サネカズラ
[Wikipedia|▼Menu]

サネカズラ
1. サネカズラ
(Flora Japonica, Sectio Prima (Tafelband))
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
:アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales
:マツブサ科 Schisandraceae
:サネカズラ属 Kadsura
:サネカズラ K. japonica

学名
Kadsura japonica (L.) Dunal (1817)[1][2]
シノニム


Uvaria japonica L. (1753)[3]

Schisandra japonica (L.) Baill. (1868)[2][3]

Kadsura matsudae Hayata (1920)[3]

和名
サネカズラ(実葛[4]、核葛[5]、五味葛[6]、狭根葛[7]、佐禰加豆良[8])、サナカズラ[4](真葛、狭名葛[9]、佐名葛[10]、左名葛[11]、左那葛[12]、佐那葛[13]、佐奈葛[14]、真玉葛[15])、ヤマサナカズラ(山さな葛[16])、ビナンカズラ(美男葛[17])、ビジンソウ(美人草[18])、ビンカズラ(鬢葛[19])、ビンズケズル(鬢付蔓[20])、ノリカズラ(糊葛[21])、トロロカズラ(薯蕷汁葛[22])、フノリカズラ(布海苔葛[23])、ヒメカズラ(姫葛[24])、ヤマオウレン(山黄蓮[25]
英名
Japanese kadsura, false schisandra[3]

サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)は、マツブサ科サネカズラ属分類される常緑つる性木本の1である。単性花をつけ、赤い液果が球形に集まった集合果が実る(図1)。などから得られる粘液は、古くは整髪料などに用いられた。果実は生薬とされることがあり、また美しいため観賞用に栽培される。古くから日本人になじみ深い植物であり、『万葉集』にも多数詠まれている。別名が多く(分類表参照)、サナカズラ、ビナンカズラ(美男葛)などともよばれる。
特徴

常緑、または半常緑のつる性木本 (藤本) であり、他の植物などに絡まって広がる[26][27][28](下図2a)。つるとなり、巻き方向は右から左へと巻き付き、丈夫で柔らかい[29]。春から夏にかけて、直立して茎を伸ばし、夏から秋にかけて生長したつるが縄のように絡まり合う[29]。つる性であるが、他のつる植物と比べてあまり巻き付く印象はなく、一般的な若木と見た目が紛らわしい[29]。つるが若いうちは赤紫色を帯び、粘液を含んでいる[26][27][29](下図2a)。つるが太くなるとコルク層が発達し、樹皮はゴツゴツした灰褐色になり、太さ2センチメートル (cm) ほどになる[26][27][29]。冬芽は長卵形で長さ3 - 7ミリメートル (mm) 、芽鱗が多い[27]

互生し、葉身の形は変異が大きく、楕円形、長楕円形または長卵形、長さ 5 - 13 cm、幅 2 - 6 cm、基部はくさび形、先端は多少とも尖り、両面とも無毛[26][27][30][31](下図2)。葉縁には低い鋸歯があって日当たり具合などによって目立つものから目立たないものまで変異が大きい[28][32]葉脈は羽状、側脈は目立たないが5 - 8対ある[31]。表面は濃緑色でやや光沢があり、葉質は厚みがあって柔らかく、なめし皮のような手触りがする[26][27][32]。裏面は灰緑色、しばしば赤紫色の斑紋がでて紫色を帯びる[26][27][30][29]葉柄は長さ 0.8 - 1.5 cm、淡い紅色を帯びている[26][27][32][31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef