サハリン州郷土博物館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サハリン州郷土博物館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

サハリン州郷土博物館
Сахали?нский государственный областно?й краеве?дческий музе?й
現在のサハリン州郷土博物館、建築当時の原型を留めている。
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} サハリン内の位置
施設情報
前身樺太庁博物館
所在地

Kommunisticheskiy pr., 29
Yuzhno-Sakhalinsk
693010 Russia樺太豊原市東8条南6丁目
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度57分33秒 東経142度44分40秒 / 北緯46.95917度 東経142.74444度 / 46.95917; 142.74444
外部リンク ⇒http://sakhalinmuseum.ru/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
樺太庁博物館、1937年

サハリン州郷土博物館(さはりんしゅうきょうどはくぶつかん、ロシア語: Сахали?нский государственный областно?й краеве?дческий музе?й)は、ロシア連邦サハリン州ユジノサハリンスク市にある博物館である。博物館の建物は、1937年に当時同地を統治していた日本が(旧)樺太豊原市東8条南6丁目に創立した樺太庁博物館の建物である。樺太庁博物館の所蔵資料の他に、1896年にアレクサンドロフスク・サハリンスキーで創立した旧博物館の所蔵資料を引き継いでいる。

設計者は神奈川県出身で、横浜市加賀町警察署旧庁舎などの建築で知られる貝塚良雄。
沿革
前史

1896年12月6日 - 旧北サハリン州 州都アレクサンドロフスク・サハリンスキーにて前身施設の一つとされる「北サハリン州郷土博物館」を建設・開館

本史

1937年8月1日 - 大日本帝国樺太庁により、(のちに現「サハリン州郷土博物館」建物となる)「樺太庁博物館」が建設・開館される。

1945年2月28日 - 陸軍第88師団師団長峯木十一郎中将)が編成され、本部が樺太庁博物館に置かれる。

1945年8月24日 - 樺太庁博物館、ソ連軍により接収される。

1946年11月 - 旧樺太庁博物館にソ連国有博物館の分館設置。

1953年 - 北サハリン州と(占領・実効支配・国際法上未承認領有を強行した)南樺太の統合(サハリン州)および州都機能のユジノサハリンスク市移転に伴い、アレクサンドロフスク・サハリンスキー市の「北サハリン州郷土博物館」閉館・本施設への統合移転。

特徴

樺太庁博物館では樺太の動植物、鉱物民俗考古学などの資料が展示されていた。現在のサハリン州郷土博物館も日本時代の展示方法を踏襲している。
現状

日本時代の建築物では保存状態は最良といえる状況である。正面玄関には狛犬があるが護国神社から移設したものである。

敷香郡散江村遠内に存在した北緯50度線国境標石「天第一號」と敷香郡敷香町半田沢にあった国境標石「天第三號」が保存されている。ソ連時代は日本時代を知る資料は一切展示されていなかったが、ソビエト連邦の崩壊後は日本時代の資料についても歴史の一部として博物館で公開されている。
関連文献

舟山廣治(編著)、2013、『樺太庁博物館の歴史』、北海道北方博物館交流協会

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、サハリン州郷土博物館に関連するカテゴリがあります。

樺太庁

マルキャン・ボリシコ - 元横綱大鵬幸喜の父・ウクライナ人。戦後、サハリン郷土博物館の守衛を務めていた。

豊原武徳殿(もしくは「樺太武徳殿」) - 旧樺太庁博物館が建造・開館される2年前にあたる1935年(昭和10年)、樺太庁博物館建設予定地の南方向隣接地に建設(設計者:栄米治)。旧ソ連時代に建物は解体され、ソ連崩壊後は跡地にロスネフチ(旧ソ連石油工業省民営化企業)宿舎が建造された。

全国樺太連盟

寒川光太郎芥川龍之介賞作家、元館員)

外部リンク

公式ウェブサイト[リンク切れ](日本語)

Сахалинский Областной Краеведческий Музей:公式ウェブサイト (ロシア語)

サハリン州郷土博物館 (@sakhmuseum) - X(旧Twitter) (ロシア語)

CiNii - 日本建築学会計画系論文集

ユジノーサハリンスクにおける日本期歴史建造物調査


ロシア・サハリンに残る日本の面影を見にいったら

「樺太庁博物館案内」

昭和8年、昭和16年(国立国会図書館デジタルコレクション)樺太庁博物館


「樺太庁博物館要覧」(国立国会図書館デジタルコレクション)樺太庁博物館(昭和12年)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

アメリカ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef