - 日本名は能登呂半島。南の宗谷海峡に対しては、西側に位置する。

トニノ・アニフスキー半島 - 日本名は中知床半島。南の宗谷海峡に対しては、東側に位置する。

テルペニア半島 - 日本名は北知床半島。

シュミット半島



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef