サティヤーグラハ
[Wikipedia|▼Menu]

サティヤーグラハ([?sat????r??h??]; サンスクリット: ????????? saty?graha)とは、非暴力抵抗運動(英語版)、あるいは市民的抵抗(英語版)のひとつの形であり思想である。「サティヤーグラハ」はマハトマ・ガンディーによってつくられた言葉であり、いかなる外圧にあっても、真理に対する内なる信念を「堅持」し続けようとする自己の不動の精神状態から「自発的(svatantr)」あるいは「内発的(svabh?vik)」に発生した社会的・政治的な「主張」を意味する[1]。その思想は彼のもとで発展した[2]。彼はサティヤーグラハを南アフリカ共和国でのインド人の権利のための闘争の中で、そしてインド独立運動の中で展開した。その後この思想は1954年から1968年にかけてアメリカで盛り上がったアフリカ系アメリカ人公民権運動にて、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアやジェイムズ・ベベル(英語版)の活動にも影響を与え、さらにはその他多く大衆運動に影響を与えた[3][4]。サティヤーグラハを実践するものは「サティヤーグラヒ」と呼ばれる。
サティヤーグラハという語の由来ガンジーの主導する塩の行進(1930年)。サティヤーグラハの一例となった。

「サティヤーグラハ」という語の創造は、1906年に南アフリカの簡易新聞、インディアン・オピニオン(英語版)の行ったコンペティションに端を発する[2]。このコンペティションでは「サダグラハ」という語を思いついたマガンラル・ガンディー(マハートマー・ガーンディーの叔父の孫)が入賞を果たしている。それを受けてマハートマー・ガーンディーは「サダグラハ」をより明確にするために手を加え「サティヤーグラハ」と変更した。

〈サティヤーグラハは、「サティヤ(satya)」と「アーグラハ(?grah(a))」というサンスクリット語・グジャラーティー語の概念から成っている。前者の「サティヤ」とは、ガーンディー曰く、サンスクリット語の「サット(sat;存在、真実在)」を語源に持ち「真理」を意味する〉〈後者の「アーグラハ」は、一般的に「主張」や「懇願」を意味するが、ガーンディー自身は、この語の意味を「堅持/固執していくこと(va?g?rahevu?)」と説明していた。これはガーンディーのサティヤーグラハにおいて、「真理の堅持」という内面世界に向けた決定的観点(ni?caynay)と、「真理の主張」という外面世界に向けた実践的観点(vyavah?rnay)とが表裏を成していたことを示している〉[5]これが非暴力に対するガンジーの理解であり信仰の本質であった。ガンジーの言う「サティヤーグラハ」は単純な「受動的抵抗」(passive resistance)という言葉では表現しきれない、それ以上の意味を持っており、非暴力抵抗運動を実践するうえでの力となった[6]。ガーンディー曰く、.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「真理」(サティヤ)という言葉は愛(非暴力)を暗示しており、[真理の]堅持・主張(アーグラハ)を生み出す。したがって「真理」は「力」の類義語としての機能を持つ。こういう理由から私はインドの独立運動をサティヤーグラハと呼ぶようになった。サティヤーグラハには真実(正義)と愛・非暴力から生まれる力という意味が込められており、わたしはインドの独立運動という文脈の中で受動的抵抗(passive resistance)という言葉を使うことをやめた。英語での文章からさえしばしば我々は「パッシブ・レジスタンス」という語の使用を避け、「サティヤーグラハ」かあるいはそれに近い英語のフレーズを用いた[7]

ガンジーは1935年9月にサーバンツ・オブ・インディア・ソサイエティ(英語版)のP.K.ラオ(P.K. Rao)に宛てた手紙の中で、ガーンディーの「市民的不服従」というアイデアはヘンリー・デイヴィッド・ソローの著作から取り入れたものではないかという指摘について反論している。私が市民的不服従のアイデアをソローの著作から取り入れたという指摘は間違いだ。南アフリカで私が行った抵抗運動は、私が市民的不服従に関するソローのエッセイを手に入れるよりずっと以前の出来事なのだから。しかしその後私の活動は「受動的抵抗」として知られるようになった。この表現は必ずしも正しくないので、私はグジャラティ(Gujarati)の読者のために「サティヤーグラハ」という言葉を作り出した。しかし私は「市民的不服従」(civil disobedience)という言葉でさえ、インド独立闘争の意味を完全に伝えきれていないことに気が付いた。こういった理由からわたしは「市民抵抗」(civil resistance)という言葉を採用した。そして「非暴力」はいつでも我々の闘争の不可欠な要素であり続けた[8]

ガーンディーはさらに踏み込んで次のように描写している。私はこれを愛の力、または魂の力とも呼んでいる。真理の探究は敵対者に対して危害を加えることを許さない。しかしその敵対者は忍耐と思いやりによって過ちから引き離されるに違いない。サティヤーグラハを応用する中、私は早い段階でこのことに気が付いた。ある者にとって真実だと思われているものは、別の者の目には過ちとして映っているかもしれない。そして忍耐とは自らに課した苦難である。敵対者ではなく、自らに苦難を課すことによって真理を証明すること。すなわちこれが教義となった[9]
「受動的抵抗」との違い

以下の手紙の中でガーンディーはサティヤーグラハと受動的抵抗(passive resistance)の違いについて述べている。西洋で掘り下げられ実践されている受動的抵抗とサティヤーグラハの違いを、私はサティヤーグラハを完全に論理的で精神的な範囲まで押し広げるよりも前から区別してしまっている。私はしばしば「受動的抵抗」を「サティヤーグラハ」の類語として使用した。しかしサティヤーグラハの教義が固まっていく中で、また、サフラジェット運動(婦人解放運動)で見られたように受動的抵抗が暴力を許容していく中で、そして受動的抵抗が弱者の武器であるという認識が一般に広まる中で、「受動的抵抗」はサティヤーグラハの類語としての機能さえも停止させた。さらにいうと受動的抵抗は、「いかなる状況においても真理を固持すること」を必ずしも要求していない。したがって受動的抵抗とサティヤーグラハを比べた場合、以下3つの点について違いを指摘できる。「サティヤーグラハは強者の武器である」、「たとえいかなる状況下においても暴力が用いられることはない」、「真理が何よりも優先される」。私は今ははっきりと区別をつけることができていると思う[10]
アヒンサーとサティヤーグラハ

サティヤーグラハを語る上ではアヒンサー(非暴力)との本質的なつながりを指摘しておく必要がある。サティヤーグラハはしばしば非暴力主義の大原則を指して用いられる。非暴力主義はアヒンサーと本質的に同じものである。加えて時にサティヤーグラハは明確に直接行動を指して用いられる場合がある。直接行動とはたとえば「市民的不服従」に見られるような妨害的な活動である。

ガーンディー曰く、前述のことからも明らかなようにアヒンサー無くして真理を探究し、真理にたどり着くことは不可能である。アヒンサーと真理は解きほぐして分離させることは事実上不可能なほどにしっかりと絡みあわされている。アヒンサーと真理はコインの裏と表のようなもの、あるいはむしろつるつるのプレスされていない、つまり裏表のないコインみたいなものと言える。にもかかわらずアヒンサーは手段であり、真理は目的である。手段が手段であるためにはいつでも私たちの手の届くところにあるべきで、つまりアヒンサーは我々の至高の義務となる[11]
評価

ガーンディーのサティヤーグラハがインド独立運動の中でどの程度の成功を収めたのか、あるいは収めなかったのかを評価することは複雑な作業を伴う。ジューディス・ブラウン(Judith Brown)はサティヤーグラハという「政治戦略、テクニックによる成果は、歴史的な特殊性(環境)に依存する」としている[12]。ガーンディーにとっての成功とは、あらゆる闘争は敵対者の打倒を目的としなければならないという考えや、敵対者の目的を挫かなければならないという考え、または、敵対者のいかなる妨害にも屈することなく目的を達成しなければならないというような考えとは違っている。「サティヤーグラハの目的とは、過ちを犯している者を改心させることであり、強いることではない[13]」。この協力関係を築くためには、敵対者は改心しなければならない。少なくとも敵対者は、正義を目的とすることに対する妨害をやめなければならない。もちろん敵対者、例えば独裁者が、改心を待たずに退陣を余儀なくされるという場合もあり得るだろうが、これはサティヤーグラハにとっては不完全な成功にとどまる。サティヤーグラハ、非暴力における「成功」について理解を深めるためには「workと"work"の違い」を参照せよ。
手段と目的

サティヤーグラハの理論では手段と目的を切り離せないものとしている。目的を達成するために用いられる手段は目的の中に取り込まれている。したがって正義に反する手段を用いて正義を獲得すること、暴力を用いて平和を勝ち取ることは矛盾する。ガーンディーは言う、「彼らは手段は結局のところ手段に過ぎないという。私は言おう、手段は結局のところ全てなのだ。手段が全てであるように、同様に目的が全てなのだ[14]」。

加えてガーンディーは以下のように喩えている。もし私があなたの時計を盗みたいと思ったら、私は時計をめぐってあなたと戦おう。もし私があなたの時計を買いたいと思ったら、私はいくらか払って時計を手に入れよう。もし私が贈り物として時計をもらいたいと思ったら、私はあなたに時計を請おう。これらの時計は私が用いた手段によってそれぞれ、盗まれた時計、私の所有する時計、贈られた時計と区別される[15]

悪には「いかなる手段を用いてでも」立ち向かわなければならないという考えを、ガーンディーは否定している。――もしあなたが暴力的な、脅迫的な、正義に背くような手段を用いたとすれば、あなたの達成した目的には必ず傷が残る。ガーンディーは、暴力を説き非暴力活動家を臆病者と貶す者たちに語っている。「もし(非暴力が存在せず)臆病と暴力のどちらかしか選択肢がないのだとすれば、私は彼らに暴力を勧めるだろう。私は、インドにインド自身が辱められる姿を目撃させるよりは、インドに武器をとりインドの名誉を守ってもらいたいと思う。(中略)しかし私は、非暴力は暴力より圧倒的に優れていると確信している。赦すことは罰することよりも人間的であると信じている[16]」。
サティヤーグラハとデュラグラハ

暴力を用いた抵抗運動が敵対者を傷つけることを意図しているのとは対照的に、サティヤーグラハの本質は敵対者を傷つけることなく敵対関係を解消することを目的としているところにある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef